最終更新:

82
Comment

【30611】受験はそんなにあまくない

投稿者: 6年男子   (ID:34SjicgJLhI) 投稿日時:2005年 02月 04日 22:51

やはり、受験はまぐれで受かったりするようなものではありません。
ものすごい努力をして、ようやく合格できるのです。

家は、とにかく受験勉強を始めたときにしっかり第一志望を決めました。
それに合格するには、どのくらい偏差値が必要なのか良く調べました。
良く言われるのは過去問との相性の問題ですが、家は6年11月の面談の
時点でも算数の先生に相性は悪いとはっきり言われていました。
それは、夏ころに、はじめて過去問をやったときに、気がついていたことでした。

でも、どうしてもその学校に合格したい!と思ったらどうしたらいいか・・

それなら、その学校の80%合格ラインの偏差値よりはるか上の
力を付けるしかありません。つまり、第一志望校をまるで、安全校、押さえ校くらいに
思えるほどの力を付けるのです。
家は四谷9、10、11月のテストでは第一志望の偏差値より9〜11上でした。
ですから、もしかしたらもっと上を狙えたかもしれません。
でも、第一志望を絶対に変えたりしませんでした。
ですがそこまで余裕があるとやはり子供ですからいくら「過去問の相性は悪いんだから
油断しちゃだめ」といっても、少し気を抜いたのか12月のテストでは7つも
偏差値が下がりました。(志望校は60台前半)
しれでも80%ラインよりは3ポイント上でした。
もちろん、そのあと冬休み以降、必死で頑張ったのは言うまでもありませんが。

受験はどんなお子さんにとっても緊張するもの、当日100パーセント力を
出すのは至難の技です。
緊張のあまり、思わぬケアレスミスをするのは当たり前。
でも、たとえ2〜3問失敗しても合格できるだけの余裕を持つこと、
確実に合格するにはこれしかありません。
準備は、とにかくこのように完璧だったとは思いますが
それでも、本当に親としては心配で、毎日夜もねられませんでした。

今、まだ合格できていなくて苦しんでいる方、気持ちは大変わかりますが
やはり、それは、なるべくしてなった結果なのではないでしょうか。
準備が足りなかった・・これに尽きると思います。
半分は親の責任だと思います。色々な意味ではそれ以上ですね。

お子さんがかわいければ、なぜ強気の出願をしたのでしょうか。
お子さんを合格させてあげたければ、なぜ、もっと力をつけさせなかったのでしょうか

よく、偏差値50のところはだめだったけど、奇跡的に59のところに
受かりました。だから、みなさん、最後まであきらめないでください!なんて
いう話を聞きますが、それはあくまで稀な例、稀だからこそ、話題になるのです。
通常は実力通りの結果がでます。
普段の力を出せるかだけないかも実力のうちです。
だからこそ余裕のある力をつけなければいけないのです。
120%の力を付けなければ100%の力が緊張している本番で
だせるわけないじゃないですか!!

不合格になるのも、全勝するよりは、ためになる・・という意見も
ありますが、記念受験程度のなら、落ちてもいいですが
とにかく第一、二希望には合格させたいですよね。

受験はそんなにあまくないです。
来年の方どうかしっかりご準備をされて、力をつけて、また、併願パターンも
ちゃんと考えて、望まれてください。

みなさん、準備足りなすぎです。受験の怖さをちゃんとわかっていらっしゃいますか?
受験するのはまだまだ12歳の子供ですよ。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【31102】 投稿者: 東京の青空から  (ID:srEv0UCQAyQ) 投稿日時:2005年 02月 05日 14:45

    ホスト名とは? さんへ:
    > わたしが他の方と同一だと思われるとは、要はこの追跡?は結局精度がないってことだったのでしょうか・・・・・。

    簡単に書くとスキルのある人間が真面目にやってないか、やってることを表明してないということです。
    IPアドレスが出ることで、その相手のパソコンをクラッシュさせたり、スパイウェアを入れて、そのパソコンの中にある個人情報を盗むこともやる気になればできます。

    もちろん実行すると刑事罰が課せられますので、実行されるかどうかは別の問題ですが、あくまでは「技術的には」ということです。

    「ホスト名とは? さん」ということではないですが、掲示板に参加する上でおもしろがって他人のふりをしたり、人の傷に塩をすりこむようなことはしない方がいいでしょうね。お互いに有益な情報交換に努めましょう!

  2. 【31114】 投稿者: つぶやきゴロー  (ID:JHurauu1Jsg) 投稿日時:2005年 02月 05日 15:14

    東京の青空から さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > IPアドレスが出ることで、その相手のパソコンをクラッシュさせたり、スパイウェアを入れて、そのパソコンの中にある個人情報を盗むこともやる気になればできます。

     出来ないよ。そんなこと。せいぜい出来るのは接続回線のトラフィックを増大させて
     遅くさせるぐらいかな・・・・それすらも怪しいな・・・・
     あんたみたいにプロキシ使う人もいるしね。
     あんまり素人知識で脅かさない方がいいと思うよ。
     経由ホストを検索する程度ではスキルも何もありません。
     専用のページで検索するかnslookupするだけです。

     特定は接続プロバイダ社員のごく一部の人なら出来るかもね。(犯罪だけど)
     クラッシュさせたりスパイウェアー埋め込むのは無理だと思うけど・・・
     eduの社員では不可能です。

     心配することはありません。
     書き込みの内容から類推される可能性はあるので、具体的な情報はほどほどに・・・

  3. 【31147】 投稿者: げら  (ID:o3hdet2I4KQ) 投稿日時:2005年 02月 05日 16:12

    ここにインタネットの相談所があるって聞いてきたんですが。。。

  4. 【31260】 投稿者: 人それぞれ  (ID:xc1slC1Fu/I) 投稿日時:2005年 02月 05日 19:04

    中学受験で人生が決まってしまうわけでもないのですから・・・。
    受験の怖さはみなさん百も承知だと思いますよ。あえてここで言わなくても。

  5. 【31272】 投稿者: 視界がせまいのでは、、  (ID:GhLTk6NgO2k) 投稿日時:2005年 02月 05日 19:20

    このレスを読んでいると、お宅様のお宅様だけのお受験経験談!としか思えません。
    けど、この方のご意見がぴったりとあてはまるお母さまが私の知人におります。
    よく考えて受験させてあげないとお子さんが可哀想で、私も何度かお母さまのお気持ちを
    配慮し遠慮しながら意見を言った記憶があります。
    たしかに無謀な計画で受験される方はいらっしゃいます。悪い結果を予測できるのに、、
    なぜそれをするのかと理解出来ない親御さんがいるのは確かです。
    でもその親御さんの受験対策だけが、悪いのでないと思えるのは私だけでしょうか?
    関係している塾の先生方や、共に戦っていたお母さま達からの忠告など、、
    まったくなかったのかもしれませんし、悪徳塾に騙されていることも有り得ます。
    今年の受験で実力があっても体調不調で不合格になられた方も知人でおります。
    (私は昨年受験経験者です)
    他人にはわからないいろいろな事情が個々ある事を理解されてレスをして欲しいものです。
    また別の知人のお子さんは家で勉強せず、塾での勉強だけで、余裕で難関校合格して通っております。
    我が家の子供は自分のペースで受験し最後に合格した学校に通っています。
    受験にものすごい努力がいるのでしょうか?と思われる親御さんもいらっしゃいますよ。
    >受験の怖さをちゃんとわかっていらっしゃいますか?
    その怖さをきっちり親御さんに教えない受験の市場に、(と言えば良いのでしょうか?)
    そこで踊らされているところに私はこわさを感じました。

  6. 【31327】 投稿者: 反論ではないですが  (ID:Zuoe8Cz/Mns) 投稿日時:2005年 02月 05日 20:50

    視界がせまいのでは、、 さんへ:
    >
    > その怖さをきっちり親御さんに教えない受験の市場に、(と言えば良いのでしょうか?)
    > そこで踊らされているところに私はこわさを感じました。
    >


    でも今の塾はきちっとデータをくれますよね。
    多くは語っていないけれど、その数字は大変雄弁に物語るものがあると思うのですが。
    逆に塾から
    「そんな高望みしないほうがいいですよ。」
    なんて言われたら怒る方多いと思うのです。
    堅実に合格だけを考える方はスレ主さんのような受験をなさるでしょうし
    でも挑戦したい!という気持ちの方は多少数字が足りなくてもやるだけやってみる
    と言う事だと思います。

    それは考え方の違いでたとえ残念な結果になったとしても
    堅実な方からとやかく言われる事ではないですよね。
    そういう意味でこのスレはタイミング、内容ともずれてるなぁと私は思います。

  7. 【31330】 投稿者: そこまでしたくない  (ID:hnxu1sclKrk) 投稿日時:2005年 02月 05日 20:52

    受験はまだまだ先ですが 読んでいてこわくなりました
    確かに 厳しいのはわかりますが子供にそこまでやらせないといけないのでしょうか?

  8. 【31373】 投稿者: 小雪  (ID:cEOz9VTUe1I) 投稿日時:2005年 02月 05日 21:44

    体験上、こんな例もある、ということで書かせていただきます。
    好きでそうなったのではないのですが、駆け込み受験となりました。4ヶ月短期決戦でした。
    自分を責めました。なんでもっと早く塾などにいかせなかったのか?
    普段から、勉強をもっとやらせなかったのか?と。辛い日々でした。
    学校を観て回るのも、時間がなくて、(それでも10校ほど行ったでしょうか)
    とにかく準備不足でした。なにもかもが。
    塾も断わられたり、軌道に乗るまでも、苦難の道でした。
    子供は、自分の意志で始めたこともあり、偏差値ではとうてい及ばない超チャレンジ校に向けて
    必死でした。冬期講習、正月特訓で、ぐっと力がついたようでした。
    そして、夢の学校に一回目で、合格をいただきました。
    たまたま、大変運がよかったのだ、と思います。しかし、こういう例もあるかと。
    お友達が合格できなかったので、落ちこんでいますが。
    12歳の受験、なにがあるかわからないかもしれません。他の掲示板で、80%の可能性でずっときていたのに、駄目でした。
    という辛いご投稿を目にして、胸が痛みました。
    いろいろなケースがあるのでしょう。
    急に引っ越しが決まることもあるかもしれません、ご家族のかたが、体調をくずされてしまうこともあるかもしれません。
    最後は本人の固い決意、なのかもしれません。掴み取るものなのかもしれません。

    まだがんばっているみなさんに、エールを送りたい気持ちです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す