最終更新:

44
Comment

【292645】クラスでの結果報告

投稿者: ちょっと辛い。。。   (ID:52pdO9ChjKM) 投稿日時:2006年 02月 10日 16:30

公立の小学校で受験した子は、どこを受けてどこが受かって、どこが落ちたのか。
そしてどこの学校にいくのか全部みんなの前で言わされたとのこと。
これってどう思います?
言いにくいこともありますよね。
まして思うようにいかないことがほとんど。
悲しい結果になった者としてはなんだかまた心が傷ついたように感じてしまうのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【295591】 投稿者: 家の子も  (ID:en3bzJ1Qw5I) 投稿日時:2006年 02月 13日 10:46

    学校で、受験した子は進学先を皆の前で言わされた と言ってました。
    受験率3〜4割のクラスです。第三希望校に進学の子供は、もごもご言ってごまかした
    と、言ってました。
    なぜ、そんなこと言わせるのか理解できませんが、理不尽な担任です。
    受験に反対という考えではないようでした。
    あと1か月と少し、でお別れですので、、、

  2. 【295598】 投稿者: そうですね  (ID:gcNQMHhy7x6) 投稿日時:2006年 02月 13日 10:58

    家の子も さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 学校で、受験した子は進学先を皆の前で言わされた と言ってました。
    > 受験率3〜4割のクラスです。第三希望校に進学の子供は、もごもご言ってごまかした
    > と、言ってました。
    > なぜ、そんなこと言わせるのか理解できませんが、理不尽な担任です。
    > 受験に反対という考えではないようでした。
    > あと1か月と少し、でお別れですので、、、


    みんなの前で言わせる担任はデリカシーに欠けると思います。
    でもスレ主さんのように落ちた学校までいわせるのでなければ
    行くと決めた学校の名前を堂々といえたほうがいいですよね。
    却って吹っ切れるかもしれません。
    でもそのあとでクラスメートに何かいわれたりするとしたらそこまで先生はフォローしてほしいですね。
     
    いずれにしてもイヤなことを強制するのはよくないですが。

  3. 【295600】 投稿者: もしかしたら  (ID:g.YGbx0NTlw) 投稿日時:2006年 02月 13日 10:56

    あくまでも、仮の話ですが、


    受験が終わると、
    誰々はどこの学校?
    とか、
    誰それは○○中学なんだって!!
    など、子供たちの間で、すごい話題になるそうなのです。
    (昨年受験の娘の話)


    そのうち、話が、湾曲されて、間違って伝わっていたり、ということも多かったようです。
    もちろん子供達は、まったく悪気はなくて、
    興味とか、純粋に祝ってあげたい、という気持ちでしているだけのようですが。


    でも、そういう話題が先行してしまい、
    間違って伝わったりすることのないように、という先生の考えで、
    受験したお子さん達自ら報告させたのかもしれませんよ。


    もちろん、そうだとしても、まったく気持ちの良いものではないですけれど・・。

  4. 【295612】 投稿者: 塾では当たり前のこと  (ID:T4Wd3aF0OgM) 投稿日時:2006年 02月 13日 11:07

    学校では、どうかなとおもいますが、塾では、成績その他、すべてガラス張りでした。
    ちらしに合格者名を印刷する塾もあるほどです。
    学校でも、どこを受けて、その結果どうだったのかをはっきり言わないと、他の子供たちや保護者がいろいろ詮索して、ややこしいからという配慮では?
    すべてをオープンにすると、一瞬は話題になりますが、その後は、楽ですよね?
    いつまでも興味を持たれませんし。

    そのように良いほうへ、解釈してあげるようとは、思いませんか?

    スレ主さんも中学受験をした以上は、関心のある方なら、どんな方法を使ってでも、結果を探ってきますよ。そちらほうが、暗いと思うのは、わたしだけでしょうか?



    ちょっと辛い。。。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 公立の小学校で受験した子は、どこを受けてどこが受かって、どこが落ちたのか。
    > そしてどこの学校にいくのか全部みんなの前で言わされたとのこと。
    > これってどう思います?
    > 言いにくいこともありますよね。
    > まして思うようにいかないことがほとんど。
    > 悲しい結果になった者としてはなんだかまた心が傷ついたように感じてしまうのですが。
    >


  5. 【295650】 投稿者: 言いにくいよね  (ID:wt5rSwCAtTw) 投稿日時:2006年 02月 13日 11:41

    塾ではあたりまえでも、学校は別です。
    みんなの前で言いたい人は大声でどうぞ。
    でも、立ち直るのに時間がかかる子だっているのです。
    先生も言い分はあるかも知れないけど・・・
    余計な気をまわさなくって、結構!
    もちろん、親は早めに学校の先生にも報告して。
    担任だって気になっているんだから。

  6. 【295658】 投稿者: それなら  (ID:4LkoArm/lY2) 投稿日時:2006年 02月 13日 11:52

    >間違って伝わったりすることのないように、という先生の考えで、
    受験したお子さん達自ら報告させたのかもしれませんよ。


    進学する学校を報告するだけで充分ではないですか?
    落ちたところや受けた学校全部教える必要ないと思うけど。

  7. 【295663】 投稿者: 学校が  (ID:dvaDmOeiFcY) 投稿日時:2006年 02月 13日 11:59

    わざわざ詮索好きの生徒や保護者に協力してやる必要があるのかなあ。。。
    殆どが残念だった子供を噂話のネタにしたいと思っているのだけではないの?

    我が家の近所の娘さんは四月に私学の制服で登校してる姿を見て
    「あ、受験したんだ」って気が付いた。
    受験するって話を最期の最期まで秘密にしてる家庭だってあるのにね。


  8. 【295839】 投稿者: 塾では当たり前のこと  (ID:M75RZPSzHkU) 投稿日時:2006年 02月 13日 14:24

    中学受験を経験した母親なら、みなさんご理解いただけると思っていましたが、否定的意見が多く、驚きました。
    こんなことよりも、もっとつらいことが、塾生活、受験の時はありました。
    こんなことぐらいで、もう動じない精神力もつきましたし、嫌なことも含めてオープンにしたほうが、かっこつける必要もなく、楽です。
    まぁ弱みをつかんだみたいに、つけこんでくる輩もいますが、そういう輩は、早めに人間性の正体を見抜けたというで、その後の人間関係の中の危険人物を早く見抜けてよいと、教えてあげるのも、人生の先輩としての知恵ではと思うのですが、小学生には、まだ早すぎるとことなんでしょうかね。
    ただ、わたしは、子供には、他の子がどこを受けるのか、結果がどうだったのかなどの詮索は、絶対にしてはいけないことだといい聞かせていますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す