最終更新:

22
Comment

【3971150】2教科、1教科受験の中学入学後は?

投稿者: 1教科受験の中学入学後   (ID:RqKwnuzRZ.E) 投稿日時:2016年 01月 25日 09:40

志望校の中には一教科受験や国算など二教科受験が可能な学校があります。
(通常4教科の地域です)
もちろん少ない教科が得意中の得意であるのは当然でしょうが、入学後、その他の教科で苦しむことになりますでしょうか?
特に理科社会は小学校時代の勉強の下地があってのことでしょうか?

是非二教科や一教科入試で合格して中学生活を送っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【3971302】 投稿者: 私も知りたいです  (ID:JGIDWS077B6) 投稿日時:2016年 01月 25日 11:20

    うちも理社は捨てて英語を続ける予定なので、この話題興味があります。
    英語で考えてみると、小6で準2級くらいの子とアルファベットからスタートでは
    中1ではかなりの差がありますが、その後は結局大学受験までに頭のよい子が抜かすという話も聞きました。一方ヒアリングなどは小さい頃から続けている子が有利という話も聞きます
    理社は日本語で暗記分野なので、結局その子次第なのかも知れませんが、知識量のベースが違うと考えられることも違うので、例えば国語の問題でも自然科学や選挙の話題などなら、理社を一通りやった子の方が受験でも有利かも知れないですね

  2. 【3971373】 投稿者: 関西じゃ  (ID:SfPKlwAYWFM) 投稿日時:2016年 01月 25日 12:17

    関西じゃ、灘とか甲陽は国算理3科目ですね。
    だから、ほとんどが暗記物の社会はなくても大丈夫じゃ?
    理科は、暗記物は覚えるだけなのでなくても平気ですが、計算問題や考える問題は、分からないとお手上げなので、中受で勉強していないと差が付くと思います。

  3. 【3971477】 投稿者: みい  (ID:woMFUj5QzFM) 投稿日時:2016年 01月 25日 13:28

    理社など細かい暗記知識を問う受験科目が含まれると、無用に受験対策期間が長期化するので、弊害も大きいと思う。
    逆にいえばコツコツ暗記でカバーして中学受験を突破したい人にはいいかもしれないけど。

    中学入学後の成績には直接関係ないですよ。

  4. 【3971485】 投稿者: 英語  (ID:.mwqeCo9kCc) 投稿日時:2016年 01月 25日 13:34

    中学からは英語が本格的に入ってきますからね~。
    そして重要な位置づけになります。

    入試科目以外がある、という意味では一緒でしょう。

  5. 【3971515】 投稿者: 理社は一般常識  (ID:p3pJVv3KPfA) 投稿日時:2016年 01月 25日 13:57

    うちは2科目受験でしかも5年の終わりからの
    中学受験参戦組。最初から理社はやる気がありませんでした。
    そのせいか何も頭に入ってこないようです。興味がないというか。

    中学の授業で困ったことがあるかと聞かれれば
    理社は一般常識の範囲で授業で当たり前のように
    話している先生の言葉が分からなかったりしていました。

    歴史の知識がまったくないのもえっ?って思われていたし、
    日本の都道府県がどこがどこにあるというのも
    わからないし、そんなことは後からいくらでもカバーできると
    思っていても大学受験が迫ってくるまでなんのことやら。

    一般常識が分からないとさすが大学受験勉強に差し支えるというか
    英語の長文でも理社の知識がないとちんぷんかんぷんだったり
    現国でもみんながわかっていて自分がわからないということが
    たくさんありました。

    恥ずかしいことなのですがイルカは哺乳類
    クジラは?でした。魚類は卵だよ、でもサメは。。。チョウザメの卵が
    キャビアだよという話は高3で英語の長文を読んでいて、うそだろと
    思いながら娘とした会話。

    タコの足が8本、だからたこのはっちゃんって
    いうんだよ、これも受験の時期に。歴史は世界史を取りましたが
    日本史はさっぱり。大河ドラマをみてもどうせわからないから
    観ない、でもおもしろいんだろうな、なんていっていました。

    知識のバランスのとれたおこさんならよいのですが
    雑学系のテレビもみない、ニュースもみない、
    本も読まないで部活と携帯電話だけの学校生活では
    不思議ちゃん、というか、ひまわりちゃんというか。

    かといって受験は?というと早慶上智は軽く合格できる
    ような子で大学生活でどうばれないようにうまく
    会話できるかが本当に心配。こういう子ってうちの娘に
    限らずいるみたいなんですが親としてはばれないように
    あまりしゃべるな、といういうしか。

    2教科だからってわけではないのですが明らかに
    不要と認識したおかげで知識として欠けました。

  6. 【3972560】 投稿者: そうそう  (ID:JGIDWS077B6) 投稿日時:2016年 01月 26日 10:02

    基礎知識が欠落しているとニュースの意味もわからないというか、
    わからなければ興味も持てないし、自分の意見ももてないし、
    受験に関係しなくても、合格後の春休みなどに一通りざっと勉強するのはよいのかも。
    中学入学後は、鉄でもSEGでも最初は数英しかやりません
    他の科目は大学入試直前の準備で大丈夫らしいです

  7. 【3972600】 投稿者: はらないカイロ  (ID:xBtLYsnsuUo) 投稿日時:2016年 01月 26日 10:42

    Y60前後の2教科または1教科入試の場合、受験生は4教科をしっかり学習して通常は4教科校を受験し、押さえなどに自分の得意教科で勝負できる1教科(または2教科)入試を受けることがあります。
    具体的には攻玉社特選、高輪や鎌学算数入試など。
    この場合、多少個人的に得手不得手はあっても理社の基本的な知識はある受験生が殆ど(偏差値が一定レベル以上で、他校は4科で受けるから)。

    中堅~下位校の2教科、または2科4科の場合は4教科の学習が間に合わなくて2教科に絞って学習して受験するケースもかなりあります。
    そうなると中学に入ってから基礎知識を補うことに腐心する場合もあると思います。
    4教科であっても算・国のいずれか1教科できれば合格としてしまう学校もあるようです。この場合中学以降じっくり授業で教えてくれれば良いですが、もう中学受験で知識が入っていること前提で授業が進められると厳しそうですね。

    上のような差異があるのでスレ主様のケースが一概にどうとは申し上げられません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す