最終更新:

74
Comment

【3950637】私立中学高校の学費

投稿者: 6年母   (ID:5iY5MZOiqBA) 投稿日時:2016年 01月 07日 09:47

6年女子の母です。
もうすぐ受験で志望校は決まっているのですが、入学後の学費を用意するにあたって気になることがあります。
学校側で発表している額を信じてよいのか、それとも何かの度に支払いが出てくるのが普通でしょうか。
学校によって年額に開きがだいぶあるので実状を知りたいです。
6年生の時の塾代が払えればなんとかなると聞いたことがあるのですが、そうすると月7万位?
寄付金のことも教えて頂きたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【3950729】 投稿者: さまざま  (ID:P5FfyTbZ24s) 投稿日時:2016年 01月 07日 11:29

    >6年生の時の塾代が払えればなんとかなる
    この解釈ですが、「6年の塾代が、特に家計には負担となって
    いない」「そのたびに捻出しているわけではない」という
    イメージで捉えたらよいかと思います。
    ただ月7万ではなく10万円くらいは想定しておいたほうが安心です。

    「学費」については、ほぼ学校が公表している通りなので
    それを目安に選ぶしかないと思いますが、明記されていないことが
    多いのが高校入学金の徴収がある学校が多いこと。
    (中学入学金と同等かそれより低額)

    準学費的なものとしては、学年費(月2万くらい)
    副教材費(年1万くらい、国から支給の教科書は一切使わなかったりします)、
    高校からは教科書代。

    その学校が特色としていることの費用(海外修学旅行、音楽教育、英語教育、
    芸術教育、体育剣道など のお道具代など)
    ですが、それは学校によりけり。

    それから、部活の費用(道具が高価な部活と、道具の消耗が激しい部活は費用もかさむ)と
    練習場代・遠征費(定期券経路以外に出ると、とたんに大人料金で交通費がかかり、頻繁に出かけられると大きい)、
    合宿代(時間があるので合宿も多い)
    女子なら私服、遊興費(ディズニーにしょっちゅう行ったり)など。

    通学定期券は、通学経路以外は割り引きが効かないので、
    部活の練習場が学校外の場合は、注意すべきです。
    (自宅から定期がいらないくらい近い学校というのも良し悪し)

    また細かいところでは、制服が中高で変わるとか、学校が業者と
    協定していて「制服リサイクル」が実施できない学校は
    制服代もかさみます。

    寄付金は任意のところが多いですが、お世話になる学校への
    ものなので、最低額を納めるくらいのお気持ちは持っていたら
    よろしいかと思います。(西武文理小の公私混同経営を聞くと
    モヤモヤしますが)

    あとは、支払いの時期もまちまちで、毎月OKの学校と
    年3回、年2回などの学校があり、まとまったお金がいる場合があります。
    伝統私立校が年2回のようなざっくりした感じが多いように思います。

    うちは「6年塾代払えれば」で私立中高一貫に行かせることができ
    ましたが、実は一番痛いのが、大学進学とその学費なので、
    中学入学したら大学の学費の計画も始められると良いと思います。

  2. 【3950735】 投稿者: 学校で様々  (ID:Xc375uV83NQ) 投稿日時:2016年 01月 07日 11:37

    私立中に入れながら大学費用貯めるって大変じゃないですか?
    中学入学までに大学費用は貯めちゃいました。

  3. 【3950869】 投稿者: 大学付属は  (ID:4Z30.a.JB3.) 投稿日時:2016年 01月 07日 14:02

    大学付属でも大学進学時は大変なのでしょうか?

    ご経験者方がいらっしゃいましたらお教えください。

  4. 【3950884】 投稿者: 付属ですか?  (ID:A.ceeauAnxA) 投稿日時:2016年 01月 07日 14:23

    大学進学時の費用の事ですか?
    べつに特別な費用もかからず大変ではなかったですよ。
    六年間塾に通う必要も無かったですし、他の大学への入学金も必要無いので楽でした。
    しかもうちは、学部が決まった秋くらいからバイトに励んでくれたので
    大学への入学金を稼いでくれましたよ。
    こっそり貯金してありますが。

  5. 【3951123】 投稿者: プラス塾代が大きいような気もするけれど  (ID:d1ZfbLdLNeg) 投稿日時:2016年 01月 07日 18:51

    附属の高校では皆さん口外しませんが塾通いも意外といたような。
    行きたい学部の為、トータルの点数あげる為に英語だけ、とか
    赤点がまずくて、特定の苦手教科のみ家庭教師とか。

    我が子の学費は気になりませんでしたが、食事代と交通費が予想以上に気になりました。

    中高一貫であっても友人たちは高校からは必ず塾通い。
    (東一工、早慶上位学部、国医狙い)
    そして、本当に塾代と通塾の交通費がかかるとおっしゃっています。

    逆に、塾なしで大丈夫ですと言っている新興校や中学受験時お買い得と言われているような学校って、本当に塾無しで、学費プラス部活費くらいで済んでしまうのですか?

  6. 【3951159】 投稿者: 慶應高校  (ID:yCBp4xPFf7U) 投稿日時:2016年 01月 07日 19:24

    高三ですが普通にバイトしてますよ。
    特に禁止されてないです。
    もちろん良識の範囲内で本人が貯金及びお小遣いにしてます。
    ちなみに家庭教師も良いのでしょうが、学友や先輩の口コミで沿線にある英語の塾には行っておりました。
    数学は普通にレベル高いですから、きちんと学校についていかれたら大丈夫だと思います。

  7. 【3951162】 投稿者: おしゃれ  (ID:OJoOfJZN/4Y) 投稿日時:2016年 01月 07日 19:26

    交際費も多めにみた方がいいですよ。

  8. 【3951168】 投稿者: MARCH付属  (ID:A.ceeauAnxA) 投稿日時:2016年 01月 07日 19:30

    学校にもよるのかもしれませんが、うちの学校は塾や家庭教師は一割もいませんでした。
    塾に行ってるお子さんは別に隠す事無く自分で言ってますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す