最終更新:

185
Comment

【3269109】東大医学部からノーベル賞がでないのは中受のせい?

投稿者: 理3と中受   (ID:SZAvvhq/3Fo) 投稿日時:2014年 02月 03日 18:49

某氏の中学受験情報板でのスレがどういうわけか、掲示板>大学学校別大学>一般板へ移動になりました。
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1327,3265772,page=1
東大板ならまだしも、どうして過疎板に移動になったのでしょうね。

この中学受験情報板のほうが注目度が高いと思いましてこのスレを立てました。
尚、スレ主はスレ立てだけで再登場するかどうか微妙です。
下記が某氏のスレ立て投稿です。



小保方さんは公立中出身、早稲田AO入学。でもラクロス部で奮闘。自分のやりたいことを追及して生物学の常識を覆す発見をした。



受験勉強でまんべんなく高得点を取る生徒(受験秀才)が入る東大医学部からノーベル賞が未だなく、自分のやりたいことを追及する資質のある生徒(不得意科目や興味のない教科があるかもしれない)が成果を上げる。


受験秀才は知識の獲得は早いし、暗記力も優れている。でも新しいことにチャレンジしたり何かにこだわる執着心は少ないようだ。結局彼らが一番得意なことは教わったことを忠実に覚えてどこかに吐き出すだけ。オリジナリティーがまるでない。オリジナリティーを産む元になるのは子供時代の感動やとことん何かをやった経験だ。長年の塾通いで感性を麻痺させ小学校を休んで塾で勉強し入学後にまた大学入試目指して走り出す。


こんなことしなくてもいい世の中にしなくてはいけない。潜在力のある子供を中学受験は潰している。学歴主義、偏差値主義が習い性になり東大合格後もまだ駿台模試を受ける青年を産んでいる。親が貴重な黄金の子供の生活を奪っている。


東大医学部は基礎研究でも臨床でも成果を上げていない。 受験秀才を集めているだけでは永遠にノーベル賞など出ないだろう。受験勉強の専門家を排除するためにも理3は全員AO入試でいい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 24

  1. 【4656662】 投稿者: 温室育ち  (ID:G7k05h0b4BY) 投稿日時:2017年 07月 30日 13:13

    >研究者の資質無いのはよく分かりました(笑). 。

    光栄です。ガリ勉だと思われたくないので、研究者タイプなんて言われると凹みます。高3の時、叔父が理系の大学教授だったので進路相談したのですが、「研究は河原に石を積み上げるような地味な仕事だ。8割は成果が出ない。金持ちにもなれない」と言われたのが強く印象に残っています。
    今の東大生は昔と違って俗物が多いので、労多くして金にもならない道を選ぶ奴はあんまりいないんじゃないかな?
    学者の人って優秀な学生は学者になって当然、という思い上がりがあるけど、優秀な学生の側からすると「あ、他あたってください」みたいな感じ。今は博士課程に残る人は2番手3番手じゃないかな?
    そんな国でノーベル賞なんか出るわけもないよね。

  2. 【4656688】 投稿者: つけ麺  (ID:7lMjqZSXHL.) 投稿日時:2017年 07月 30日 13:41

    あー、これは温室さんに賛成。
    「東大教授」ってプランドだけでは、海外研究機関や民間企業との待遇面の差がもはや埋められない状況だからね。
    待遇ってのは、お金の話だけじゃなくて、優秀なら若いうちから権限持たせてもらえるとか、研究に没頭出来る環境とか、そういう物も含まれる。アメリカで生活出来る事を魅力に感じる人も居るだろうね。
    というくらいは常識かと思ってたけど、ネット民はともかく、政府サイドにも危機感薄い感じはするね。

  3. 【4656734】 投稿者: 浜育ち  (ID:fxVXuISuOic) 投稿日時:2017年 07月 30日 14:37

    >3. そもそも事業仕分けでやってた議論がおかしい派
    >・1番か2番かはあまり問題じゃない
    >・そもそも国家プロジェクトとして、スパコン要るのかということを議論をすべ>き

    >この立場からは1番を目指すことが主目的のスパコンプロジェクトは予算縮減と>>いう結論しか出てきません。

    >言ってることもほぼ

    >1. 蓮舫派
    >・国家プロジェクトで国産スパコンを作るとき費用対効果自体は気にするべき
    >・一位を目指すことが絶対条件とは限らない
    >
    >に含まれます。蓮舫の発言は正しいけど感情的にそれを認められない
    >というだけでは?

    これに関しては、3 ⊃ 1、3 ⊃ 2だと思います。そもそも論を議論すべきだと思っています。1か2か(賛成派か否定派)かで議論するレベルの内容ではないということです。蓮舫の発言は正しいではなくて、蓮舫さんの発言は一理ある、というところです。

    蓮舫さんを認められない部分については以下に理由を示します。
    まず、「次世代スパコン開発でトップを取ることでどれほどの意義があるのか?」という発言は泉政務官の方が先に言ってるようなので、彼女自身の意見ではないことです。本人が理解せずに受け売りで発言をしているため、認められないですね。問題の本質を理解して発言しているというのは重要です。
    そして、一位じゃなくても良いかどうかについて、本当はもっと時間をかけて議論するべき内容を押し切ってしまったことは問題だと思っています。

    あと、上記とは別件ですが、蓮舫さんを政治家として優秀だと思えないのは、国会での発言内容や、二重国籍問題があり、「ああ、やっぱりな」と思ったのが理由です。

  4. 【4656753】 投稿者: サピ育ち  (ID:e6nsg91e4.U) 投稿日時:2017年 07月 30日 15:13

    3 ⊃ 2 ?????

    1番でなければいけない ⊃ 1番か2番かはあまり問題じゃない

    ということですか?何言ってるのかわかりません。

    他にすべき議論があるというならそもそも
    専門家なのに「1番でなければならない」という論点を持ってきた
    官僚や研究者の落ち度でしょう。

    >本人が理解せずに受け売りで発言をしているため、認められないですね。

    これはやっぱり言ってる内容のみの整合性でいくと
    蓮舫>反蓮舫ということですね。

  5. 【4656766】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 07月 30日 15:23

    ↑そこそこ(笑)そこですね。

    単に話の流れに被せていって、そこが一人歩きするというか、本人スパコンの事なんかほとんどご存知無いと思いますよ。ある種の反射神経は見事ですが、、

    スパコンに関しては、京の開発時、既に、専用CPU作ってどうこうな時代ではなくて、今優勢なのはPCやサーバーに使われている(GPU等も使います)、汎用のCPUを並列化する方法が主流になってきていた訳で、汎用品の方が、集積度を上げ、計算能力を高める速度が早かった訳です。こういう状況の元、国産スパコンと称し、半導体からの国産化に拘泥したことと や 地球シミュレータの実績もあり、ベクトル型のハイブリットにしようとして、NECが下りちゃったり、、、仕切りが悪かった様ですね。

    それでも短期的には1番とったのでまあ、ミッションはなし得たということでしょう。

    と、いうわけで、1番とったのでインテルの製品がバンバン売れる訳ではなく、微細化技術が進んだので、専用プロセッサを作らず、汎用プロセッサを用いた方が、費用対効果が高い分野になってきた訳です(何度も書くけど、牧野さんのサイトにこの辺通時的かつ網羅的に整理されているのでご一読をお勧めします)。

    つまり、何に重きを置くかで評価の分かれるプロジェクトだったと思います。

    ・計算科学としての成果>>>そこそこ出てる。
    ・安全保障面>>>高くても国産には拘りたい。
    ・高い   >>>税金の無駄遣い。

    で、昨今のトレンドとしては、もうスパコンはベクトル型の黎明期の様に、頭使って工夫すれば早くなる時代じゃなくて、お金かけたもん勝ちになってるのと、消費電力/発熱が大きいことや、微細化が限界に近づいているので、他の方法を模索するという事な訳ですね。ですから、green500等が注目されている訳です。

    これは、組み込み用のLSIなんか日本は強いから、スパコンなんかさっさと切ってしまって、専用化したもので高効率を目指すというのは悪く無いのかもしれないなと思ってました。

    蓮舫間違い無くこんなこと理解してなくて、自分が目立とうとしてるだけですよ。

  6. 【4656767】 投稿者: 浜育ち  (ID:fxVXuISuOic) 投稿日時:2017年 07月 30日 15:23

    3 ⊃ 1、3 ⊃ 2というのは、賛成派か否定派かで議論するレベルの内容ではないということです。議論のレベルが違います。

    >専門家なのに「1番でなければならない」という論点を持ってきた
    >官僚や研究者の落ち度でしょう。
    専門家で「1番でなければならない」という論点を持ってくるのはアリですよ。官僚の落ち度は、「2番じゃダメですか」に反論できなかったところです。「1番でなければならない」という論点を持って来るなら、しっかり理論武装しておかないと。

    あの時の受け答えの部分だけを抜き出して蓮舫さんの勝ちというならそうです。
    ただ、その部分だけではダメなんですよ。これわかりますか?
    蓮舫さんも、その時受け答えした官僚もどっちもダメってことです。

  7. 【4656769】 投稿者: サピ育ち  (ID:e6nsg91e4.U) 投稿日時:2017年 07月 30日 15:30

    結局蓮舫の発言の「中身」は何が問題なんですか?

  8. 【4656770】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 07月 30日 15:30

    浜育ちさんの仰る通り、、、

    あらゆる巨大プロジェクトには大なり小なりこうした性質があるものですが、トリレンマみたいな状況に対し、国民的合意や説明責任はどうあるべきかという時、蓮舫のやり方はちょっとなあと思います。

    まあ、機を見るだけが取り柄だった訳で、風向きが変わるとブーメランで今大変なことになってる様で、こういう小物ばかりなのは困るなあとか、、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す