最終更新:

60
Comment

【2565422】学歴もお金である程度買えますよね?世の中はお金?

投稿者: 美人で無能な専業主婦   (ID:6I6nIxNHfak) 投稿日時:2012年 06月 03日 14:49

人気のスレッドで、女子は学力より容姿なのかという討論がなされていて、大変面白いと思いました。
確かにそれも一理あります。

でも、ある程度の美貌はお金で買えると思いませんか?
流行の高級な服を着ていれば美人度は上がるし、極端な例ではエステに通い続けたり整形をすれば、かなり美人度は上がります。

同じ様に、ある程度の学力もお金で買えると思いませんか?
人気が高い有名大学付属小学校や幼稚園も、かなりの確率で縁故入園・入学が出来ます。
一度そこに入学してしまえば、余程の事をしない限り有名大学卒業の学歴が手に入ります。
縁故=ご両親の社会的ステイタスやご親族のステイタス=お金だと考えるのですが。。

また出来の悪いお子さんでも、毎日の様に家庭教師漬けにすれば、ある程度の偏差値の中学や大学に合格出来る可能性が高いと思います。
失礼ながら、周囲に何人かそういう方を知っています。
最も、いくら裕福でも親御さんに知能が無く教育の仕方を知らないと、お子さんはお金持ちのバカボンのままですが。

色々考えてみたら、結局世の中はお金?
でも、お金があっても知能が無ければ、有効なお金の使い方も知らないで意味がない??

下らない疑問かも知れませんが、皆様のご意見が気になります。
お暇があれば、ご意見をお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【2566374】 投稿者: 細マッチョ  (ID:ZlZkTIXqA5U) 投稿日時:2012年 06月 04日 10:02

    ふむさんたこさんに共感しました(^O^)

    スレ主さんは私の友人かと思う位ソックリな人がいます!
    でもやはり外見も中身もメッキが剥がれて来て、アラフィフになっても趣味はショッピングやエステがメインで、そんな生活楽しいのかなあ…と可哀想になります。ごめんなさい。

    外見も中身もお金もない私は、スタイル維持は歩きか走りか自転車で。美術は得意なので顔のお絵描きも得意です(^_^;)
    大学時代も「学費の元をとるべく(笑)」学年一たくさん単位をとり、人の2倍は仕事をして時給以上に働こう!とずっと努力続きでしたが、なんとか一流会社に就職して人並みに結婚して平均以上の収入と子供があります。
    いいトシで見た目もぱっとしないのに、華やかな仕事をまかされてしまい、私なんかよりもっと若くて綺麗な子に振って下さいと頼んだら「あなたは礼儀正しく真面目できちんとしているから」と言われてしまいました。
    お金がなく見た目がイマイチでも評価される世界があるのは本当にありがたい事です。

    英語が錆び付かないように毎日英字新聞を読んではいるのですが、覚えが悪くても少しずつ確実に身になっている感があります。今の目標は、自分のパートで稼いだお金で資格をとる事。子供にはすごく手がかかるけどそれもまたやりがいがあります。

    楽な人生は幸せですが苦労続きのもまた充実して悪くないものですよ。

    人はそこに山があるから登りたくなるのです。


  2. 【2566428】 投稿者: 細マッチョさんに質問  (ID:oKq8INrGoqk) 投稿日時:2012年 06月 04日 10:28

    一流会社に就職して平均以上の収入のあるパートなの?

  3. 【2566489】 投稿者: お金だとして  (ID:Y6GK2dZfyQg) 投稿日時:2012年 06月 04日 11:23

    >色々考えてみたら、結局世の中はお金?

    世の中、結局 お金「があれば幸せになれる」だとして、スレ主さんは、どのように生活し、どう子育てするのですか? お子さんにお金持ちになるようにがんばってもらえば?それとも、お金ないから、こどもに諦めろという?

    最近、暇つぶしスレッドが多いですね。

    美人もよし、お金もある程度余裕もって生活できればよし、全てバランスですね。どれかひとつだけよくて他がない生活は考えられません。

    こどもに、一攫千金を狙ったようなばくち的な生活をさせるつもりはありません。確率の問題でもある。どうしてもやりたいことがある場合は、それが失敗した場合、最低限自分の生活をどんな稼ぎででもしのいでいける、親には頼らない・・そうこどもには言い聞かせて育ててます。

    遠い親戚に、小売商店をやっているおじさんがいて、それは綺麗な奥さま【その街で、●●小町とかいわれていた)をもらって、こどもがふたり。そのこどもの教育方針をまちがえたのか?金遣いが荒い上に、一攫千金を狙ったようなばくち的な商売をしようとしたりして、そのたびに失敗して、お母さんに借金の依頼にくる。おかあさんは綺麗だけど、おつむが少し軽いようで、こどもに言われるままにお金を貸してしまう、父親から相続した土地すら売って金を工面したけど、全てすっかからかん。それで、おかあさまは病気ではやくなくなられたようですが、残ったご主人がこどもたちの借金まで抱えた上に、商売している自宅も売らなくてはならなくなり、大変な老後をお過ごしでした。金がなくなったのが縁の切れ目? こどもたちは葬式にもこなかったらしい。でも、そのおじさん、ひとあたりがとてもいい人で、近所の方、親戚に恵まれ、困っていないか?皆に声をかけてもらっていたようす(都営住宅にひとりぐらし)で、食べるには困らない老後ではあったようです。

    スレ主さんが、どのような生き方をこどもに伝授したいのか?が、わかりません。

    わがやは、親戚一同、堅い商売(教師、公務員、弁護士、研究者がほとんど・・なぜか医者はいない)のものが多いです。そのようななかで育った私達夫婦も贅沢や散財をしようとは全く思わない。そういうなかでこどもにも同じような路線で生活していってほしいものです。

  4. 【2566490】 投稿者: よ~っ  (ID:IbyHRpFPzUE) 投稿日時:2012年 06月 04日 11:24

    パパパン パパパン パパパン パン
    もう一丁 パパパン パパパン パパパンパン

    お金万歳!ビバ!お か ね!

  5. 【2566494】 投稿者: 直系男子  (ID:MOHWfO256hg) 投稿日時:2012年 06月 04日 11:27

    美人で無能な専業主婦さんはさすが自分が歩んできた道だけに良く解っていらっしゃる。
    皆解っていて自分が見たい方向だけを見て見たくないものには目をそむけたくなるんですよね。
    それも人生。 いろんな生き方が有ります。
    金も無いより有った方が良い。 ブスより美人が良い。

    でも金が無くても幸せな人生も有り、ブスでも幸せになれる。 努力だけでつかめる世界も有る。

    結局内面、自分の能力を磨きその為に必要な金は使う。 そして磨きあげるのが理想でしょう。
    能力を磨かずに外面だけ買ってもむなしいだけ。 買える程度も知れてるし。

    少なくともこの中学受験スレにはふさわしくない。
    幼稚園、小学校置受験までだね有る程度金で買えるのは。

    皆さん金が有る人だけが立派な結果を出すなんてひねくれないで子供と一緒に楽しみましょうね。
    一緒に楽しむ受験勉強は金では買えませんよ。

  6. 【2566568】 投稿者: 雑感  (ID:kJaRAONbVCY) 投稿日時:2012年 06月 04日 12:45

    お金がなければ生きられない世の中、
    そんな世の中に生れ落ちたならばしょうがない、ということでしょうか。
         
    でも思うのですが、よく「心」の教育なんていう言葉ありますけれど、
    それもこの言葉はつい最近というわけでもなく、親世代の前から始まっているのですが(結構な歴史ですよね)、
       
    それで、何が言いたいかとなりますと、そんな「心」の教育って何だったのかなぁと、このスレを見てなんとなく思ったことです。
    (注意:要するに暇つぶしのスレ違いの書き込み。でもスレ主さんが「お暇」と書かれていたものですから)
       
    「心」の教育がどうしたこうしたでなく、その前にそんな教育に意味があったのか、もっと言えば「教育」自体に意味があるのかということです。
    教育学部なんていうものの小さな世界で何を推し進めてきたのか。
    (教育学部とか社会学部って大所帯の学部として存在するだけの何か意味があるのかと。邪魔しているだけの、高コスト社会を迎えただけの存在にしか見えないのですが)
      
    だいたい、目の前で死にそうな人を見たら何かしらを思うのが人間(動物でも同属なら同じなのですが)。
    子供(幼児)を見ると明らかですが、絶対に親の味方になる。
    親が他人に殴られていれば必ず対抗しようとする(もしくは泣き叫ぶ)。
    よく親子間の事件に見られるように、どんな親にだって子供は付いていく。そして自分の死をも肯定する。
        
    人間なんてそんなもので、しかしでは教育機関における「心」の教育はなんだったのでしょうか。
    まるでそんなことも知らない動物に劣るがごときものを対象にするかのようなことだったのでしょうか。
    個人的に言わせれば、あんなものは有閑マダムごときの個人的な脳内の暇つぶしであり、そしてそれを他人に強要して、自らの生存を守るために子供を利用した醜い大人の姿。
    (もっといえば、自称権威者の社会扇動ですね。聞こえのよいことを叫ぶ市民活動なりの左翼が右翼になりたがる形と同じ。権威者を非難しながら自らが権威者に。そんなことをする自分の姿にうっとりしているのでしょう。今のエジプトでも混乱ですよ。日本のメディアは一色でアラブの春と喧伝していましたが、もしかすると被害甚大に至る爆弾低気圧のことでも伝えたかったのでしょうか)
       
    とどのつまりは、お金。
    お金は命よりも大事だと某業界では言われているようですし、任侠道もどこへ行ったのやら。
    自分の死を覚悟しての発想なんかありゃしない。「命」の教育なんていうのも似たようなもので、ただただ、だらだらと動物がごときの生存を肯定するかのよう。
    結論的に死を選ぶ方もいらっしゃいますが、でも始まりはそうではない。
    結婚だって離婚すればよい。子供を産んだって社会が何とかしてくれる。刹那の社会のニーズがいつも話題になる。つまり全ての「始まり」に何も覚悟がなかったということなんでしょう。
           
    哲学がなくなったんでしょうね、この社会は。哲学というと何を勘違いしてか眉をひそめる人も多い。
    もちろんそんな哲学もないのに個人主義だと叫ぶ分裂状態。
    自由主義=お金は現代の絶対公式。民主主義=お金も現代においては絶対の公式。
    戦後の歴史は全く日本の形を変えたのでしょう。でも、日本人って間抜けで、外形だけをして日本の文化を誇らしいとする。
      
    パリの街並みが、ベネチアの街並みが、ロマンチックとか何とか申しまして心を動かすくせに、日本の街はどう変わってきたのか。
    自分の育ったところは何らロマンチックでもなんでもないのに、ロマンチックの意味が分かるんだろうかと。
    でも「ロマンチック」にはひたすら憧れる。
    よく外人さんがいわれるように、東京っておもちゃ箱をひっくり返したような街。観光推進のためか何か知りませんが、また始めるビルド&スクラップ。確かに経済の加速度原理を進めるのは丁度よい。
    最近は社会主義風潮が強く、防災だのなんだのと、まるで防災が全てに優先するがごとく、消防法やら建築基準法やらと、どんどん自由がなくなっているようにしか思えない。ではそこに残る文化、人間は何じゃと。(一度ビルでも建ててみると面白いですよ。アホらしくて)
          
    所詮きれいごとを並べても、自分の目の前の範囲で自分が好きなように生きたいだけ。
    子供なんかは見透かしていると思いますし、しかし問題なのは見透かす程度の批判的な範囲なら良いのですが、それを通り越して諦め、そしてそれが常識、さらにそれが小ざかしい程度の表現である大人の社会へと認識を変えていくこと。
    子供の社会のまんまなのですが、でもそれが大人の社会。
    そんな大人の社会を垣間見たガキが、自分はもう大人と高校生ぐらいで錯覚する。援助○○なんて、教職者の話題でも事欠かないくらいで、バカにされたものですよ。
       
    どんなに文明が進んでも、人間は後退。
    所詮お金ですよ。
      
    教職関係者さん見ていないかな?
    あんたらの「仕事」(?)は所詮このスレに書いてあるような結論を出したに過ぎない。
    是非反論をどうぞ。書き込む人はいないでしょうけれど、でももしあれば醜い抗弁を楽しく見させてもらいます。

  7. 【2566609】 投稿者: 梅雨の晴れ間  (ID:VyGsOZitIZ2) 投稿日時:2012年 06月 04日 13:21

    美人であることも、学歴も お金も 人生のアイテムですよね。
     
    でも全てではない。
     
    そこに少なからずこだわっていると必ずひとに透けて見えてしまうわけです。
     
    何かに対して誠実であったり、おのれを知って足るを知り感謝をすることを知っている人は
     
    けしてご自分から美人だとは言わないし学歴うんぬんなどこうしてスレを立てるほどのことではないと思ってるの。
     
    世の中きれいごとばかりじゃないのは 大人なら分かってること。
     
    だけど人生のアイテムは他にもあるし、執着するほどのことでもなし。
     
    そんな簡単なことが分からないあなたの心の穴は、何をしたって埋まらない。
     


     

  8. 【2566614】 投稿者: 直系男子  (ID:MOHWfO256hg) 投稿日時:2012年 06月 04日 13:25

    心の教育は、ゆとり教育で行ってきた事は大間違いですが、
    正当な教育は今でもカトリック系、仏教系等で行われていると思います。 
    また哲学も巣鴨の硬教育哲学の様に連綿と実行している学校も有ります。

    そんなに捨てた世の中じゃないですよ。
    硬教育で培われた努力する事によりつかみ取る喜び、人間の成長と言うのは学費は必要ですが金で買える物ではありません。
    少し高いハードルを何度も乗り越える訓練をする事により初めて人間として高みに登れるようになります。
    そうやって培われた力は、人生の糧として役立つでしょう。 それが内面を磨くと言う事でしょう。

    金で買える物は安っぽい上辺だけです。そんな物に頼る子供たちだけ増えて欲しくないですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す