最終更新:

244
Comment

【3151004】日本の名門高校 10校 2013

投稿者: 中等教育機関懇話会   (ID:nE3YZc3NZb.) 投稿日時:2013年 10月 20日 15:08

日本の名門高校10校 (私立・国立篇 2013)

【開成中学校・高等学校】(東京)設立1871年 私立男子・中高併設
 共立学校として設立される。1982年から東大合格者数32年連続トップ。
 東大合格者数累計7275名。1学年約400名。

【東海中学校・高等学校】(愛知)設立1888年 私立男子・中高併設
 浄土宗愛知支校として設立。東海地方私立トップ校 。
 国公立医学部の合格者数6年連続全国一位。東大合格者数累計1192名。1学年約390名。

【甲陽学院中学校・高等学校】(兵庫)設立1917年 私立男子・中高一貫
 酒造業の白鹿グループによって設立され現在に至る。
 西宮市内で中高で別の校地に分かれている。東大合格者数累計1270名。1学年約200名。

【武蔵中学校・高等学校】(東京)設立1922年 私立男子・中高一貫
 日本最初の私立高校であり、旧制七年制高校の流れを汲む。
 校内は自然が多く、川が流れる。東大合格者数累計2854名。1学年約170名。

【桜蔭中学校・高等学校】(東京)設立1924年 私立女子・中高一貫
 東京女子高等師範学校の同窓会組織により設立。例年およそ1/4以上が東大に合格する。
 東大合格者数累計1905名。1学年約250名。

【東大寺学園中学校・高等学校】(奈良)設立1926年 私立男子・中高併設
 夜間旧制中学として設立。東大寺境内に校舎を構える。
 制服のない自由な校風で知られる。東大合格者数累計1157名。1学年約220名。

【灘中学校・高等学校】(兵庫)設立1928年 私立男子・中高併設
 関西地区トップ校。酒造業者によって設立される。
 嘉納治五郎が顧問として設立に関わった。東大合格者数累計5608名。1学年約240名。

【筑波大学附属駒場中学校・高等学校】(東京)設立1947年 国立・男子 中高併設
 関東地区トップ校。東京農業教育専門学校附属中学として設立。
 例年1学年160名中約100名が東大に進学する。東大合格者数累計4695名。

【栄光学園中学校・高等学校】(神奈川)設立1947年 私立男子・中高一貫
 神奈川県トップ校。イエズス会によって設立される、1957年に上智大学より独立。
 東大合格者数累計2948名。1学年約170名。

【ラ・サール中学校・高等学校】(鹿児島)設立1950年 中高併設
 九州地方トップ校。ローマが本拠のカトリック系キリスト教学校修士会によって設立。
 全国から生徒が集まり、半数以上の生徒が寮生活を送る。東大合格者数累計3565名。
 1学年約230名。

前スレが1000を超えましたので、新しくスレッドを立てました。

関東から男子校4校・女子校1校。
愛知から1校、関西から3校、九州から1校。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 31

  1. 【3217576】 投稿者: バラード  (ID:1iX1E9VVUOU) 投稿日時:2013年 12月 24日 08:33

    書かれている日比谷、西、戸山などの全盛期は、優秀層の大多数が高校受験9科目900点満点の時代のことですね。

    今優秀層が中受へという時代が、高校受験に逆行するとは思えませんね。

    都立一貫校の小石川はじめ両国等々私立一貫とは別の意味での6年間教育、中堅から難関私立の受験層が、都立一貫を選び出していくと、伸びるのではと思います。

    今現在その兆しも出ていますので、もう少し難関大学合格も伸びていくのではと思います。

  2. 【3217591】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:PnTKVVM5EwQ) 投稿日時:2013年 12月 24日 08:49

    高校無償化や不況の影響で優秀層の公立帰りが結構あります。


    アベノミクス次第ですがバブルのような好景気はもう日本には2度と無いでしょう。中学受験させる親が40歳前後だとすると彼らの年収を考えれば「公立からきちんと希望の大学に進める」ようになればわざわざ私立中学させる必要もなくなります。


    今年は千葉中一期生の結果も出るし都立一貫の伸びも分かります。

    おそらく日比谷や西という名門高校は間違いなく復活してくると思いますよ。
    戸山、立川、新宿などの昔の常連も伸ばしてくるでしょう。


    私立中学は緊急避難的に(学校群のレベル低下を嫌って)行かせたという都立出身親も多いでしょう。母校が昔に戻りつつあるならあえて中学受験させないのは道理です。


    これからは私立中学冬の時代に間違いなく入ります。

  3. 【3217651】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2013年 12月 24日 10:03

    上記で上がってる都立の校長が、入学したら塾を利用する生徒が沢山いると
    某所で語ってるよ。

    生徒まかせは、いいけど公務員も少しは
    気合いいれて教育して欲しいね。

  4. 【3217683】 投稿者: 都立OB  (ID:tCt/IHBY1D6) 投稿日時:2013年 12月 24日 10:53

    動機さん

    昔と今、両方の都立高校を知るものですが、都立高校がよしんば往年の進学実績か近いところまで戻せたとしても、内実は全く違った学校になっていると思った方が良いでしょう。特に名前を挙げられた進学指導重点校は進学実績が都教育委員会の期待値を下回ると指定を取り消されて、不名誉なだけでなく、予算・教員採用等の面で不利益を受けるため、膨大な量の課題を出して管理するようになっています。クラブ活動は活発にやっているので、文武両道とは言えるかもしれませんが、かつての都立の自由放任とは大きく異なる雰囲気です。OBが進学実績ばかりプレッシャーをかけるせいもありますが。これを持って都立復活と呼ぶかどうか、微妙なところです。

    クラブをやりながら学校の課題をこなすのにやっとで、通塾については1、2年では少なく、3年でも半数はいないというのが実態なので、この点たらようさんのご認識はちょっと違うかなと思います。

  5. 【3217705】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:pNghsjnoBWY) 投稿日時:2013年 12月 24日 11:23

    >OBが進学実績ばかりプレッシャーをかけるせいもありますが。これを持って都立復活と呼ぶかどうか、微妙なところです。




    それはそうでしょう。 日比谷から東大合格たった一人?ぐらいまで落ち込んだのですから。 よくここまで戻したものだと思います。


    文武両道、放任ができるのは生徒の質がそれなりに確保されていたからです。とりあえずはショック療法で今は苦肉の策で実績による評価をやっていますが・・・・・そのうち優秀層が当たり前に入ってくるようになれば・・・・・文学書読んで演劇やったり政治問題で朝まで議論したり・・・・・小説書いたりの昔に戻りますよ。

  6. 【3217781】 投稿者: バラードは嫌いだし  (ID:aZ1xYzU7eUk) 投稿日時:2013年 12月 24日 13:20

    そんな優秀とも思わないが、これは同意だな。
    日比谷が高校のみであることにこだわれば、九段にきれいにまくられるよ。
    都立大付属でさえ、模様替えすれば首都大どころか東大現役で受かるんだからな。

  7. 【3217819】 投稿者: はいはい  (ID:PbXyRNItB1s) 投稿日時:2013年 12月 24日 13:53

    名門高校=都立日比谷
    この図式で世界の問題は全て解決出来ます。
    私は、西の方が好きですけどね。

  8. 【3217857】 投稿者: タラレバ論  (ID:v4eAMgMGWBE) 投稿日時:2013年 12月 24日 14:46

    都立に優秀層がはいってくれば。。
    のことだったり。
    申し訳ないが都立はうんざりなので・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す