最終更新:

189
Comment

【3835879】義母のゴリ押し中学受験に困惑しています。

投稿者: 秋田犬   (ID:zyM2t2C8hu.) 投稿日時:2015年 09月 01日 07:29

秋田出身の私は神奈川出身の旦那と横浜在住です。
息子は四年生ですが、最近近所に住む義母がさかんに中学受験の準備を勧めてきます。
誰それさんは栄光に行っているとか学芸大附属がどうのこうのと煩くて堪りません。
子供はサッカーに夢中でクラブに入って頑張っています。
そんな訳で我が家では公立で高校までやって普通に大学受験でいいと考えていますが、
義母に言わせると「田舎じゃないんだから、今はそんなんでは落ちこぼれ確実」なんだそうです。
この先かなり揉めそうで憂鬱です。
いい撃退策はないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 24

  1. 【3842042】 投稿者: どこ行った?  (ID:PLhQTo5mk0Y) 投稿日時:2015年 09月 07日 10:59

    昨日今日とスレ主さんが現れませんが

    飽きちゃいましたか?

  2. 【3842046】 投稿者: 劇団東俳  (ID:JP3jX9mSywM) 投稿日時:2015年 09月 07日 11:04

    撃退法含めて結論がでたんですよね、多分。

    でも、ウチなんて同居中の義母が「子供の内から受験なんかさせなくていい」だから少し羨ましいかも。

  3. 【3842075】 投稿者: 裏山  (ID:Xxviq2N0NW6) 投稿日時:2015年 09月 07日 11:40

    東京のように私立思考で学校もたくさんある神奈川なんて羨ましいよ~。

    親に学歴やお金があったところで今のつくばじゃ私立も新興校とかに限られてるし都内通学もキツイ。いくら難関県立があるなんて言われてもカトリック伝統女子校とか通わせたかったなぁ。

    私立選べなくて辛い人間もいるので選べる自由を大切に考えてみてくださいね。

  4. 【3842948】 投稿者: 小学校で違和感がないなら公立でも大丈夫か  (ID:pUXxCqVZ4Go) 投稿日時:2015年 09月 08日 12:26

    ご自分の経験から、地方公立のよさや雰囲気、成績の歩留まりのような感覚は覚えていらっしゃる事と思います。
    その上で、お子さんはこちらの公立小に通われているのですよね。
    「あゆみ」の成績にお母様が違和感を感じないようなら、おそらく公立コースでも私立コースでも大丈夫なお子さんなのでしょう。幸い、スポーツ好きでいらっしゃるようですし、きっと部活にも頑張れることと思います。
    あと、宿題や提出物は几帳面にできるお子さんですね?副科目もまんべんなく出来ますね?この2つに問題がある場合、中堅であっても私立に逃げるお宅が増えます。

    うちは、運動勉強得意にもかかわらず、「あゆみ」の成績に違和感ありまくりでしたよ。どういう違和感かって、この子は母の田舎で育ったならほぼオール5だろう。なのに、このひどい「あゆみ」は何?です。
    先生受けというか、特に低学年時に「神奈川の評価基準」に乗らない子だったんです。先生受けはよかったです。運動勉強交遊、どの担任もべた褒めでした。では何が?授業への主体的な参加、これが、大人しい「浮きこぼれ」には困難なんです。理解のテンポが違いすぎて。最初は「分からない周囲に合わせ」授業の進行とともに「分かって」「感動する」という流れで発言し続け、授業をリードすることは無理で、他の子の不規則発言にひたすら圧倒されてました。
    向上心。かなりあるんですが、穏やかなので外に出しません。

    うちは子供本人が公立生活にひどく違和感を感じて受験を決め、公立両親も子供のあとから付いて行った感じです。姑も??で、進学した私立校のことを、「滑り止め校の方が普通ぽくてよかった」など友人に話し、周囲の老婦人たちの逆鱗に触れていたレベルですが。

  5. 【3843335】 投稿者: 秋雨  (ID:RIQjtKmdGE2) 投稿日時:2015年 09月 08日 19:50

    みんな違ってみんないい さんの書き込み いいですねえ。DNAだけでなく、ご家庭での育ちによって、学校の環境は違っても能力が最大限引き出せる、という例ですね。また、双子のお子さんが違った中高体験をできたというのもいいですね。

    参考 さんのスレッドも拝見しました。 いろいろな立場の方が穏やかに書き込んでいていいスレッドだと思いました。
    公立がいいと思っているのだけど、どうなんだろう、と悩む場合、結論との間にいろいろな考え方があって、その辺で各ご家庭の大事にする部分を選べばいいのですが、細かく色々悩んだり見極めたりする過程で他の方の経験は参考になります。
    ちょっと前のエデュは本当にそういう意味でとっかかりとしてありがたかったです。


    小学校で違和感がないなら公立でも大丈夫か さんの書き込みも とてもわかりやすいと思いました。違和感 そうです。
    もともと公立派の我が家と書きましたが、実は親の私に、公立中での違和感がありました。

    アラフィフの横浜公立小中育ちで、小学校までは厳しく育てていただきましたし、中学校もよい先生もたくさんいましたし、芸術教科も得意で学級委員タイプで先生受けもよかったので、内申も取れたのですが、、、
    小学校高学年から中高時代って、とても伸びる時期なのですよね。
    私の場合は中学1年では「まあまあ」だったのが、
    苦手教科の克服をきっかけに勉強をまじめにしだしたら、どんどん伸び、
    2年、3年とライバルがあまり周りにいなくなり、
    あれれ、、、なんとなく、授業も手ごたえがなくなり、行事も部活もやや子どもっぽく感じられ、
    自分の内側から「もっと伸びられる、先に行ける、大きいことがやれる」とぐんぐん前に進む感覚があるのに、
    先生も「まあ、そうなんだよなお前は。でも学校ではここまでなんだ」という感じでなだめられていた、
    というのが何とも居場所がない感じで。
    つまり、「自分が気付いたり、疑問を持ったりトライしたいこと、極めたいこと」が、
    周りの仲間と比べて「悪いことなのかな」と感じるような環境、応えてくれる大人がほしい、という感覚。
    これが違和感だったのですね。

    県立トップ校に行ったら、たくさん仲間がいて、「居場所がある」ことにほっとしました。
    そこで、横浜国立大附属小中出身の同級生に大勢会いました。
    彼らの特徴は、とにかく「やればできる」という自己肯定感を持っていること。
    突飛な個性、ユニークなアイデア、目立つこと、リーダーであることを恐れない、
    「変な考えは持つな」「他人と同じように」「大人しくしておけ」と言われたことがない、という印象を受けました。
    実際はどうかはわかりませんが、今思えば、その辺から「小中学校の教育にもいろいろある」と気付いたのでしょうね。

    自分と同じように、「ちょっと変わった子」になりそうな我が子を見て
    「国立が合うかもしれない」と思い始めたのでした。
    我が子の場合は、親やよく見てくれる大人からすると「かなりユニークな、面白い個性を持っている」と思えるのですが、
    幼いというか、周囲の環境に合わせて、流されてしまうタイプ。
    我を張って違う道を進むほどの強さはありませんでした。
    それだけに、「自信を持たせてくれる」「伸ばしてくれる」大人の存在、
    周りのお友達の影響が大事だな、と感じたのです。


    進学してみると、思った以上に、
    先生方の姿勢、学校のカリキュラム国立と公立の差は大きかったです。
    簡単にいうと「なんでもやりなさい」「とことんやりなさい」という姿勢。
    実験、実習、レポート、発表(質量ともに高さを求められる)の多いカリキュラム。
    個人的な知的興味に対して、否定せず高校レベルだろうと、大学レベルだろうとぶつかっていけば受け止めてくれる大人。
    我が子には合っていた、と、特に高校まで進んでみて実感しました。
    誤解を恐れずに言うと、高校は自分が知っていた県立トップ校とは段違いに刺激的でした。
    この教育を受けさせたかったのです。

    参考 さんが
    >地方出身者の中では、国立信者もいるので、一定の人気はあるようですが。

    と書いていらっしゃいますが、首都圏でも「国立好き」は一定数います。
    合格最低偏差値に比して優秀なお子さんが多いのは、その辺だと思います。
    結構、親、家族や親戚が卒業生というのも多いですが、私のように、どこかで関係者に触れる機会があって、
    「いいと思っていたんだ」という感じでしょうか。
    ですので、私学も同じだと思いますが、できるお友達に囲まれて、、という以上に、
    やっぱり、基本は、「学校の教育」に何を求める、
    という部分があっての、中学受験。なのだと思います。



    **
    参考 さんの書いていらした

    >受験塾へ行くと、国立は対策が立てづらく、単願はしないもので、他の私学をたくさん受ける中での
    併願校の一つとおっしゃっていました。

    これはもっともです。
    でも、ご自身も書いていらっしゃるように、国立向けの受験塾はありませんので、
    私学向けの勉強をした方が合格を持っていきます。
    結局、知識や計算力、思考力、文章力など、小学生としての基本学力+αがあれば対応できるからです。
    我が家の場合は、第一志望校に一番大人数の合格者を出している大手塾を選び、
    6年の夏までは、基本的には最難関私学向けの勉強をいっしょにやりました。
    ただ、得意不得意って出てくるもので、たとえば不得意だった算数などでは、夏からは「明らかに開成向き」のような難題はやらず、それより下の問題を絶対に落とさないよう、他の科目の倍やって力の土台を固める、という取捨選択をしました。
    得意教科は子どもも楽しそうですしそのまま伸ばしました。
    また、国語などで1000字位の記述や、図を書いて説明するなどの特殊な問題がありますが、それも秋から個別に添削してもらいました。
    こういう戦略を立てるのに、塾の助けはありがたかったです。
    「国立のみ志望。私学は通えません。それでもこの塾に来ているのは、確実に合格したいからです」と親がぶれなければ、
    「そうとうレアだな」という表情はされますが、否定的なことは言われず、
    「ではこうしましょう」とアドバイスしてくれますし、
    志望校がどう、ということとは関係なく、「子どもの力が伸びる」ことに対して気を払ってくれます。
    また、本番慣れのために私学も複数受けましたが、その際も
    「私学は受かっても絶対にいかないんですね?」と念押しされた上で、
    「お宅のお子さんは本当はA校タイプ。トライすれば受かるかもしれないが、不安要因もある。しかし日程が後ろの国立だけを重視するなら、その前に不合格で気落ちすることは避けたい。絶対に合格するB校を受けましょう。」
    結果、そのとおりになりました。合格をいただいた私立も、試験時の対応等で「いい学校だな」とありがたく感じました。
    塾にもよるでしょうが、要は親がぶれないことです。

    当時は公立一貫校が出来たてで未知数でしたし、国立も2校受けられたので迷いませんでしたが、
    今なら、公立も見学に行ったと思います。
    そういえば、我が子の時も、気になる私立は1・2校、説明会等行きました。
    (受けませんでしたが、親として自分が何を良い学校教育と考えているのか、見つめる参考になりました)



    それと進学実績も大事ですね。
    秋田犬さんは、ご主人が県立トップ校マーチ、と書いていらっしゃいましたが、それがOK評価なのか、
    (もしかして義母様にとっては、惜しかった評価なのか?)
    その辺のイメージをはっきりさせておくと、
    「ここが目標なら、このコースかな」というのが見えてきます。
    公立中→高校受験 なら、この辺かな、とか。
    中学受験するにしても、公立中高一貫で、この辺かな、とか。
    へんなところでお金や手間をかけない、って大事ですし。

  6. 【3843403】 投稿者: その辺にしておけば  (ID:PLhQTo5mk0Y) 投稿日時:2015年 09月 08日 21:00

    秋雨さん
    前回の投稿含めて、ご自身のエピソードはほどほどにしてはどうですか。あと、貴女の文章は長い。苦笑
    暇に任せて長々と書くのも結構ですが、こちらは既にスレ主も現れない状況となってますのであまり力を入れ過ぎないように。
    色々な方にメッセージを送ってますけど無駄な努力だと思いますよ。苦笑
    頻繁なやり取りをお望みならここではなく別の板じゃないですかね。

  7. 【3843473】 投稿者: みんな暇人。  (ID:QG.ca5cotZo) 投稿日時:2015年 09月 08日 22:17

    秋雨さんもその辺さんも私もみーんな暇人ですよね。

    と言うか、エデュに参加してる時点で人生終わってると自覚してます。

    恥ずかしながら、受験終了組の私は子育ても終わり、他にやる事なくエデュに入り浸っている次第だからです。

    でも、最近では暇人で結構と思えるようになりました。

    ダメな暇人も毒さえ吐かなければ良いのです。

    エデュでは敵さえ作らなければ楽しくやっていけるのだから。

  8. 【3843610】 投稿者: まぁ  (ID:qHsSjnXyamE) 投稿日時:2015年 09月 09日 01:18

    うちの子は片方は小学校から国立、片方はずっと公立です。
    さて、結果はどうか、それは「みんな違ってていい」さんの話と同じですよ。
    やっぱりその子の持ってる才能の部分は大きいです。あと皆さん忘れがちなのは親という環境も同じなんですよ。学校の違いでどうこうされる前に親の教育の方が大きいと思いませんか?これは親が勉強を教えるという意味ではありませんよ。もっと大切なことを教えるという意味です。
    最後に親の満足度はそれは間違い無く国立の方が高いです。音楽会にしろ運動会にしろ比べれば一目瞭然でクオリティが違います。もちろん世間的な親の鼻も高いですね。
    しかし、親のために子供が学校に行くわけでは無いことも事実です。公立の子の方が世間に強くなる部分も確かにあります。
    世界に一つだけの花という歌がありますが、国立でも公立でもちゃんとそれぞれの綺麗な素晴らしい花は咲きます。あなたがちゃんと水をやることが一番重要です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す