最終更新:

33
Comment

【268612】市川受験

投稿者: 難しかった   (ID:s.cXu.FW6rA) 投稿日時:2006年 01月 19日 20:39

市川中学を受けてきました・・・。
過去問ではクリアしてたのに、今日の本番は
算数が難しかった・・・と自信なさ気でした。
発表まで落ち着かないです。
テレビを観てたら簡単と言ってる子もいて、不安です。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【271230】 投稿者: 幕張住民  (ID:PG0ZpX3Sm3w) 投稿日時:2006年 01月 22日 15:53

    もしかしたら市川の上位100人くらいって、もともと手続きしなかったのかもね。お試しだから。
    もともと入学金が入らない。→じゃあ、その分を特待にしよう、って考えかも。
    もし、2月大コケしても、これまでは手続きしてなくて入れなかった子が、特待で入ってくる。
    来年からは特待狙いで、とりあえず受けとくか、っていう上位層も増えそうだし、市川にしてみれば、何も損しない。
    さすが市川だわ。

  2. 【271262】 投稿者: 市川の戦略  (ID:nquj7/0ZP.Y) 投稿日時:2006年 01月 22日 16:39

    はあ様
    >行きたくても行けない第一志望組
    実力社会ってことね、市川学園さん。うちのいくとこじゃなかったのね。



     そのために第二回の定員を増やしたんでしょう。第一回では合格者抑え偏差値上げを狙い、第一志望者には第二回で入れる間口を開ける。したたかというかよく考えているとか、あざといというか。かつての渋幕真っ青な戦略ですよね。これまで学校は学校の魅力をアピールし新校舎やカリキュラムの見直し、塾その他への露出度アップ等、様々の手を打ってきました。そうやって第一志望を増やそうと。でも親も子も(そして塾も)大学合格者数や偏差値で学校のランクを測り志望順位を決めようとするばかりだから、学校も安穏とはしていられなかったのでしょう。

     ただ、第一志望者は後伸びすると言うでしょう。第二回でも入ればこっちのもの。あきらめる必要なし。中3からの習熟度別クラス編成で成績上位者は一層伸ばし、成績不振者はボトムアップを図る。進学指導の充実を考える保護者には、こういう風に戦略を色々打ってくる今の市川はいいかもしれませんね。

  3. 【271300】 投稿者: 仕方が無い  (ID:X3ljitzvSzw) 投稿日時:2006年 01月 22日 17:25

    はあ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  行きたくても行けない第一志望組みには大量の
    >  ”特待”なんて…
    >   つらい現実だわ。
    >   まるで実社会での
    >   ○け組という感じで。
    >   実力社会ってことね、市川学園さん。
    >   うちのいくとこじゃなかったのね。


    仕方がないじゃない・・・。
    中学受験=実力社会なのは現実だよ。
    むしろそうじゃないと困るよ。小学校お受験みたいな
    きな臭いのは勘弁。

    それもわかってて市川を選択したんだから
    悔いを残さず次へ進んでください。まだ2次があるのかもしれないけど。

  4. 【271427】 投稿者: 今の市川  (ID:OUvfTNIX6G2) 投稿日時:2006年 01月 22日 20:31

    一度市川の説明会に行ってみればわかりますよ。


    校長は話があまり上手ではない。
    それに比べて、広報担当という先生はジョーク連発
    しゃべりもうまい、「とにかく受けるだけ受けに来てくださいよ!」
    みたいなノリで、一体市川はこれからどう進んでいきたいのか
    ???な説明会でした。


    全体を底上げして、進学実績を伸ばしていきたいって言ってましたが
    私には、生徒のことより学校の評判を上げていきたいって聞こえました。


    「ドラゴン桜は全巻そろえてます!」って言うのも
    ウケ狙いかもしれないけど、あわよくば東大目指してほしいってこと?

  5. 【271460】 投稿者: やっぱり(特待知名度)  (ID:mz6E7K0ZRSQ) 投稿日時:2006年 01月 22日 21:06

    5年生の娘がいます。
    前前から志望校の一つに考えていて
    文化祭も11月の説明会も参加したのですが
    なぜか特待の話を聞き漏らしていました。
    一緒に行ったお母さんたちも「そーいえば・・?」程度で
    多分、説明会の際もあまり力を入れて説明しなかったのでは?
    HP上にも載っていませんでしたよね?
    宣伝上手な市川にしては意外でした。


    周りのお母さんたちは「市川は塾みたいな学校でいいわね」と言います。
    わかりやすく「東大合格者激増予定!」的な宣伝で
    人を呼び込み、結果的にいい人材(生徒)を集めて
    進学実績も上がる・・・・という図式なのでしょうか。
    でも、その分「伝統的な市川の良さ」みたいなものからは
    離れていってしまっているらしくて
    複数のお父さまから「良くも悪くも俺の知ってる市川とは違う」と伺いました。
    地元民としては今後校風も変わっていくのだろうな、と思っています。


    入学希望者も、我が子を中高一貫校に入れる目的が進学実績中心、
    というご家庭が増えるのかもしれませんね。
    個人的には、進学実績はイマイチでも
    精神面の成長とか教養やマナーを身につけることなど
    学業以外の面でプラスアルファがたくさん望める学校も
    捨てがたいとは思うのですが
    やっぱり市川のわかりやすい宣伝には惹かれてしまう親心・・・
    複雑です。

  6. 【271593】 投稿者: そうですか?  (ID:UX/uGdGfLo6) 投稿日時:2006年 01月 22日 23:17


    > 一度市川の説明会に行ってみればわかりますよ。
    >
    >
    > 校長は話があまり上手ではない。
    > それに比べて、広報担当という先生はジョーク連発

    確かに広報の先生は話が面白いけど、私は校長先生もかなりよかったと
    思います。他の学校に比べても「上手でない」というのは適当では
    ないでしょう。むしろ偏差値は別として、千葉だけでも他の学校の
    校長先生よりは群を抜いているような気がする。でないと、広報と
    お試しだけであんなに受験生は集められませんよ。

    それとずっと不思議だったのは、「特待100人」という人数は
    どこから出てきたのですか?特待が出る、というのは知っていたけど
    ホームページのどこにも100人とは書いていないので。最後の
    説明会で100人って言っていましたか?

  7. 【271670】 投稿者: 私も特待  (ID:KLebnD/bu2w) 投稿日時:2006年 01月 23日 00:30

    そうですか? さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > それとずっと不思議だったのは、「特待100人」という人数は
    > どこから出てきたのですか?特待が出る、というのは知っていたけど
    > ホームページのどこにも100人とは書いていないので。最後の
    > 説明会で100人って言っていましたか?
    >
    私が見たのは「進学レーダー」2005年冬別冊の128Pです。
    男女とも上位100名が入学金30万円免除になっていました。
    人数を見てびっくり、印刷ミスかとも思いましたが、内心期待してました。
    説明会では特待は出すと言いましたが人数までふれていませんでしたね。
    当日の合格証受け取りも一般の人にわからないような配慮を感じました。
    掲示板も特待の区別はないし受験票を差し出しても「特待です」とは
    言われず受け取り場所が3階ですと言われただけです。(その時点でピンときましたが)
    教室へ行って初めて特待の説明がありました。
    学校側も特待出したからといって大勢が入学するとは思っていないようですよ。
    他に希望校があるかもしれませんが是非検討してくださいみたいな
    ニュアンスでした。


  8. 【271751】 投稿者: 質問  (ID:nj6JB0O/nko) 投稿日時:2006年 01月 23日 07:30

    特待と特典は、入学金免除と他には何かあるのですか?
    授業料免除とか・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す