最終更新:

135
Comment

【3872526】子3人中学から私立の方の年収

投稿者: がんばりまっす♪   (ID:5w/6fTs4wgo) 投稿日時:2015年 10月 12日 18:21

親からの援助や貯金、ローンの有無など色々補足教えてくれれば
尚助かります。

うちは、子3人中学受験予定(1番上サピックス通塾中、2番目来年から
日能研通塾予定、3番目は5-6年後から?)

親からの援助なし。ローンなし。
世帯年収1300万程度です。

よく年収1000万じゃ私立は1人が精一杯といいますが、
うちは外食ほぼなし、車コンパクトカー1台と節約生活ですが
この年収で子3人何とか中学受験出来そうだと思っています。

すごく参考になりますのでおねがいします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 17

  1. 【3876340】 投稿者: 単に  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 10月 17日 11:50

    スレ主さんと、アドバイスしている方々の世代が違うということでしょう。
    昔は仲人が当たり前だった結婚式ですが、今は仲人付きは殆ど見ない。
    スレ主さんは30代、アドバイスしている方々はおそらく50代でしょう。

  2. 【3876475】 投稿者: 三十代なら  (ID:GakMo5i7Ccg) 投稿日時:2015年 10月 17日 14:17

    三十代なら三十代と書かないと、アドバイスできないとおもいますよ
    だいだい下の子が大学生の頃老後にさしかかるのが一般的ですから、四十代後半から余裕で老後資金貯められて定年がなければわざわざスレ立てしなくても余裕でしょうに
    まあどうでもいいです

  3. 【3876837】 投稿者: う~ん…  (ID:SPApWCg.M3o) 投稿日時:2015年 10月 17日 21:53

    つっこみどころ満載ですね。
    5人家族で、コンパクトカーでキャンプにバーベキュー?
    東大だけでも卒業生は毎年約3000人いるのに、特定される心配?
    普通の知力ではありえない誤字脱字からして、このスレ主さん、
    大学すら行っていない可能性もありうるかも?
    4年生の長子が、サピでαに入れたことに浮かれて勘違いしちゃったのかなあ?
    6年になって本当に地頭の良い子の存在を知ったら、どうなってしまうのかしら。

  4. 【3876863】 投稿者: 自己矛盾  (ID:DitUqJvvcHU) 投稿日時:2015年 10月 17日 22:30

    ちゃかさないさんのコメントなんか変?
    >それを教育費が必要なくなっても続ければ相続税の節税になります。ただし、この場合は贈与している事実をお子さんたち本人も認識している必要があります。建前上そうじゃないと実際に譲渡したときに贈与税が発生します。・・・
     子供たちには生まれた時から各自110万円の贈与を続けています。

    この文面から上のお子様は12歳位と想像できます。
    はたして「生まれた時」の赤ちゃんは110万円贈与された「認識」はあったのでしょうか?普通であれば赤ちゃんには、そんな認識はないですよね。
    その授受の判断できるのは一般的には小学生くらいからですよね(意思能力と呼ばれるようですが)

    くれぐれも他の方々は税理士でもない人の言動を鵜呑みにして「真似」されないように気を付けてくださいね

  5. 【3877123】 投稿者: ちゃかさない  (ID:8MdIlojKJsE) 投稿日時:2015年 10月 18日 09:14

     これは単純なことなんですが、生まれたばかりの子供には贈与受けている認識はないのでわざと111万円贈与して、1万円分の贈与税1000円を納税します。
     税務署はそれを受け取っているので何十年後に難癖付けようと思ってもできないのです。従って贈与を受けている認識のある年代(幼稚園とか小学生)になるまではギリギリ贈与税を納付するのが正しいやり方です。
     
     ある程度資産のある人間には常識ですよ。

  6. 【3877138】 投稿者: そうそう  (ID:BYKWwivM5gc) 投稿日時:2015年 10月 18日 09:25

    色々やり方はあって昔から必要な人はとっくに当たり前にやっている。

    最近政府が色々提案してますが何を今更という感じで銀行やらその他が儲かるシステムなわけで無知な庶民狙い撃ちが見え見え。

  7. 【3877298】 投稿者: おじさん  (ID://A9TRQW3lQ) 投稿日時:2015年 10月 18日 12:31

    常識は場所によって色々あると思いますよ。
    不通のサラリーマン世帯で、相続税の心配のいらない世帯だったら
    贈与税の心配はほとんど要らないでしょう。調査されるにしても相続
    発生か、高額の不動産を取得した時等に限られるでしょうから。たとえ
    子供名義の預金を1千万、2千万作っておいて仮に相続発生時に見つか
    ってもそれは実質被相続人の預金であると相続財産に含めることも可能
    でしょう。子供に資産を移して贈与税申告すると、相続時には調査あるでし
    しょうね、結果的に相続税の節税(相続税が発生するから)とみなされるで
    しょうから。

    自営業だと税務調査では資金の移動や増減を重視しますから(収益の
    洩れがないか等で)、預金の動きから他に動かされた資金等があれば
    追求され、場合によっては贈与税の話が出るのでしょう。でも仮に課税
    逃れの資金が子供名義で見つかってもそちらの方に(所得、法人)税が
    課され、贈与税も課されることはほとんどないのでは。こういう方に
    とっては課税後の資産を子供名義にするのであれば申告は常識になるの
    かな。

    要は税務調査の入る可能性のある世帯と収益がすべて当局に把握されて
    税務調査が入る可能性がほとんどないサラリーマン世帯とは常識が違って
    きますね。

    もともと贈与税は相続税の補完税ですから、相続税がかからない資産で
    あるならば贈与税の心配も要らないものですよ。(どっちみち親が亡く
    なったら資産は子供のものになるので、前借の形にすればいいだけです)

    時効5年(悪質7年)もあり、ぽっぽ首相も親からの莫大な資金援助の
    税金も7年分しか払っていません。(前借の形は認められませんでしたが
    実質7年たてば時効という事ですね)

    それからキャッシュフローの計算でインフレ率を重視してる人もおられる
    ようですが、資産がある程度ある人にとっては資産運用益がインフレ率以上
    になるのが常識です(ますます格差が広がりますね)。FPの人とか保守主義
    的にリスク資産のリターンは入れないというでしょうが、現実は違いますよ。
    資産家はそういうFPなど信頼してないでしょうし、気にするのはグローバルを
    含めた税制ですね、そいうい意味で7月からの出国税には頭を痛めてた人が
    多かったようです。

    長文失礼しました。

  8. 【3877416】 投稿者: ちゃかさない  (ID:8MdIlojKJsE) 投稿日時:2015年 10月 18日 15:33

    長い文章かかれていますが、節税と脱税の違いも理解されていないようですね。

     贈与は正しいやり方での節税です、脱税ではありません。事業の資金を流用するなんて馬鹿げたことをやる人間はいません。個人が自分の資産を個人に贈与するのですから何もやましいことはありません。資産を持つ者は当たり前にやっていることです。相続税率が変わりましたが、さらに税率変更され将来誰しもが相続税を課せられてもおかしくありません。正しい知識で節税することは何らやましいことではありません。

     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す