最終更新:

1116
Comment

【3088194】日本の名門校トップ10

投稿者: 名門校   (ID:jUDufuFxmT2) 投稿日時:2013年 08月 25日 03:55

別スレからのパクリですが、以下を指標として「日本の名門校トップ10」を選ぶとすると、どういった顔ぶれになると思いますか?

①全国的に知名度が高い
②日本有数の進学実績を誇る
③偏差値が高い
④進学校としての歴史と伝統がある
⑤優秀な卒業生を多数輩出している
⑥東大または京大トップ10に入ったことがある
⑦日本最難関(理三京医文一など)にも強い
⑧凋落の傾向がなく更なる飛躍も期待できる
⑨殆どの生徒が第一志望で入学してくる
⑩名門校としての風格がある

ちなみに個人的には、筑駒、開成、麻布、桜蔭、日比谷、東大寺、洛南、灘、甲陽、ラ・サール。

※他にも有力候補はあるのですが、唯一客観的な指標である⑥をなかなかクリアできません。ちなみにこの10校はすべてトップ5以内にも入っています。あまり⑥にこだわる必要もないですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 140

  1. 【3090304】 投稿者: 変なの  (ID:DWBe/nGmPGE) 投稿日時:2013年 08月 26日 23:06

    それじゃあスレ主さんの挙げた項目なんて
    完全無視よね
    関東ばっかりに偏るし

    結局基準は人それぞれなんだから
    永遠にまとめるのは難しいでしょう

    名門校に拘るなら凋落関係なく
    歴史と伝統があってOBが活躍している学校でいいんじゃない

  2. 【3090426】 投稿者: 趣向をかえて  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 08月 27日 01:12

    首都圏からみて、知名度があって名門だと思う首都圏以外の学校を考えてみました。どうしても自分の出身地は思い入れがあるので、逆に無関係の地域の学校だからこそ客観的に比較できるんじゃないかと。地元の評価や偏差値とは違うのは当然です。独断で。(スポーツは考慮に入れない)

    Sランク 灘 (さすがに東京でも灘は有名)
    Aランク ラサール (全寮制の上、ラサール石井さんの活躍もあり、東京でも有名。ただし偏差値は最近下がり気味)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    Bランク 愛光(誘惑の少ない地方で東大一直線のイメージ)
        東海(名古屋の公立トップ校より東京では有名)
    Cランク 東大寺学園(関西ナンバーツーだが、灘の影に隠れて実力の割に東京では知名度低い)
        函館ラサール(鹿児島の影響で東京でもそこそこ有名)
        神戸女学院(東京でもそこそこ名が知れているおそらく唯一の女子校。お嬢様ブランド)
    Dランク 広島学院、久留米大附設、洛南(ここまでで10校)
    番外  都道府県庁所在地の名前の公立高校(⇒おそらく名門だろうな、とは思うけれど、実はあんまり知らない)
        甲陽(灘の影に隠れていてイメージが湧きにくい)
       
    皆さんどう思いますか?
        

  3. 【3090441】 投稿者: 真面目に答えると  (ID:1Xm7Aohj86w) 投稿日時:2013年 08月 27日 01:40

    知名度と一口に言っても、学業(全国模試等)、スポーツ(野球etc)、芸能人、テレビ露出度(クイズetc)と
    ジャンルが様々。あとは年代によっても知名度は大きく変わる(今の若い子はラ・サール石井を知らない子が多い)

    スレ主氏は進学実績も重要視したいようだ

    となると学業による知名度を最重要ポイントとすればいい

    だが問題点は、高学歴に限られてしまうことかな

  4. 【3090445】 投稿者: 真面目に答えると  (ID:1Xm7Aohj86w) 投稿日時:2013年 08月 27日 01:48

    灘、ラ・サール・東海・甲陽・神戸女学院・洛星・東大寺・広島学院

    公立は多すぎて難しい

    伝統、歴史を加味すればこうなるのでは

  5. 【3090449】 投稿者: 名門校とは  (ID:QrIXwIPJa6E) 投稿日時:2013年 08月 27日 01:57

    「名門校」と「進学校」の違いをよく分かっていない人が多いみたいなので、ちょっと補足します。

    *****************************************************************
    進学校とは・・・(引用元:goo辞書)
     多数の卒業生が難易度の高い大学(高等学校)に入学している高等学校(中学校)。
     一般に、進学率の高さではなく、難関校入学者の多い学校をいう。

    難関校とは・・・(引用元:weblio辞書)
     入学して教育を受けることが容易でない学校のことである。
     日本では入学試験による選抜が一般的であるため、このような用語が広く使われている。

    伝統校とは・・・(引用元:weblio辞書)
     長い歴史を持ち、それぞれの伝統を重んじる学校のことである。
     保守的な学校や単に古い学校も伝統校と呼ぶこともある。
     対義語は新興校・新設校である。

    成り上がりとは・・・(引用元:日本語俗語辞書)
     身分の低い者が急に出世すること。
     貧乏な人が急に金持ちになること。

    名門とは・・・(引用元:yahoo辞書)
     由緒のある家柄。名家。また、有名な学校・団体など。「―校」

    ★名門校とは・・・(引用元:はてなキーワード)
     名門の学校のこと。高校の場合は、単に進学実績が良いだけではなく、
     古くから進学校としての歴史を持っている学校である。
    *****************************************************************

    一つ例をあげます。
    読売巨人軍が、仮に数年間セ・リーグで最下位であったとしても「名門読売巨人軍」から「名門」が外れることは有り得ません。
    逆に、今年好調な東北楽天ゴールデンイーグルスが数年間日本一を獲得したとしても「名門東北楽天ゴールデンイーグルス」とは呼ばれないでしょ
    う。

    「名門」と呼ばれるには、非常に長い歴史と伝統が必要であり、かつその世界で好成績を長年キープし続ける必要があります。
    また、「名門」は多くの人の憧れの対象になる存在なので、老若男女を問わず知名度が高くないといけません。

    よって、近年の進学実績や少々の凋落の有無だけでは名門校は判定できないと思います。
    分かりやすい例をあげると、渋幕より武蔵、久大附設よりラ・サールの方が明らかに名門校です。

  6. 【3090455】 投稿者: 世代は変わる  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 08月 27日 02:11

    進学校と名門校の違いは多分皆さんわかっているのでは?
    ただ、どの位昔まで遡るかが人(世代)によって違うでしょう。日比谷は名門校と思っている人は60代以降だけ。若い人にとってはむしろ新興校かも。実績を長年キープできていないということですね。
    灘は昔は新興だったかもしれないけれど、50代以下には名門校。開成もほぼ同じ。
    渋幕あたりはまだ名門校と言えるだけの歴史がないことも皆わかっている。
    意見が分かれるのはもう少し微妙なところでしょう。例えば、
    武蔵と駒場東邦はどちらが名門校か?筑附と筑駒はどちらが名門校か?

  7. 【3090721】 投稿者: 長期維持  (ID:XB4SnOPbuaA) 投稿日時:2013年 08月 27日 10:31

    伝統校とか名門校という意味では、筑波附属も武蔵も文句無しだと思います。

    筑波附属は高等師範学校からの流れを汲む。武蔵は日本初の7年制高校として設立され、両校とも政財界や学術の世界にも多くの人材を排出しています。

    「超」のつく進学校ではないのかもしれませんが、日本有数の名門校であり、伝統校だと思います。

  8. 【3090745】 投稿者: バラード  (ID:VOFHeWi.y8.) 投稿日時:2013年 08月 27日 10:55

    早稲田大学に行って、イベント、スポーツの試合などで選手紹介、これ応援団でもチアでもあるのですが、「何々君 何々高校出身 商学部3ねーん」とかありますと
    必ず「めいもーん」というギャラリーみんなの掛け声が飛びますね。

    これすごーくいいことと思ってます。その心は、出身学校などなーんの関係もないよと、みんなで「都の西北」歌えば同士で仲間だよと。
    ですから、早稲田に行けばみんな名門の出身なのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す