最終更新:

61
Comment

【25230】中学入学後も途切れることなくずっと塾通い?

投稿者: 本当の話ですか?   (ID:7sHrRuRGIhs) 投稿日時:2005年 01月 28日 11:27

去年の受験仲間で栄光に通っていたママさんから聞いた話です。
その方の教室は中学受験時の生徒数が35人だったのですが、
そのうち32人(!)が中高一貫校に入学した後も引き続き
同じ教室(中学部)に通っているんだそうです。

うちは日能研だったのでちょっと信じられない感覚なのですが、
その方がおっしゃるには栄光の場合、中学受験合格者の半分以上
が、中学に入学した後も同じ教室の中学部に継続して通うことが
少なくないとのこと。さらには高校に進学してからも。ですので
小学校低学年から10年近くずっと栄光に通っている生徒も決して
珍しくないとのこと。

中学受験の場合はどうしても塾に頼らざるを得ませんが、一貫校に
入学した後は、少なくとも中学生段階ではできるだけ塾通いは避け
たいと思っています(どうしても塾が必要になったときは別として)。
塾依存症になるのも恐いし、そもそも必要に迫られないまま惰性や
流れで塾に通うことに疑問を感じているからです。

その方がおっしゃっていることは本当なのでしょうか?栄光では
中学入学後も途切れることなくそのまま即中学部にお世話になる
生徒さんが多いのでしょうか?もし本当ならどうしてそうなって
しまうのでしょうか?中学受験のときに仲の良かった日能研や
四谷のママさんたちとこの話をすると、みんな不思議がります。

また私の聞いた話がまったくデタラメならそのようにご指摘下さい。
ご自分の教室だけを見て、それが栄光全体の傾向だと間違って思い
込んでいるその栄光ママさんに一言申し上げようと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【25785】 投稿者: Nファン  (ID:Gs0N2fezqcE) 投稿日時:2005年 01月 29日 09:13

    法学部教師さま:

    貴重なお話を伺わせていただきました。ありがとうございます。

    司法の仕事は、他人の背負った十字架を共に背負う仕事、
           神ならぬ身で人を裁く仕事、
    とても重たい仕事だと思います。
    心の中に血が流れる仕事だと思います。

    「学歴社会の勝ち組」などということですぐなれる仕事ではないですよね。
    むしろ辛酸をなめ、人生のどん底を経験した人にこそなってほしい職業の気がします。
    そうでなくても、せめて人の悲しみを自分の悲しみとして想像できる人に・・・。

    お話を伺って、昔のある出来事を思い出しました。
    学生時代、私は将来教職に就きたいと思っていたのです。高校教師から大学に入ってきた
    という助教授(だったか助手)の方に、ある日こう相談してみました。
    「私は、大学を出てすぐに世間知らずのまま先生になったら、良い先生になれない気が
    するので、民間企業で数年働いてから先生になりたいと思うのですが、そのようなことは
    可能でしょうか」と。

    返ってきた答えは、「それじゃああなた、トシとってからもらえる年金が減ってしまうよ」

    とても打ちのめされたのを覚えています。

    でも、私自身、典型的「指示待ち人間」なのです。大学を出て社会に出るとき、もうテスト
    も宿題もない、というのがとてつもなく不安でした。「誰か、私に宿題やテストを与えて。
    それなら私自信あるのよ。でも、ほかのことは何にもわからない!」という強い不安を
    覚えました。知識はあっても知恵はない。そういう自分にとても劣等感を持っていました。

    ほかの皆さまの記事も読ませて頂いて、やはりうちは息子をいきなり塾には入れないだろう
    と思いました。

    息子には自分のような指示待ち人間にはなってほしくない。
    「成績はいいけど知恵はない」と「落ちこぼれだけど知恵はある」の究極の選択を迫られ
    たら、後者かな。もちろん、成績がよくて知恵もある子に育ってくれれば最高ですが。
    (ああ、成績も悪くて知恵もない人間だけにはなってくれるなよ。の心境です。)

  2. 【25792】 投稿者: ことり  (ID:AMR9RpaBEFU) 投稿日時:2005年 01月 29日 09:33

    子供が、中学に入ったら、もう塾は嫌だというし、
    わたしも、中学の間は、それでいいと思っていました。
    でも、そう思いながらも、英語だけは、新規に始めるので不安でした。
    英語だけは、3月ぐらいから、どこかに通わせようかなあと思い、
    そのぐらいならと、子供も了解ずみでした。
    そう思いながら、いろいろ調べていた時、Z会の通信が目にとまりました。
    Z会の通信で、とりあえず始めてみようかなと思いつきました。
    それぐらいなら、無理なくできるかなと思いました。
    そういう矢先に、例のTVコマーシャルの話をここで読みました。
    わたし自身は、TVでそのコマーシャルは見ていないのですが、
    通信という形をとっている添削を疑問視する考え方があることを知りました。
    私自身も、かつてZ会の添削指導を受けていました。
    (今回のHNは、その時のペンネームです(^^))
    1〜2年ぐらいは、まじめにとりくめたように思います。
    だんだん、ためてしまうようになり、やめてしまったように思いますが。
    でも、答案が帰ってくるのは、とても楽しみでした。
    今から思うと、解き直しなどはしていませんでしたが。

    子供の話に戻りますが、
    せっかく、今まで、勉強の習慣がついているのに、
    学校の宿題がそれなりに多ければいいですが、そうでもない場合、
    予習復習といっても限界があり、やはり、プラスワンの継続学習が欲しいように思うのです。

    私立あるいは、国立にかよっている方、そのご両親にお尋ねします。
    実際、Z会なり、ベネッセなど、通信の添削指導だけ受けて、
    塾通いしていない方、いらっしゃいますか?
    また、かつて、そういう選択をなさった方、いらっしゃいますか?
    そういう御家庭がありましたら、そういう選択をなさったことに対して、
    どういうふうに、感じていらっしゃいますか?

    今は、二月一日にむけて、まっしぐらですが、
    一生懸命、勉強している、自分の子供を見るにつけても、
    これを、よい方向で、継続させたいと思うのです。
    それは、今後も、塾に通い続けるというより、
    自分自身の勉強のやりかたを見つけていって欲しいということ。
    そして、ある程度の成績はキープして欲しいと思う。
    そのためのより良き方法がないものかと模索しています。
    とりあえず英語だけ、塾に通う…添削指導を受ける…など、あるいは、他の方法でも、
    みなさんの智恵をお聞かせいただけたらと思います。

  3. 【25814】 投稿者: 自分で勉強  (ID:TRGjaXQuO9c) 投稿日時:2005年 01月 29日 10:35

    ことり さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 学校の宿題がそれなりに多ければいいですが、そうでもない場合、
    > 予習復習といっても限界があり、やはり、プラスワンの継続学習が欲しいように思うのです。

    私も、このご意見賛成です。
    プラスワンの継続学習として、時間的にも金銭的にも塾・予備校より負担の少ない通信添削がいいと思っています。
    自分自身が、高校時代、ずっと通信添削だけを受けて、現役で国立大学に合格しましたので。(ただ、夏期講習等は通いました)
    私の場合は、伝統的に放任主義の県立高校でしたから、私立高校のように「面倒見が良い」といわれる指導を学校で受けた覚えがまったくありません。私の出身高校は、校内模試もしないし、補習もしないし、宿題も出さないし、進路相談もろくにありませんでした。
    「勉強は自分でするもの」が先生と生徒の共通認識という学校でした。
    私は、それでよかったと思っています。
    学校に「面倒を見てもらって」学力が上がるとは思えませんから。
    勉強方法は自分で見つけるべきで、私には、自分のペースで勉強できる通信添削はベストでした。面倒見は悪くても授業のレベルは高い高校でしたので、塾・予備校の授業を受ける必然も感じていませんでしたしね。
    小学校の授業だけでは中学入試に対応できないため、中学入試に塾が必要であることは当然ですが、大学入試はたとえ東大であってもレベルの高い高校なら、高校の授業だけで対応できるはずだと思います。

  4. 【25819】 投稿者: Nファン  (ID:Gs0N2fezqcE) 投稿日時:2005年 01月 29日 10:41

    ことりさん、ことりさんへのレスが入る前に割り込んでごめんなさい。

    >知識はあっても知恵はない。そういう自分にとても劣等感を持っていました。
    自分で書いたこの部分、補足しておかなくてはいけないと思いました。

    今の私は、知識を身につけることはとても大切だと思っています。十分条件ではない
    けれども、必要条件ですね。知識も知恵の大事な一部なんだとこの頃思います。そして、
    子供の受験勉強につきあうことで、「知識を身につけていく過程そのものが、生きる
    知恵をはぐくむ」と感じました。

    このあいだ国会中継で、ある女性議員が「知識の詰め込みは駄目だということで
    知恵を育むゆとり教育路線が生まれたのに、また知識偏重へ逆戻りしようというので
    すか」と総理に質問していました。

    でも、私は、あまりに知識を詰め込まないことで生まれた弊害の方が今、蔓延している
    気がします。勤勉って、日本人が大切にしてきた美徳だったはずなのに。勉強を
    がんばれる人間は、やはり勉強をがんばれない人間よりも、すべてのことにがんばれる
    確率がより高いのでは?・・・という気がします。

    今のゆとり教育って、お料理を作ったことのない子供に「何かオリジナルのお料理、
    自分で考えて作ってごらんなさい」って言っているような感じがします。まずは、
    基本的なお料理を一通り習って、・・・それからじゃないかと思うんですよね。
    オリジナル料理を考えよう、っていうのは。何かの拍子に、今まで食べたこともない
    ような超美味料理が生まれる可能性もあるかもしれないけど、やはり普通に考えれば
    ろくなお料理は作れないだろう、って考えますよね。

    あ、なんか、とんでもなく横レスになってしまったので、無理やり本題に結びつけると、
    難関校の授業は、よく「知識の詰め込みではなく、自分で考えるような深い内容です」
    って紹介されますけど、ある程度、身につけるべき知識っていうのもあるのではないか
    という気がします。学校で、その必要条件さえ与えてくれるなら、あと十分条件を
    整えていくのは本人しだいかな、と思うのですが。

    私も、「授業だけで最低限の必要条件は整うのでしょうか」という質問を、どなたかに
    答えて頂きたいですね。そうすると、ことりさんのご質問とも少しリンクしてくるのかな。
    横レス、失礼いたしました。

  5. 【25835】 投稿者: 経験者  (ID:UFNmC/E3jng) 投稿日時:2005年 01月 29日 11:02

    前ページに書かせていただいた“経験者”です。
    私はせっかく学習習慣がついたのを完全にやめてしまって戻らなかった息子のことを書きました。
    皆さんの書き込みを拝見しても、やはりいきなり放置したのは得策ではなかったと思っています。
    そして下の子には細々とでいいから道は繋いでおこうと考えています。
    いきなり新たに、ではなくあくまでも継続です。

    お考えは色々ですが、絶対に言えることは
    「合格はゴールではなくスタートだ」ということです。
    わかっているつもりで、初回は実はわかっていなかったのだと思います。
    上にことりさんが書かれているように、塾を選ぶにしろ通信を選ぶにしろ
    学習習慣をよい方向で継続できれば越した事はありません。
    「指示待ち」と混同されるのは違います。
    我が家の子どもは指示を聞かない苦笑タイプですが、おとなしかろうが
    やんちゃだろうが小6までは誘導しておいて、中1になった途端
    (数ヶ月しかたっていないのに)いきなり…というのは変な話ですよね。
    やはり私学ではある程度の成績あってのエンジョイライフ、というのが最初の子から得た実感です。
    人生色々だけど、老婆心から。

  6. 【25848】 投稿者: 高校生 親  (ID:uSslg8nz.ug) 投稿日時:2005年 01月 29日 11:22

    「授業だけで最低限の必要条件は整うのでしょうか」

    子供の学校では、正直完全には整いません。理系に強い進学校といわれている学校に通っておりますが、肝心の物理・化学の授業が大はずれ!わかりにくい・最悪・・と先輩達から聞いていた先生にあたってしまいました。

    大学受験も差し迫ってきたので、本人の希望で予備校に入りました。
    初めて予備校の授業を受けた日、「目からうろこ・・だよ。こんなに面白くて奥が深いとは思わなかった。学校ではプリント配って、穴埋めして暗記しろ!だったから、興味がわかなかったけど・・」と目を輝かせて帰ってきました。

    今では、苦手だった分野が一番の興味ある学問に変わり、将来その方面の研究職につきたいとまで言い出しております。

    残念ながら我が家の場合、学校の授業だけでは、このような将来像を描くことは無かったと思います。

    私立と言えども、全ての教科の先生に恵まれることはないように思います。

    はずれ・・の先生に当たったとき、自分の力(参考書などを使って自学自習)で何とかなるかどうか?が塾に入るか否かの決断の時のように思います。

    もちろん、中学時代は必要ありませんけど・・。

  7. 【25856】 投稿者: Nファン  (ID:Gs0N2fezqcE) 投稿日時:2005年 01月 29日 11:33

    経験者さま

    ご経験からの貴重なアドバイス、真摯に受けとめるべきと思っています。
    ただ、「継続」と言いましても、中学受験のための塾で教わる内容は、
    小学校の普通のカリキュラムとはあまりに乖離していたため、二頭立ての
    馬車状態・・・は仕方なかったと思います。

    けれども、一貫私立は、受験勉強をくぐり抜けてきた同等レベルの子を
    集めている訳ですから、学校の指導だけで十分力がつくようになっていて
    しかるべきだと思うのです。「勉強習慣を継続する」=「塾か通信教育」
    とならざるをえない・・・という所が、どうしても納得のいかないところ
    なのです。

    子供たちの学習習慣を継続させるための努力は、塾がするべきことではなくて、
    中学がするべきなんじゃないか、っていうのが私の考え方なんです。

    どんなに難関校に入れるお子さんでも、いきなり自分なりの学習方法と習慣
    を見につけろ、と放任するのは無責任なのではないか・・・と。

    中には、本当に大人が放っておいても大丈夫な超優秀児はいると思います。
    でも、そういう放っておいても大丈夫な子を基準にしないで、放っておくと
    大変なことになるお子さんに、もう少し注意を払ってもらえたなら、こんな
    にもダブルスクールが一般的にならなかったのでは?と思います。

    私もある程度の成績あってのエンジョイライフ・・・と思っています。
    勉強習慣、絶対なくさないでほしいです。だからこそ・・・の投稿なのだと
    ご理解ください。我ながら、「ネット中毒か?」と自問する程、しつこく
    投稿するのも、本気で心配しているからこそです。成績なんか悪くてもいい、
    勉強しない子でいい、なんて絶対に思っていません。(そう思う家庭が受験
    するわけがないですよね?)

    我が子にしろ、我が子の友達にしろ、こんなにも受験勉強がんばった子達が、
    「落ちこぼれ」なんて世間に呼ばれる姿を、絶対に見たくないのです。
    塾や通信教育は、とりあえず我が子の身だけは守ろう、という「自衛手段」で
    あって、全ての子を救う根本的解決ではないのでは?・・というのが私の疑問
    なのです。それとも、今や「自衛手段」ではなくて、「常識」なのでしょうか。

  8. 【25864】 投稿者: Nファン  (ID:Gs0N2fezqcE) 投稿日時:2005年 01月 29日 11:32

    高校生親さま

    そうですね、予備校は常に競争原理にさらされ、弱肉強食の世界ですからね、
    淘汰された人気講師の授業は、きっとそんな感じなのでしょうね。

    高校後半での予備校はもはや「常識」、という認識は私も持っています。

    問題は、中一からのダブルスクールなんです。本当に「落ちこぼれ」なんて
    呼ばれる子、絶対に見たくない。先生方は、かわいい教え子が、そのような状態
    になっても平気なのでしょうか。私は一保護者でも、多分耐えられないだろうと
    思うのに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す