最終更新:

244
Comment

【3151004】日本の名門高校 10校 2013

投稿者: 中等教育機関懇話会   (ID:nE3YZc3NZb.) 投稿日時:2013年 10月 20日 15:08

日本の名門高校10校 (私立・国立篇 2013)

【開成中学校・高等学校】(東京)設立1871年 私立男子・中高併設
 共立学校として設立される。1982年から東大合格者数32年連続トップ。
 東大合格者数累計7275名。1学年約400名。

【東海中学校・高等学校】(愛知)設立1888年 私立男子・中高併設
 浄土宗愛知支校として設立。東海地方私立トップ校 。
 国公立医学部の合格者数6年連続全国一位。東大合格者数累計1192名。1学年約390名。

【甲陽学院中学校・高等学校】(兵庫)設立1917年 私立男子・中高一貫
 酒造業の白鹿グループによって設立され現在に至る。
 西宮市内で中高で別の校地に分かれている。東大合格者数累計1270名。1学年約200名。

【武蔵中学校・高等学校】(東京)設立1922年 私立男子・中高一貫
 日本最初の私立高校であり、旧制七年制高校の流れを汲む。
 校内は自然が多く、川が流れる。東大合格者数累計2854名。1学年約170名。

【桜蔭中学校・高等学校】(東京)設立1924年 私立女子・中高一貫
 東京女子高等師範学校の同窓会組織により設立。例年およそ1/4以上が東大に合格する。
 東大合格者数累計1905名。1学年約250名。

【東大寺学園中学校・高等学校】(奈良)設立1926年 私立男子・中高併設
 夜間旧制中学として設立。東大寺境内に校舎を構える。
 制服のない自由な校風で知られる。東大合格者数累計1157名。1学年約220名。

【灘中学校・高等学校】(兵庫)設立1928年 私立男子・中高併設
 関西地区トップ校。酒造業者によって設立される。
 嘉納治五郎が顧問として設立に関わった。東大合格者数累計5608名。1学年約240名。

【筑波大学附属駒場中学校・高等学校】(東京)設立1947年 国立・男子 中高併設
 関東地区トップ校。東京農業教育専門学校附属中学として設立。
 例年1学年160名中約100名が東大に進学する。東大合格者数累計4695名。

【栄光学園中学校・高等学校】(神奈川)設立1947年 私立男子・中高一貫
 神奈川県トップ校。イエズス会によって設立される、1957年に上智大学より独立。
 東大合格者数累計2948名。1学年約170名。

【ラ・サール中学校・高等学校】(鹿児島)設立1950年 中高併設
 九州地方トップ校。ローマが本拠のカトリック系キリスト教学校修士会によって設立。
 全国から生徒が集まり、半数以上の生徒が寮生活を送る。東大合格者数累計3565名。
 1学年約230名。

前スレが1000を超えましたので、新しくスレッドを立てました。

関東から男子校4校・女子校1校。
愛知から1校、関西から3校、九州から1校。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 31

  1. 【3217903】 投稿者: 都立と私立  (ID:xSMy8dK68OQ) 投稿日時:2013年 12月 24日 15:52

    学校比較のスレッドから引用。
    東大合格者の卒生に占める率を最近10年と3年で並べたもの。
    公立勢、頑張っていると思いますが。

    学校 卒業生数_最近10年→最近3年

    筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
    開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
    栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
    聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
    駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
    麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%
    学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%
    武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
    筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%
    渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

    巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
    浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
    海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%
    浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7% ◁
    日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3% ◁
    都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7% ◁
    桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%
    千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7% ◁
    渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
    暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

    攻玉(231)_12.0 _5.2%→_15.7 _6.8%
    桐中(171)__9.9 _5.8%→_11.7 _6.8%
    早高(299)_13.4 _4.5%→_16.3 _5.5%
    城北(349)_17.6 _5.0%→_18.0 _5.2%
    国立(322)_12.0 _3.7%→_16.7 _5.2% ◁
    世田(210)_10.3 _4.9%→_10.3 _4.9%
    横翠(270)_12.0 _4.4%→_12.3 _4.6% ◁
    芝高(273)_10.0 _3.7%→_11.7 _4.3%
    サレ(171)_______→__6.7 _3.9%
    逗開(261)_______→__7.3 _2.9%
    本郷(300)_______→__6.3 _2.1%

  2. 【3217928】 投稿者: たらよう  (ID:ETzVn.pdhn2) 投稿日時:2013年 12月 24日 16:18

    某所で語ったことは、確かだけど
    やっぱり都立から、国立は浪人覚悟は
    あるんじゃない?
    ちょっと前現役率見たときそう思ったけどな。

  3. 【3218637】 投稿者: お互い様  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 12月 25日 12:09

    動機が大事だよね様
    御自分の母校の公立の復活を願うお気持ち、よくわかります。母校が凋落するのを見るのは辛いですよね。
    世代は違いますが、私も自分を育ててくれた中学受験を否定されたり、私立中高を否定されるのは面白くありません。
    正直、日比谷とかいう新興進学校と一緒くたにされるだけで不愉快です。
    お互い様ですね。

  4. 【3221489】 投稿者: お互い様  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 12月 28日 17:35

    古代ギリシャと今のギリシャは連続していない。
    今のイタリア人がローマ帝国はヨーロッパ全体を支配していると言ってみたって、実力が伴っていない。
    日比谷も同じ。
    古の時代など知らないし興味もない。
    私学オタとか言われる筋合いもない。

  5. 【3221539】 投稿者: ほ~ぉ  (ID:qeoHzW.fIkQ) 投稿日時:2013年 12月 28日 18:18

    つまり
    ここ1~2世紀のさばっているアメちゃんや
    最近偉そうにしてる大陸某国みたいなんが私学ってことでOKw

    どうりで品性に欠けるはすですなァ(笑)

  6. 【3221564】 投稿者: 東京と大阪の事情の違い  (ID:n5SJLlsNRQM) 投稿日時:2013年 12月 28日 18:45

    qeoHzW.fIkQさんは、府立高校関係の方では?
    北野、天王寺等の、府立の名門校が、校風・進学実績共に、連続性を保っているのに対し、日比谷高校は、最近実績が上向いているとはいえ、校風・実績共に、連続性は保たれていない。
    全盛期の日比谷の関係者から見たら、今の日比谷は、日比谷ではない。

  7. 【3221694】 投稿者: 最近偉そうにしてる大陸某国  (ID:yE4pmCbNxwE) 投稿日時:2013年 12月 28日 21:10

    なんだかんだいって「連続性」はあると思うなあ。
    とすると、あの手の学校と似ているいうことかな?
    某国系の子弟も結構いそうな地域だし。
    (入学差別してたりしてw)

  8. 【3221802】 投稿者: 日比谷高校  (ID:YQW6ykzx6c2) 投稿日時:2013年 12月 28日 23:16

    東京都の区立小に通う子供(男)の母です。
    日比谷高校、好きです。
    通学させたいとも思います。
    しかし…、
    日比谷高校に入学するのは区立中に通わなければいけません。
    (もちろん私立中や中高一貫校、お茶ノ水や学芸大などの中学からも受験できますが、中学受験後にまた高校受験は正直キツイです。まず合わなかったなどの何らかの理由がないとしません。)
    東京では中学受験をする子の割合がとても多いです。
    中学受験できる学校が今はお金のかかる私立だけではなく国立もありさらに都立の中高一貫校が増えたからだと思います。
    こどもの小学校ではクラスの中レベル以上の学力のある子はほとんど中学受験します。
    都立中高一貫校なら特別にお金がかからないので私立は受けないけど都立一貫校だけ受験する子も多々います。
    このような状況のなか、受験しない子はどの子だろう?とみると、
    学力のひどい子、家庭環境の悪い子、やる気のない子などの区立中に残る子が見えてきます。
    もちろん受験に失敗して区立中に入学する子もいると思いますが、どの子がもどるのかはわかりません。
    わが子をこの残り組のメンバーの中にいれて区立中に進ませてよいのかと思います。
    中学はたった3年間ですが思春期に入る大きな3年間です。
    ある程度の可能性がある子をやる気のないメンバーの多い区立中に入れていいのでしょうか。
    学校での授業は真ん中レベルの易しい授業です。
    学校で6時間も授業を受け、さらに帰宅後は難関校受験のために塾に通わなければなりません。
    さらに都立高校合格には内申点もいりますので部活もやらねばなりませんし、ほかの4教科(体育美術音楽家庭)も気をぬけません。
    今の中学はどこでも多少のいじめがあります。
    暴力がともなうひどいものは取り上げられていますが、軽いものはたくさんあります。
    区立中にいって一人頑張るとねたみも出てきます。
    クラスのリーダーとして張りきると中学生になると必ず邪魔をしたりするような子もでてきます。
    「何をかっこつけてんだよ。先生のお気に入りかよ。うざいんだよ。まじめくさって。」
    などということもでてくる可能性もあります。
    (実際にあった話です)
    教師や親の知らないところで子供たちにもいろいろあるようです。
    区立中にいれて高校受験で難関校をねらうより小学生のうちの勉強して受験しようと思ってしまいます。
    私は地方出身ですので子供は公立でいいと思っていました。
    が子供が小学3年生で東京に引っ越してきて考えが変わりました。
    今の教育現場をご存じでしょうか。
    子供のことを考えると東京では小学生のうちに勉強して私立か国立か都立の中高一貫校に入学して同じようなレベルの子たちと質のある教育をうけさせたいと思います。
    ある程度のレベルのある子には区立中の教育では時間の無駄になってしまいます。
    そして何よりもまわりの環境がちがいます。
    友達からの影響が大きくなる中学時代です。
    昔と今ではこどもたちも違います。
    私たちの時代はまだできない子もできる子がカバーしてなどしましたし教師の威厳もあったと思います。
    今はクラスもできる子とできない子のちがいがあり授業はできる子にはものたりないものばかりです。
    ぐちゃぐちゃと書きましたが何が言いたいのかというと、
    日比谷高校の復活はむずかしいと思います。
    できる子は中学で難関校に進みます。
    中学受験用の塾では早稲田や慶應に入るなら中学受験で入るより高校受験ではいるほうが簡単だといわれました。
    東京の高校受験ではトップ層のかなりの子が中学受験でいなくなりますから。
    ですので東京では都立校の復活はムリなのではないでしょうか。
    日比谷高校が中高一貫校になり中学から入学になれば話はかわりますが…。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す