最終更新:

151
Comment

【3031630】東京大学 理科Ⅲ類 ~日本最難関~

投稿者: 理Ⅲの歴史   (ID:AIuG00M0ugw) 投稿日時:2013年 07月 07日 11:19

東大理Ⅲ 1962年  ※理Ⅲ誕生(51年前)
  7 麻布
  6 戸山
  5 開成 小石川
  4 日比谷 新宿 両国 愛光
  (以下不明)

東大理Ⅲ 1965年  
  7 日比谷 灘
  5 戸山 ラ・サール
  4 西 筑波大附 愛光
  (以下不明)

東大理Ⅲ 1967年
  6 小石川
  5 灘
  4 開成 筑波大附 小倉
  (以下不明)

東大理Ⅲ 1970年
  8 筑波大附 灘
  5 ラ・サール
  4 学芸大附
  3 西 愛光
  2 日比谷 開成 藤島 広島大附
  (1名は省略。以下同様)

東大理Ⅲ 1975年
 16 灘
 10 筑駒
  7 ラ・サール
  2 筑波大附 青山 麻布 開成 北野 岐阜 淳心学院 高松 今治西

東大理Ⅲ 1981年
 24 灘
  8 ラ・サール
  7 筑駒
  5 武蔵
  (以下不明)

東大理Ⅲ 1982年
 15 灘
 11 ラ・サール
  6 麻布
  4 東海
  3 学芸大附 愛光
  2 盛岡第一 熊谷 筑駒 開成 桐蔭

東大理Ⅲ 1984年
 20 灘
 10 ラ・サール
  8 筑駒
  5 麻布
  4 学芸大附 開成 栄光
  2 駒場東邦 武蔵 千種 甲陽学院 愛光

東大理Ⅲ 1985年
 16 ラ・サール
 13 灘
  6 筑駒 武蔵
  4 開成
  3 麻布
  2 学芸大附 戸山 駒場東邦 桐朋 湘南 旭丘 東海 広島大附 愛光

東大理Ⅲ 1986年
 21 灘
  7 開成 ラ・サール
  5 武蔵
  3 学芸大附 栄光
  2 帯広柏葉 三田 麻布 金沢大附 旭丘 東海 広島学院 宮崎西

東大理Ⅲ 1987年
 24 灘
 11 開成
  9 ラ・サール
  4 武蔵 東海 
  2 麻布 桐朋 桐蔭 栄光 洛星 広島学院 愛光

東大理Ⅲ 1988年 
 15 灘
 10 ラ・サール
  6 武蔵
  5 麻布 開成 愛光
  4 筑駒
  3 東大寺 
  2 学芸大附 横須賀 栄光 旭丘 甲陽学院 青雲

東大理Ⅲ 1989年
 13 灘
  9 開成
  7 ラ・サール
  5 学芸大附
  3 筑駒 武蔵
  2 筑波大附 桐朋 聖光 桐蔭 新発田 豊橋南 大阪星光 広島学院 下関西

東大理Ⅲ 1990年
 20 灘 
  7 ラ・サール
  6 開成
  3 学芸大附 武蔵 愛光
  2 筑駒 麻布 湘南 桐蔭 東海 東大寺

東大理Ⅲ 1991年
  8 灘
  6 開成
  5 栄光 ラ・サール
  4 桐蔭学園
  3 学芸大附 麻布 桜蔭 旭丘 甲陽学院
  2 筑駒 武蔵 富山 東海 洛南 愛光

東大理Ⅲ 1992年
 12 灘
 10 ラ・サール
  6 麻布 開成
  4 筑駒
  3 筑波大附 栄光 洛南 東大寺
  2 学芸大附 桜蔭 巣鴨 大阪星光 神戸学院

東大理Ⅲ 1993年
 15 灘
 11 ラ・サール
  6 栄光
  4 開成
  3 筑駒 学芸大附 海城 桜蔭
  2 札幌南 太田 慶應義塾女子 巣鴨 桐蔭学園 甲陽学院 智辯和歌山 愛光

東大理Ⅲ 1994年
 10 灘
  8 ラ・サール
  7 開成
  4 麻布
  3 学芸大附 愛光 久留米大付設
  2 筑駒 桜蔭 駒場東邦 武蔵 フェリス 桐蔭学園 栄光 高田 甲陽学院 鶴丸

東大理Ⅲ 1995年
 14 灘
  9 開成
  6 筑駒 ラ・サール
  5 栄光
  3 桜蔭 武蔵 滝 洛南 広島学院 愛光
  2 浦和 筑波大附 学芸大附 麻布 甲府南 久留米大付設

東大理Ⅲ 1996年
  9 ラ・サール
  8 灘
  6 開成 桜蔭
  4 筑駒 武蔵 桐蔭学園 
  3 巣鴨
  2 学芸大附 東海 広島学院

東大理Ⅲ 1997年
 12 開成
  9 筑駒
  8 灘
  7 桜蔭
  4 巣鴨 ラ・サール
  3 麻布
  2 盛岡第一 筑波大附 武蔵 栄光 金沢大付 岩田

東大理Ⅲ 1998年
  9 開成 
  8 灘
  5 筑駒 武蔵
  4 桜蔭 ラ・サール
  3 学芸大附 麻布 東海
  2 海城 巣鴨 桐朋 大教池田 甲陽学院 愛光 熊本

東大理Ⅲ 1999年
 18 灘
  9 開成
  7 ラ・サール
  5 武蔵
  4 筑駒 麻布
  3 久留米大付設
  2 筑波大附 桜蔭 巣鴨 桐蔭学園 東海 愛光

東大理Ⅲ 2000年
 12 開成
 11 灘
  5 桜蔭
  4 東大寺 ラ・サール
  2 巣鴨 金沢大附 洛南 白陵 徳島文理

東大理Ⅲ 2001年
 11 ラ・サール
 10 開成
  8 筑駒 桜蔭
  7 灘
  3 桐朋 桐蔭学園
  2 駒場東邦 洛南

東大理Ⅲ 2002年
 10 開成 灘
  8 ラ・サール
  5 駒場東邦 栄光
  3 桜蔭 海城 巣鴨
  2 高崎 白百合

東大理Ⅲ 2003年
 14 開成
  7 ラ・サール
  6 筑駒 桜蔭 灘
  5 麻布
  3 雙葉 栄光
  2 高崎 桐蔭学園 金沢大付

東大理Ⅲ 2004年
 15 灘
 14 開成
  8 桜蔭
  4 筑駒
  3 北嶺 東海 久留米大付設
  2 札幌南 麻布 巣鴨 東大寺 ラ・サール

東大理Ⅲ 2005年
 21 灘
 10 筑駒
  7 開成
  4 桜蔭
  3 滝 ラ・サール
  2 仙台第二 学芸大附 麻布 巣鴨 桐蔭学園 岡山白陵 愛光

東大理Ⅲ 2006年
 14 開成
 13 灘
  8 筑駒
  3 桜蔭 ラ・サール
  2 北嶺 学芸大附 桐蔭学園 浜松北 東海 東大寺 広島学院

東大理Ⅲ 2007年
 11 開成 灘
  6 筑駒 麻布 ラ・サール
  4 桜蔭
  3 甲陽学院
  2 栃木 学芸大附 海城 神戸女学院

東大理Ⅲ 2008年 
 19 灘
 15 開成
 13 筑駒
  3 桜蔭 智辯和歌山
  2 盛岡第一 駒場東邦 東海 西大和 岡山白陵 愛光 ラ・サール

東大理Ⅲ 2009年 
 15 灘
  6 洛南
  5 筑駒 麻布
  4 開成 栄光
  3 桜蔭 愛光
  2 秋田 水戸第一 筑波大附 学芸大附 広島学院 ラ・サール

東大理Ⅲ 2010年 
 21 灘
  8 筑駒 桜蔭
  6 開成 ラ・サール
  2 麻布 聖光 東海

東大理Ⅲ 2011年 
 17 灘
  8 筑駒
  6 開成
  5 巣鴨
  3 聖光 東大寺 岡山白陵 ラ・サール
  2 江戸川学園取手 桜蔭 長野 岡崎 東海 南山 愛光 昭和薬大付属

東大理Ⅲ 2012年 
 16 灘
 11 開成
  7 桜蔭
  5 筑駒
  4 海城 洛南 ラ・サール
  3 駒場東邦 徳島文理
  2 北嶺 筑附 東海 白陵

東大理Ⅲ 2013年
 27 灘
  8 開成
  7 筑駒
  4 桜蔭 ラ・サール
  3 渋幕 筑波大附 海城 巣鴨
  2 麻布 桐蔭中等 洛南 広島学院

---------------------------------------
<補足>

理Ⅲ合格者数累計(1962-2013) ※100以上 ※卒は2013
 灘     669  卒224
 ラ・サール 309  卒232
 開成    304  卒399
 筑駒    256  卒163
 麻布    149  卒309
 桜蔭    107  卒232

1位回数(1962-2013) ※2回以上
 灘     36回
 開成     7回
 ラ・サール  3回
 筑駒     2回
 麻布     2回
 日比谷    2回

最多合格者数(1962-2013)
 灘     27

ランクイン回数  ※5回以上 ※判明分のみ
 灘     36回
 ラ・サール 35回
 開成    35回
 筑駒    29回
 麻布    23回
 桜蔭    23回
 学芸大附  19回
 愛光    19回
 武蔵    15回
 東海    15回
 栄光    13回
 巣鴨    12回
 筑波大附  11回
 桐蔭学園   9回
 洛南     8回
 広島学院   8回
 駒場東邦   7回
 東大寺    7回
 甲陽学院   7回
 海城     6回

2桁合格回数 ※判明分のみ
 灘     27
 開成    11
 ラ・サール  7
 筑駒     3

30年以上連続複数名合格校(継続中)
 灘
 ラ・サール
 開成
 ※灘とラ・サールは40年以上連続確実。50年以上は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 19

  1. 【3042429】 投稿者: 最終学歴としての東大医学部  (ID:eRVH2dCmukU) 投稿日時:2013年 07月 16日 17:12

    今週のAERAでも使われていますね。
    なぜ統計の話で出てくるかは謎だけど、それだけ価値があるのかな?。

    視点に「こういう偉いのもいるぞ」とか使えないんだけどね。
    (理3じゃないから)

  2. 【3043149】 投稿者: 視点(ID:hSs2Zvj1BNc)  (ID:hSs2Zvj1BNc) 投稿日時:2013年 07月 17日 08:56

    月田先生のブログ↓から。
    http://mail.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/~htsukita/new-pub/tubuyaki-7.html


    >「試しに、横から問題を覗いてみて、またまた驚いた。 難しいし、量が多い。 これをどうして60分間で解けというのだ? でも、その母親は、この問題だと100点もいるだろうと騒いでいる。 嘘だろう! これが時間内に全部解けるということは、それは「数学(算数)」の実力とは別物だ。 小さい時から鍛え上げた曲芸のようなものだ。 まともに考えていたら絶対に時間が足らない。 まぁ、自分の子供を曲芸のできる達者な子供に育てることは、親の勝手で、とやかくいう事ではないとも思ったが(うちの子だって、曲芸を習わせるのが一般よりはかなり遅かったにせよ、習わせていた訳であるし)、一番僕が常識を疑ったのは、出題する側の良識である。 なぜ、このような曲芸のうまさで、子供を選抜しようとするのだろう? これが、本質的にものを考える子供を選ぶ方法として、明らかに不適切なことは、数学が好きで教育者になった人なら、当然分かるだろう。」 

    「本質的にものを考える」とは、答えがあるかどうかわからない問題について、何日も、何か月も考え続けるということなんよ。

    「本質的にものを考える」こととは真逆の「曲芸」を極める。
    灘卒理Ⅲの和田氏の暗記数学などその典型。

    こんなことしてたら「本質的にものを考える」能力は育たない。
    むしろ「本質的にものを考える」子供は受験で勝てない。

    >「きっと、これらの学校は、本質的にじっくりとものを考えられるような(曲芸のできない)子を中学入試で取るよりも、信じられないほど鍛え上げられた曲芸の達者な子を取った方が、大学入試の結果が良いという判断(または経験)をしているのであろう。 普通に考えれば、そんな小さい時から詰め込んだら、人生の途中で疲れてしまうだろうと、誰でも思うが、とにかく大学に入るまでに燃え尽きてしまわなければ、私立中高の戦略としては、良いと言えば良い(正当な教育論としては良い筈はないが)のであろう。」 

    お受験私学とすれば、学生に東大や医学部に入ってもらえたらそれでいい。
    学生には、適性など関係なく、合格できる最高偏差値の大学学部を受験させる。
    その後燃え尽きようが、ニートになろうが、適性のない分野で不幸になろうが知ったことではない。

    大学進学実績が全てのお受験私学の戦略としてはそれが正解。


    >「この学校の入試説明会にいった家内が言っていたことを思い出した。 曰く「入試の時のトップ30人くらいは、そのまま大学入試までトップ30位以内を保つんだって」。 要するに、マラソンに例えれば、小学校の時から、トップ集団にいないと、後から追い上げようとしても、少なくとも大学入試までには、差がつきすぎていて追いつけない、すなわち先行逃げ切り型のランナーでなくてはならないということだ。この状況も僕らの頃とは、全く違う。 灘中高の僕の学年でも、高校3年生ぐらいから急激に伸びる友達が何人もいた。 でも、今は、このような追い上げ型の人間は、まず、中学入試でふるい落とされ、大学入試でふるい落とされ、どんどん人生の中でハンディを負うようになる。 これは「変だ」と言っているレベルではなく、ものすごく恐ろしいことではないか?」 

    小学校低学年からのフルフライングで先行し、トップ集団からおちたら大変と、中学合格と同時に鉄緑のような塾に駆け込んで、「曲芸」と「受験脳」を磨く。
    じっくり本を読むこともなければ、哲学的なことを考えることもない。


    >「僕と息子の間のたった一世代で、これだけ変な方向に迷い込んでしまっている教育システムを抜本的に変えないと、孫の時代のこの国は駄目になるんじゃぁないか。」


    その結果が、思考停止でひたすら「曲芸」を極め「受験脳」に特化した受験のエリート達の、大学入学後の無能ぶり。

    フィールズ賞受賞の小平先生が、中学受験の問題を見て、こんなのやるのは猿回しの猿だと言ったのは有名な話。

    受験が終われば「曲芸」なんて役に立たない。
    だけど「曲芸」をとれば何も残らない。
    だから、自分の存在価値を確かめるため、東大に受かっても東大模試を受け続ける。

    もはや受験(点数・偏差値)依存症という立派な病気。

  3. 【3043457】 投稿者: ↑  (ID:cTQQ6od1JEE) 投稿日時:2013年 07月 17日 12:45

    いい加減見飽きた。

    もはや受験(点数・偏差値)批判依存症という立派な病気。

  4. 【3043641】 投稿者: およそ中受と  (ID:JC0iZRUANcY) 投稿日時:2013年 07月 17日 15:31

    関係なさそうなひとたちの受ける技術系の資格試験って、
    算数ができるとすごく有利なんですよね。電験3種とか。
    世の中の大半は猿以下ということなんですかね。

  5. 【3043998】 投稿者: 偏ってる?  (ID:..X9RaEE3iw) 投稿日時:2013年 07月 17日 21:01

    でも結局、月田先生の息子さんは受験したんだよね。
    中学受験批判しながら我が子を中学受験させてる矛盾の理由は、ここで他人が話していてもわからないよ。

    奥さん(大阪大教授)の主導だったみたいだけど、
    月田先生もいろいろと協力していたみたいで、毎年恒例の研究室のクリスマス会だったか新年会は
    息子さんの受験があるので見送ったと書いてあった覚えが
    (毎年自宅で開催していて、勉強の追い込みに差しつかえると思ったからか?)。
    息子さんの受験が終わってからは、家族でゆっくり出かけられる…って、
    フツ―の受験生のお父さんなんだなーと思った。

    奥さんの早智子先生は、公立中から県立の浦和一女だけど
    なんでお子さんを中学受験させたかったのか聞いてみたい。
    月田先生は灘の6年間が充実していて、「全方向の視点」を養成できたと
    書いていたから、きっと子どもにも中高一貫校の教育を受けさせたかったんだろうな。
    だから中学受験すること自体は反対しなかったんではないかな。

  6. 【3044015】 投稿者: 偏ってる?  (ID:..X9RaEE3iw) 投稿日時:2013年 07月 17日 21:18

    不思議なのは、月田先生、息子さんが塾に通っていて忙しそうなこともわかってたし、
    奥さんからも、断片的にせよ話を聞いていたようなのに、
    途中で「自分のときの中学受験と違うようだぞ」と気付かなかったのか?ということ。

    息子さんの中学受験を途中で止めさせなかったのはなんでだろうね。
    奥さんにまかせっきりだった可能性もあるが。
    途中で知る機会はいくらでもあったのに、自分はあまり関わらず
    後からあれこれ書いてる印象がしてしまう。

  7. 【3044136】 投稿者: 結局  (ID:gZ1htlZ7hsU) 投稿日時:2013年 07月 17日 22:51

    月田先生はおばかさんだったってことでしょ。
    その言葉を盲信してありがたがるのは更にばか。

  8. 【3044155】 投稿者: かびぼう  (ID:wM583KrwGSQ) 投稿日時:2013年 07月 17日 23:00

    月田はばカというより長いものに巻かれた。信念がなかった。
    そない意味ではおばかさんであった。
    それを恥じてあないつぶやきをする羽目になった。
    そこは評価してもええと思うで。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す