最終更新:

130
Comment

【276957】専大松戸の人気

投稿者: さくら   (ID:dgew7hfxDvg) 投稿日時:2006年 01月 27日 22:37

ここ数年人気が高まってきていますね。
中入生の大学進学実績がまだ出ていないのに・・・
今後、中入生の実績しだいでは、ますます人気が高くなり、市川のようになっていくのでしょうか。
千葉とはいえ都内、埼玉に近い立地で、受験生の居住範囲が広いのも要因でしょうか?
中学生の生徒さんたちのお行儀のよさと、学校の面倒見のよさで、我が家でも是非検討したい学校のひとつです。
現在、お子さんを通わせている方のご意見もお聞きしたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 17

  1. 【278239】 投稿者: 実績  (ID:stg2aSArVBM) 投稿日時:2006年 01月 29日 12:20

    >ただ、千葉の学校を真剣に調べている塾や家庭は増えていて、おそらく都内の塾が想像で
    >きないほど受験生レベルが上がりつつあります。お試しのつもりが!?という結果は少しず
    >つ増えてくるかもしれません。その点だけご注意ください。

    四谷大塚のR4推移です(最も募集枠の多い1回目入試)。
    母集団の多さからみても、最も信頼性の高いデータでしょう。
    入試年度:98・99・00・01・02・03・04・05
    R4偏差値:NA・51・51・52・46・47・49・49
    2001年をピークにR4偏差値は40台が続いています。
    千葉県でも中学受験者数は増えていますが、
    専修大学松戸は中学開設時より易化しています。
    保護者やお子さんが学校の評判や生徒の様子を真剣に調べた結果でしょう。

    今年も、1回目488人(募集100人)、2回目98人(募集30人)と定員を大幅に上回る合格者を出しています(3回目は2月3日)。

    初めから進学する気などない層と、何としても入学したくて何度も受験する層が存在しているようです。上位層でも当日の不調があるので、R4=合格可能性80%ラインは高めに出ますが、上位層がごっそり抜けることを考えると、入学者のレベルは偏差値50内外のR4よりかなり下がるのでしょう。

  2. 【278240】 投稿者: 小五母  (ID:yrl6.Yw7wCg) 投稿日時:2006年 01月 29日 12:15

    ここにレスされている実績よりHPにアップされている実績を見たほうが良いでしょう。
    高入生は現状マーチレベルで上出来かと思います。
    一貫卒業生の実績を期待しましょう。

  3. 【278252】 投稿者: しつこい  (ID:nep0RyuvVGs) 投稿日時:2006年 01月 29日 12:33

    実績 さん

    あんた、しつこいよ。場違いだし。
    そういう評論家的な数値分析は、終わってからやってくれ。

    ここは受験を考えている人が学校の良さを語っているスレ。
    受験もしない評論家様が、わざわざ水を差す場所でも時期でもない。

    あんたにレスにどんな意味があるの?
    入学偏差値が高いほど良い学校だと思うのは自由だけど、少なくともこのスレではそんなこと誰も話題にしてないことは理解できる?

  4. 【278262】 投稿者: わからん⇒わかった  (ID:FoDOMKIaNM.) 投稿日時:2006年 01月 29日 12:57

    付属でないという意味がわかった。

    東京電機大付属中学と同じということだな。
    大学にそのままいくのは高校から入った子達で中学からの一貫生は高三まで高入生と違うカリキュラムで他大学に進むという。。。でも経営は専修大ということだな。

  5. 【278299】 投稿者: 横レスごめんなさい  (ID:ew4XM/pWhX2) 投稿日時:2006年 01月 29日 14:05

    「しつこい」さん。
    ここって“学校の良さを語るスレ”なのかな?
    前の書き込みみたら、ヤマンバの話が出てたり、必ずしもいい話ばっかりじゃないよ。
    学校の大本営発表では分からない、現実に即した議論が展開されてていいと思うけどな。
    都合の悪い話が出てきたら、“水を差す”なんて言わずに正々堂々反論すればいいのに。
    見えない相手とはいえ、感情むき出しに“あんた”ってのも良くないよ。
    2ちゃんねるだったら、気に食わないコメントは全部煽りとか工作員とか決め付ければいいんだけどねえ。
    「実績」さんのデータは捏造なのかな?
    たまにインチキ書く人がいるから注意しないとね。
    だったら、正しい数字で反撃してやればすぐに撃退できるよ。
    横レス失礼でした。。。

  6. 【370740】 投稿者: age  (ID:pgOecPSgePI) 投稿日時:2006年 05月 22日 22:35

    別スレに、専大松戸中学を、専大「付属」松戸中学と間違って覚えている方がいるようなのでアゲ。
    ある方におると、専大「不属」松戸中学と呼ぶべきらしい。


    >  松戸高校は確かに専修大の付属ですが、松戸中学は付属でない。こんなこと、この学校を(第一とは言わないまでも)進学するかもしれない学校として調べた家庭しか知らないのでしょう。だから議論の前提が混乱する。
    >  高入生は「専修大の付属」と意識して受験した生徒で大学受験の意識が低く、たびたび出ている通り勉学や生活面で緩んでいる面もある。一貫生は各施設を使わせてもらう時以外に専大を意識することはないし、専大に進学するなんて考えてもいない。クラスを混ぜないのは正解でしょう。

    (5ページ目より)

  7. 【389472】 投稿者: 塾長ですが・・・  (ID:TPa2Ypbe9nE) 投稿日時:2006年 06月 20日 02:37

    専松中の英語テキストは、あのプログレスですが授業がわからず、置いてけぼりになっている生徒が、相当数いるのが現状です。単語を書かせて覚える宿題プリントは多いのですが、発音もできない生徒がカナリいるようで呆れてしまいました。数学は新中学問題集などを使い、宿題を多く出しているようですが、英語に関してはほとんどザラ紙のプリントのみです。ただでさえ内容の理解しにくいプログレスなのに、文法を理解させる問題集もなしでは、生徒は英語の落ちこぼれになるだけです。成績のよい生徒はもちろんいるのでしょうが、できない生徒との差がおそろしく大きな学校です。 なぜ、これほどまで英語の成績の差ができてしまうのでしょう?やはり、教師の指導力が問題ではないでしょうか?今年の中3生は、入学時の8クラスから7クラスに減り、特進クラスを1クラス設定したそうです。選抜から外れた生徒・父兄の不満はものすごいものがあるようです。理数の進度は早くてよいでしょうが、英語だけはひどいものです。わたしなら絶対に専松中は勧めません。

  8. 【390118】 投稿者: 地元の中受生は  (ID:A0AxAvRkEOE) 投稿日時:2006年 06月 20日 20:02

    近くに住んでて塾でちょいとできる中学受験生は説明会/見学にもいかないですよ。
    うちは這ってでもいけそうな距離だけれど、専松中へ行くなら公立へ行って
    高校受験頑張ろうという印象の学校です。
    近郊の常磐線松戸柏辺りの父母はそう思っているのではないかな。
    文系ならまだ麗澤中のほうが後々いいかもしれない。(モラロジーは別として・・・・・)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す