最終更新:

149
Comment

【3977509】中学受験は一種の虐待

投稿者: 賢明な親とは?   (ID:S1BD5fWppck) 投稿日時:2016年 01月 30日 08:51

中学受験なんてまだやってるんですか? 子供に勉強無理強いさせていいことあるのかな? 先日、中韓の小学生の凄まじい勉強を取り上げていたテレビレポートがあったがあんなこと子供の時からやらせても中韓はノーベル賞などほとんど取れない。

最低限の学習は必要だがそれは文科省レベルをこなせれば十分。受験勉強のできる子が大成することはほとんどない。高校から自分の進む道を見つけて精進していけばそれで十分だ。中村、梶田さんなどを見よ。幼少期からの勉強詰め込みは弊害の方が大きい。子供時代には夢を持つ余裕が必要だ。

子供が泣いていたら中学受験などやらせないのが賢明。皆さんもっと子供を信じて伸び伸び育てたらいかがですか?

よく遊びよく学ぶ。 これは子育ての要諦。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 19

  1. 【3979611】 投稿者: 地域格差ありますよ  (ID:BxM4GApclxs) 投稿日時:2016年 01月 31日 20:55

    でも教育の質に「地域格差」「学校間格差」があるのは問題でしょう。
    違いを知った時には、同じ公立の学校なのに、教員なのにと思いました。
    熱心で優秀な先生もたくさんいらっしゃるはずなんですよね。

  2. 【3979615】 投稿者: わかりやすい  (ID:pjjU7X0UX0k) 投稿日時:2016年 01月 31日 20:59

    公立を出ると、スレ主のような視野狭窄の妬みそねみの塊の、ろくでもない人間になるということが
    わかりやすいね。助かったね。

  3. 【3979631】 投稿者: 現公立中保護者  (ID:sxCdZ41VnDI) 投稿日時:2016年 01月 31日 21:08

    うちの子の中学の教師には、驚かされます。

    社会科教師ですが、『国語』を『国話』と書きます。
    たまたまかと思ったら毎回。
    他にも漢字の間違いが多いそう。
    プリントを作らせたら、余計にゴチャゴチャしてわからなくなる内容だし、テスト問題は他校の社会科教師ですら絶句もので解けません。
    これでよく教師として採用されたものかと。

    数学教師は、訳のわからない説明ばかりで板書なし。
    試験監督中はスマホいじって、試験終了時間に気づかない。

    家庭科教師は、産休育休明けで復帰したら、なんと1年間ずっと保育単元ばかりして、我が子がいかに可愛いかの話ばかり。

    まず、公教育の教師と授業の質を上げて欲しいものです。

  4. 【3979646】 投稿者: 賢明な親とは? 2  (ID:xf9R6Ut7HoA) 投稿日時:2016年 01月 31日 21:19

    上のような方の公立を下に見るような態度には汲みしません。

    地方公立出身で東大に入学し、正に逞しく学業や学校生活にまい進する学生を見ています。

    要は、様々な機会は広く開かれている元で、自分の置かれた環境で、その中から何を選ぶかが問われている。理想に合わないと強く感じるのであれば、自分で環境を変える選択肢もあるのに、そのような行動も取らずに不平を言うことに甘んじることこそ、改めるべき態度だと思う。

    つまり、個人に取っては教育と学習も、選択の自由と自己責任なのです。


         

  5. 【3979650】 投稿者: 地域格差ありますよ  (ID:BxM4GApclxs) 投稿日時:2016年 01月 31日 21:21

    先生であってもお休みが欲しい、介護をしたい、結婚して子供を産みたいは当然の権利です。でも子ども達にとってもかけがえのない小学生時代、そんな先生にばかりあたってしまったら?
    同じ公立なのに他校では手厚い授業がされていると知ったら焦ります。

  6. 【3979655】 投稿者: う〜ん  (ID:veoKD1XDzg2) 投稿日時:2016年 01月 31日 21:24

    公立小のあの薄い教科書の内容を教えるのならFランでも特に問題はないでしょう。それより色々な家庭や事情の子供や強烈な親に対応できる能力というかそういうところが大変と聞きます。

    実際優秀な大学を出た学生が公立小の教師になりたいかというと微妙ですね。他にいい仕事は沢山ありますし。私立も教師が卒業生ばかりの学校もありますね。生徒の質という点で落ち着いた環境を買っていると思って大学受験は塾へ行くのも当然ありかなと。

    良い医療を受けるために高額な病院や都心の大病院へ行くのと同じで教育もそれ相応を求めるならやはり…と思ってしまいます。これ以上公的なものに税金をかけて増税になるより適宜個人でオプション追加(私立)した方がお得かな。これ以上税金なんて働く気失くしますし結局低所得層へのバラマキに終わるならこのままでもいいと思ってしまいます。

  7. 【3979661】 投稿者: またこの話か!  (ID:R7kq6u65p.A) 投稿日時:2016年 01月 31日 21:29

    明らかに中受タイプの子を質の低い公立中へ進学させるのはこれまた虐待だと
    思いますよ。

  8. 【3979679】 投稿者: よい地域にいます  (ID:v7P4sMtjajQ) 投稿日時:2016年 01月 31日 21:40

    基本見る専門で書き込はしないのですが。。スレ様が昔の主人と全く同じことを言っているので気になりました。

    地方出身の国公立大出身なので(もちろん)小学受験には否定的でした。
    また我が子も6年生までどうしてもあるスポーツに打ち込みたいと受験はしませんでしたが、地域柄8割のお子さんが受験する地域です。

    いろいろとお話を聞いたり、知っていく中で受験問題は詰め込みだけでなく,勉強もスポーツと同様に本当に辛く苦しいけど、人間的に成長もさせてくれる事ってあるのだとわかりました。

    それにどんなに親が頑張っても放置でも最後は子供が自分と向き合うことになると思います。やらせるって,泣いてたらって。。6年生はそんなにアホではないです。それを応援する母親もそんなにアホではないです。(一部を除き)

    結果ダメで公立にいらっしゃっても立派に難関校高校へ行くお子さんもいます。一部の方がおかしい解釈で反論していますが,受験自体を否定的に見る事は仕方が無いですが,やってるお子さんを否定的に見るのはやめてほしいなあと思います。

    娘の友達達も本当に一生懸命やって、合格したときは娘まで泣いて喜んでいました。やった人にしかわからない事って何でもありませんか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す