最終更新:

675
Comment

【2861578】私立中学の価値-ゼロワン

投稿者: 適性   (ID:5fxiNQDWvtM) 投稿日時:2013年 02月 14日 12:48

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

特別の条件はありません。

ただ。

「アンフェア」な議論方法や、「人」への誹謗中傷は「なし」でお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 76 / 85

  1. 【2911254】 投稿者: 傍観者  (ID:W/N90n4MB12) 投稿日時:2013年 03月 27日 05:34

    ヒステリーは医学用語としてはもう使われてない=wiki調べ。ゲーム好き氏が正解。

    ではクイズ。DSMからヒステリーという用語がなくなったのはいつでしょう?。1994年じゃないよん。

  2. 【2915029】 投稿者: ゲーム好き  (ID:JCUrl5EiYOg) 投稿日時:2013年 03月 30日 15:51

    「何か」という表現ではもやもやしたままなので適切な言葉を考えていのですが自己言及のパラドックスでどうでしょうか。

    無常感さんの言葉は立場やアイデンティティを攻撃したり守ったりするホコやタテのような道具になってしまっているようです。「解決の鍵は普遍性です」、これは無常感さんの言葉ですが本物かどうか私なりに確認したくなってスレがあれてしまいご迷惑をかけました。言葉を掲げるときはかっこいいのですが、試してみると気付くことがあります・・・それが自己言及のパラドックスです。

    私は「知らぬが仏」を提案しましたが無常感さんの「ポジティブに考える」でも構わないと思います。言葉だけでなく実際その通りにできれば、不機嫌にならずにすむ、いじめの問題も解決、スレが荒れることもなくなる、スレが荒れるのを人のせいにすることもなくなる、そのように思います。

  3. 【2940273】 投稿者: ゲーム好き  (ID:5z3PRvJWX.k) 投稿日時:2013年 04月 22日 14:50

    診断マニュアルというのは好きではないけどちょっと調べてみたので貼ります。



    ■DSM-Ⅳによる演技性人格障害の診断基準

    アメリカ精神医学会(APA)が作成した“精神障害の統計・診断マニュアル”であるDSM‐Ⅳ‐TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)は、世界保健機関(WHO)が定めたICD‐10(International Classification of Diseases:国際疾病分類)と並ぶ精神医学的な疾病分類と診断基準の国際的なスタンダードとなっていますが、DSM‐Ⅳによると演技性人格障害の診断基準は以下のようなものとなっています。演技性人格障害は、『不安定な対人関係と衝動的な行動』を特徴とする人格障害のクラスターB(B群)に分類されます。アメリカの疫学的調査によると、演技性人格障害の発症率は人口の1.0~3.0%と見られています。

    演技性人格障害(Histrionic Personality Disorder)の診断基準
    以下のうち5つ(またはそれ以上)で診断される。

    1. 自分が注目の的になっていない状況では楽しくない。

    2. 他者との交流は、しばしば不適切なほどに挑発的な行動によって特徴づけられる。

    3. 浅薄ですばやく変化する感情表出を示す。

    4. 自分への関心を引くために絶えず身体的外見を用いる。

    5. 過度に印象的だが内容のない話し方をする。

    6. 自己演技化、芝居がかった態度、誇張した感情表現を示す。

    7. 被暗示的、つまり他人または環境の影響を受けやすい。

    8. 対人関係を実際以上に親密なものとみなす。





    演技性人格障害の診断基準では、感情的な興奮や暴力的な錯乱の要素が削除されて、『他者の注目・承認・愛情を過度に求め続ける行動様式』が重視されました。演技性人格障害(HPD)にも境界性人格障害(BPD)に類似した『見捨てられ不安』がありますが、BPDが『特定の相手』に必死にしがみついて束縛しようとするのに対して、HPDでは演技的な大袈裟な言動で『不特定多数の相手』の注目(評価)を独占しようとします。自分の自己アイデンティティの基盤を『他者の反応や注目』に依存して『他人からの利益』を期待しているという意味で、クラスターC(C群)の依存性人格障害(Dependent Personality Disorder)との共通点もありますが、受動的に相手の援助・保護を期待するDPDとは違ってHPDでは積極的に行動して相手の注目・興味を集めようとします。また、依存性人格障害は自分の能力や容姿、適応性に対する自信がなく自己評価が低いという特徴がありますが、演技性人格障害の人は表面的には自分の能力や外見・影響力にある程度の自信を持っています。社会適応の悪いDPDの人は『具体的な援助・直接的な保護』を依存的に強く求めますが、HPDの人は『他人の注目・評価・愛情』を能動的かつ誘惑的に求めるだけの適応性が維持されていることが多いのです。

    演技性人格障害(HPD)も、自己愛性人格障害(NPD)や境界性人格障害(BPD)のように『対人関係の不安定性・気分の変わりやすさ(情緒不安定)』という特徴を持ちますが、HPDの人は『特定の他者』に自分の実力・功績を無理やり認めさせようという病的な自尊心がなく、特定の他者に狂気的なしがみつきやこきおろし(罵倒・暴言)をすることもないので対人関係の適応性はそれほど低くありません。演技性人格障害の人に対する一般的な印象は、『目立ちたがり屋で感情表現(話し方)が大袈裟・外見的な魅力はあるが内面的な深みがない・ロマンティックで情緒的な雰囲気を好む・芝居がかった演技的な振る舞いをする』といったものであり、他人の注目や関心を集めることに生き甲斐を見出しているというのが最大の特徴です。他人からより多くの注目を集めるためにHPDの人は『演技的な言動』をしますが、ありのままの『真の自己・現実の生活』に魅力がない場合には自己欺瞞や虚言(嘘)・誇張(大袈裟)などの問題が起こってきます。HPDの人が現実を誇張するのは話をできるだけ面白くすれば他人が興味を持ってくれるからであり、嘘をついてしまうのは『魅力的な自己(興味深い自分)』を演出し続けないと他人から飽きられて愛情を失ってしまうのではないかと恐れているからです。

    体型性格理論のエルンスト・クレッチマーや統合失調症研究のカール・シュナイダーもヒステリー性格に言及していますが、その中核的特徴は自分をより興味深い人間に見せ掛けるための誇張(大袈裟な言動)であり虚言癖(嘘)です。精神分析家のオットー・フェニケルはヒステリー性格の中核的特徴を『性的な誘惑』と『演技的なドラマ性・空想性』としていますが、演技性人格障害の人は自分の身体の性的魅力に自覚的であり、ドラマティックな状況の中で他人の関心を引くために、性的魅力や派手なファッションを大胆に活用することがあります。しかし、その一方で直接的な性行為には消極的であることもあり、性的な誘惑は必ずしも実際の性行為や性的逸脱と結びついているわけではありません。認知療法の考案者であるアーロン・ベックは、演技性人格障害の不適応性を生み出す『認知の歪み』として、物事を両極端に考えて段階的な評価が出来なくなる『二分法思考(全か無か思考)』と自分の個人的な体験(感情・印象)をすべての問題にあてはめて考えてしまう『過度の一般化・感情的な決め付け』を上げています。つまり、演技性人格障害の人は、一つの物事を論理的に熟慮することや具体的なデータ(証拠)に基づいて意見を述べることが苦手であり、その場の感情(気分)や印象に基づいて性急な判断をしてしまうことが多いのです。

    演技性人格障害の人は、『他者からの注目・承認・愛情』と『自分の身体的魅力・外見的能力』という「外部的な要素」を価値判断の基準として重視していますが、『自分の真の感情・欲求・生き甲斐』といった「内部的な要素」を上手く認識できなくなっています。HPDの人は、過度の外向性と社交性を示して多くの人と交流しているのに精神的な孤独感や空虚感を感じていることがありますが、それは『自分とは何か?何を目的にして生きているのか?自分は何をしたいと思っているのか?』という自己アイデンティティが拡散しているからです。HPDの人は『自分が何をしたいのか』ではなく『他人がそれをどのように考えるのか』という判断基準で自分の行動を選択しているので、『他者からの関心や承認』を失った時にどのように行動すれば良いのか分からなくなってしまうのです。HPDの人は、他人が自分をどう評価するのかという『他者との関係性』のみによって自己アイデンティティを形成するので、他人に好かれて嫌われないようにするために『真実の自己(本当の感情や欲求)』を無視するようになります。自分の欲求を抑圧して他人を喜ばせるための『演技的な振る舞い』をしている内に、自己アイデンティティの拡散や自己の存在感の希薄化が起こってくることがあります。それを予防するためには『自己の内面・感情』を見つめ直して、他人との衝突を恐れずに本音でコミュニケーションしていく必要があります。『内面の空虚さ・話題の浅薄さ・主体性の低さ』などがコミュニケーションの深化発展の障害になることがありますが、不安定なHPDの人格障害の本態は『自分自身の内面・思考・目的意識への関心の薄さ』にあるとも言えます。



    ■演技性人格障害の各種タイプ

    セオドア・ミロンの演技性人格障害についての仮説によると、『芝居がかったタイプ・幼児的なタイプ・陽気なタイプ・宥和的なタイプ・凶暴なタイプ・不誠実なタイプ』の6つのタイプに分類することが出来ます。



    『幼児的なタイプ』とは、境界性人格障害(BPD)と類似した『退行的な依存性(しがみつき)』と『対人関係の不安定性(他者の理想化とこきおろしの両価性)』の特徴を示す演技性人格障害であり、幼稚な感情表現と要求行動によって他人をコントロールしようとします。幼児的なタイプは『自己と他者の境界線』が曖昧であり本能的な欲求を依存的に満たそうとするので、特定の他者に対する『愛着』が強くなりやすくなります。適応的な自我機能が低下しているので、自立した大人同士の人間関係を結べず自分の行動に対する責任も適切に果たすことができませんが、『相手からの承認(評価)』を得るために相手の機嫌を取るような部分があるので『愛嬌のある親しみやすい人物』として認知されていることもあります。社会的な規則や現実の人間関係に従って欲求を満たす『現実原則』を守れず、快楽を直接的に追い求める『快楽原則』によって行動します。その結果、『他人から注目される快楽』を感じると歓喜や愛情を感じ、『他人から認められない不快』を感じるとすぐに激しい怒りや強い抑うつ感を感じるという特徴があります。幼児的なタイプの演技性人格障害の最大の特徴は、境界性人格障害(BPD)と同じ『極端な対人評価の変化(理想化と他者否定の両価性)』であり、『他人が自分を認めるか認めないか』によって頻繁に気分や感情が変化します。




    『凶暴なタイプ』とは、不安定な感情と攻撃的な衝動性を抱えている演技性人格障害で、反社会性人格障害の特徴とオーバーラップする部分を持っています。しかし、表面的な社会適応性やコミュニケーション・スキルは高く、初対面の相手には『社交的で活発に行動する印象・情熱的で積極的に他人と関わろうとする印象・エネルギッシュで意欲的に仕事に取り組む印象』を与えます。他人に自分の趣味を勧めたりとやや強引で押し付けがましい印象があるものの、情熱的で行動力があり他人と楽しく会話できる社交性に富んだ人物に見えることが多いようです。しかし、自分に対する批判や反論を許すことができず、自分の欲求が満たされないと途端に機嫌が悪くなるような『フラストレーション耐性の低さ』があり、全体的な人格構造に幼稚な未熟さやバランスの悪さが見られます。周囲にいる他者が自分の考えや意見に注目して認めてくれている間は、非常に魅力的で有能な人物として評価されるのですが、周囲の人たちが自分の意見に反対したり他の人物が場の主導権を握ったりすると、突然、憤怒の感情をあらわにしたり意欲を喪失して抑うつ状態になったりします。凶暴なタイプの演技性人格障害の人は『周囲の人の反対や拒絶』によって、急に仕事のやる気を無くして投げやりな態度を取ったり、周りの人に八つ当たりして粗暴な振る舞いをしたりします。凶暴なタイプの中核的特徴は、『衝動性の制御困難・フラストレーション耐性の低さ・情緒面の発達の未熟性・幼児的な他者への依存性』にあると言えるでしょう。自分の激しい感情に翻弄されて不適応な逸脱行動(嗜癖行動)を取ったり、他人の承認が得られないと自分の存在が希薄になって自己アイデンティティが拡散したりするので、境界性人格障害と共通する特徴も多く持っています。


    あとで自分の言葉に置き換えて検討してみます。『二分法思考(全か無か思考)』などはゼロワンスレに合う話題かと思います。

  4. 【2962802】 投稿者: ゴゴ  (ID:5z3PRvJWX.k) 投稿日時:2013年 05月 11日 19:22

    私はハカイダーではないですよ。念のため。

  5. 【3114474】 投稿者: ○○ビール  (ID:jZ8Iofc/BP2) 投稿日時:2013年 09月 16日 12:52

    > 男は黙って、○○ビール・・高倉健さんですね。
    > それ・・黙っていて済むのは、健さんだからですよ。

    高倉健、だっけ?

  6. 【3114482】 投稿者: 赤い彗星  (ID:b8wnxlVxuU2) 投稿日時:2013年 09月 16日 12:59

    掘り起こしウケた。


    w

  7. 【3348214】 投稿者: ゲ  (ID:JhpD/7nFffs) 投稿日時:2014年 04月 04日 18:37

    演技性人格障害・・・このサンプルと言えるのがさむらこうじさんやおぼかたさんです。こういう人をヨイショするようではマスゴミと呼ばれても仕方ないです。

  8. 【3353609】 投稿者: サンプル  (ID:hgPBgOnm/0I) 投稿日時:2014年 04月 10日 16:22

    演技性人格障害はエデュにもいますよ。
    赤 い --- なんかも、典型的サンプルでは。
    よいしょがなくても、かまってちゃんだから、わいてきまからね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す