最終更新:

135
Comment

【3872526】子3人中学から私立の方の年収

投稿者: がんばりまっす♪   (ID:5w/6fTs4wgo) 投稿日時:2015年 10月 12日 18:21

親からの援助や貯金、ローンの有無など色々補足教えてくれれば
尚助かります。

うちは、子3人中学受験予定(1番上サピックス通塾中、2番目来年から
日能研通塾予定、3番目は5-6年後から?)

親からの援助なし。ローンなし。
世帯年収1300万程度です。

よく年収1000万じゃ私立は1人が精一杯といいますが、
うちは外食ほぼなし、車コンパクトカー1台と節約生活ですが
この年収で子3人何とか中学受験出来そうだと思っています。

すごく参考になりますのでおねがいします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 17

  1. 【3874522】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 10月 15日 07:45

    あと、エデュは暇な人が多い。専業主婦一人っ子が多数派でしょう。
    子供3人だと忙しくて、なかなか投稿できないのでは?

  2. 【3874564】 投稿者: 暇じゃないけど、暇  (ID:s65QSiNG/CI) 投稿日時:2015年 10月 15日 08:44

    子供が大学生くらいになると、今度は両親4人のことが気になってくる歳になる。
    健在だけど、これから先いつボケるか病気になるか、、、
    入りたいときに公的な老人ホームに入れるのは稀なご時勢。
    高いホームに入居できるお金は蓄えてあるのだろうか?←ききたいけど、なかなかきけない・・・亡くなったら、墓はどうする? じじばばの墓が田舎にあるのに、田舎にもってくなんて、私たち夫婦も老人なんだから、田舎で法事やら何やらなんて、もう、ありえない・・・自分たちの暮らしてる近くに墓移動だよね・・・ これもけっこうかかる・・・

    結局、子供にお金を使わないで貯めたとしても、あればあったで、自分たちの両親に使うことになるでしょう。 なかったらなかったで使えないので、現在使おうと思うところで使ってしまう、というのも、後悔ないと思います。
    自分たちの子供の養育費、自宅購入に数千万くらい援助できなかった親というものは、自分の老後のホームの値段を考えてないし、蓄えもあまりない親が多いと予想できます。 

  3. 【3874588】 投稿者: 続き  (ID:W7VY5xJTe0A) 投稿日時:2015年 10月 15日 09:06

    自分たちの子供の教育費をや援助に良い顔をし続けた親の中には、自分の老後のホームの値段を考えてないし、蓄えもあまりない親も多いと予想できます。 

  4. 【3874592】 投稿者: 脱力  (ID:Xkqr6NXGD7k) 投稿日時:2015年 10月 15日 09:09

    事業をしていて、節税のチャンスでもある子どもの住宅購入の際に、
    まったく援助をしないなんて考えられません。
    皆さんせっかく色々と考えてくれているのに残念ですが、スレ主さん、
    虚言癖の傾向のある方のように見受けられます。
    私のようにお暇な方がいらっしゃれば、スレ主さんの発言を
    ひとつひとつ検証してみてください。
    まるで辻褄が合いません。
    どちらにしてもこの方、老後に辛酸をなめることになりそうなので、
    好きにしたらいいと思います。

  5. 【3874640】 投稿者: あおいとり  (ID:Ls0QbDK4UPI) 投稿日時:2015年 10月 15日 10:01

    私自身が3人きょうだいの第一子で、私とすぐ下の弟が中学受験をして、末弟だけが中学高校と公立でした。
    私の親は最初から中学受験前提で計画立てていたわけではなかったのですが、私とすぐ下の弟が学力的に吹きこぼれていじめられるようになったので、今は無理してでも学力に見合う居場所に行かせよう、大学で国公立行かせれば何とか帳尻合うだろう、という判断に至りました。
    末弟は学力も無難な程度にはあったけど吹きこぼれるほどではなく、人間関係でも特に目立った問題が出てなかった様子だったので中学高校は公立で、その代わり大学は私立でも対応できるようにしてあげよう、と。
    世帯年収としては多いときでも800万なかったと思います(推定)が、もしかしたら独身キャリアだった伯母からの支援は受けていたかもしれません。母が結婚前に伯母とお金出し合って自宅を買っていたので住宅ローンはありませんでした。

    そんなわけで本当は国立の附属に通りたかったところでしたが…
    私のときはほとんど緊急避難に近い受験だったので算数がどうしても追いつけず、偏差値としてはおそらく10近く下の併願校に入ることになりました。
    弟も弟で、私と同時に4年生スタートで受験準備を始めたところ、こちらは附属の試験には通ったけど、最後の抽選が別の私立中の入試とぶつかって、そちらの方が「進学校としては」格上だったので抽選を棄権してその私立中に入ることになりました。(先にN受けてそちらは不合格だったので、仮にN合格してたら抽選に行ってさあどっちにしよう?という話になっていたかも)

    当時私たちの行っていた塾は毎週日曜日にテスト受けに行くだけであとは家で自習というスタイルでした。たぶんそこがいちばん安かったからだと思いますが(^_^;今はもうこのタイプの塾はないのでしょうか。

    私が中学上がってからは旅行も外食もほとんどなかったですね(^_^;
    結局大学は上2人が難しめの国立、末弟が私立中堅というところ。

    以上、我が家の「貧乏中受体験(子ども目線)」でした。

  6. 【3874678】 投稿者: 予想外のこと  (ID:LaxurmBlRjc) 投稿日時:2015年 10月 15日 10:48

    親の介護費用って、自分で準備できている親ならともかく、そうでない場合は本当に予測不可能です。知人は月60万近く持ち出しで10年以上かかっている。
    全くかからない人もいる。
    子供の出来が良すぎて、海外の大学院に推薦されて進学して、ン千万かかっている友人の話を聞くと、国内で治まる凡人の子で良かったと思いました。
    自分だって夫だって完璧な健康が保証されて、働き続けられるとは限らない。

    いろいろなケースを考えると、やはり余裕を持った計画が必要ではないかな?

  7. 【3874704】 投稿者: 学校選択…  (ID:KpGZzwm56V.) 投稿日時:2015年 10月 15日 11:27

    〆たあとに失礼します。
    学校選択の参考に良く書かれている本の紹介です。

    おおたとしまさ著の『中学受験 注目校の素顔』シリーズ
    先日あげた2校についても出版されてます。

    サビ校舎3位でしたら女子も男子も参考になると思います。
    うちはこれから受験の男の子がいるので男子校分全部読みました。もちろん文化祭や説明会は必須ですけど。

  8. 【3875035】 投稿者: 田園都市沿線の闇  (ID:TYTYoEpWwHw) 投稿日時:2015年 10月 15日 18:30

    介護費用なんて今から考えてもしょうがないですよ。
    100歳まで生きちゃうかもしれませんし(笑)b
    私の周りでは金持ちの夫婦ほど子供に迷惑をかけずにコロッと逝きますね。さすがっ!!
    貧乏な夫婦ほど物凄い介護費用をかけたりするんですよね〜。あちゃー(ー ー;)!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す