最終更新:

53
Comment

【407066】中央大学連絡高

投稿者: ちちんぷいぷい   (ID:G2/E9SabL92) 投稿日時:2006年 07月 13日 12:42

昨日、関西の情報番組で文京区第3中学から成績上位者は無試験で中央高校経由して中央大学進学できるとありました。公立中ですが付属中扱い・・・・らしいです。


公立中なので無試験入学・・・で3年間がんばって中央高校へ。
文京区からの働きかけらしいですがすごいですね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【407994】 投稿者: ね  (ID:CjI/pQLR1jI) 投稿日時:2006年 07月 14日 19:16

    連続投稿すみません
      
    う〜ん さんへ
        
    偏差値の意味は私はわかってます ^_^;
    なので中学受験生しかいない人に誤解がないように
    中受の明大中野と同じくらい、と書きました
    高校情報ステーションで高校受験偏差値が同じ65前後ですね
    中学受験の日能研偏差値では結果も予想も48とか49くらい。
      
    そこからみても、高校受験偏差値69ではない気がする・・
    あ、これはう〜んさんに言っているのではありませんが。

  2. 【407996】 投稿者: 見方によっては面白い  (ID:pbkDfJ9Y41I) 投稿日時:2006年 07月 14日 19:21

    ね さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 見方によっては面白い さんへ
    >   
    > >
    > 2005年度の業者(例えば進研・新教研)発表では確実圏の偏差値は68〜69です。
    >   
    > 私は新教育研究会の高校情報ステーションで見ているのですが
    > http://www.school-data.com/index.php
    >   
    > 偏差値は64〜66となっています
    > 中央大学高校のHPにそうかいてあるなら、進研のほうで
    > 69とでているのかしら?
    > 高校受験の一般模試では上位層の偏差値が詰まって出るので
    > 65前後と69前後ではかなり感覚的に差があります
    > 私の感じでは65前後のほうが正解だと思います
    >   
    > >
    > また、合格者の分布は偏差値59〜73、不合格者の分布は51〜70となっているが、
    > >
    > 募集人数が少ないため、競争率が高くなりやすく、確実な安全圏を言うのは
    > > 難しい傾向があります。
    >    
    > カリキュラムも珍しい特殊な学校なので
    > 行きたい子はすごく行きたいでしょうし、
    > 偏差値的にはちょうど良くてもまったく考えない子もいる学校ですね
    > 安全圏は確かにわかりにくいですね



    全て公式HPの文をコピペしたのであって、私のコメントは一切ありません。
    一応、学校が「公式HP」で述べているのですからそれなりの裏付けがあると
    見るのが妥当かとは思いますが、ここであなたの評価が正しいか、学校が
    正しいかを云々する気は全くありません。
    http://www.cu-hs.chuo-u.ac.jp/exam/guidebook.html


    入試についてのお問い合わせは(10:00〜16:00)
    中央大学高等学校 TEL:03-3814-5275


    とありますからそちらでどうぞ。

  3. 【408000】 投稿者: ね  (ID:B/2LlRmZSlk) 投稿日時:2006年 07月 14日 19:24

    見方によっては面白い さんへ:
      
    あら、すみません
      
    > 募集人数が少ないため、競争率が高くなりやすく、確実な安全圏を言うのは
    > > > 難しい傾向があります。
      
    ここのところは、面白いさんのコメントかと思ってしまいました
    失礼しました

  4. 【408003】 投稿者: ね  (ID:B/2LlRmZSlk) 投稿日時:2006年 07月 14日 19:30

    見方によっては面白い さんへ 
      
    学校のHPは「確実圏」を言っているのですね
    納得です

  5. 【408184】 投稿者: 近所  (ID:2bUX0lrtykk) 投稿日時:2006年 07月 15日 00:46

    ね さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 近所 さんへ
    >  
    > とりあえず、当面の進学条件なのかわからないことには
    > びっくりするべきか、な〜んだ、と言うべきかわからないな。
    > もし、「公立小学校でも偏差値60以上の子は希望すれば
    > 偏差値50の私立中に無条件で進学できます」
    > なんて言われても、誰も驚かないでしょ?

    確かに、詳細決まらないと何ともいえませんね。
    うまく運用すれば、中央大にも文京区民にもメリットがあるので
    良いことであると思います。
    大学は、近年、地域貢献に積極的ですが、
    私立中高にも今後求められていくと思います。
    文京区は、都心であることと学校ぐらいしか特長がないので、
    公立・私立問わず、小・中・高をてこ入れして住民を増やすのは
    良い戦略かも知れません。

    以下は、文京区HPからのコピーです。
    ?第三中学校の中・高一貫(連携)校化
    (課題)
    ・ 第三中学校は、4 クラス95 名(平成18 年度当初)の小規模校であり、単学級化の可能性を常にもっている。
    ・ 第三中学校は、区内随一の敷地面積とグランド面積を有しており、この恵まれた教育条件をさらに活用する必要がある。
    (方向性)
    隣接する中央大学高等学校との連携を強化し、中・高一貫(連携)校化への取り組みを進める。
    (新しい学校のビジョン)
    ・ 数学、英語を中心に、習熟度別の選択授業を両校の教員の連携協力により実施し、より多様でかつレべルの高い授業を実施する。
    ・ 第三中学校の一定数の生徒が、中央大学高等学校への進学できることを可能にする。
    ・ 中央大学高等学校と部活動における交流や相互指導を実施し、より質の高いメニューの提供を可能にする。
    (連携強化のスケジュール)
    ・ 20年度までに両校と教育委員会による検討委員会の設置
    ・ 21年度内に実施

  6. 【408254】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:HUilsy.Vgxg) 投稿日時:2006年 07月 15日 06:53


    > ・
    > 第三中学校の一定数の生徒が、中央大学高等学校への進学できることを可能にする。

    こういうのを「中高一貫校」というのでしょうか。
    単に、推薦枠がある、というだけのような。
    中高一貫というからには、原則として(希望者は)全員上に上がれないと...

    入学試験も実施して完全中高一貫にしたらいいのではないかと思います。

    この春、文京区では多くの小学生が小石川中高一貫を受験しました。
    普段受験勉強をしていない子もたくさん受験しました。
    勿論合格したのはほんの一握り。
    それなりにニーズはあるのではないかと思います。
    生徒確保、という意味では効果的だと思います。

  7. 【408307】 投稿者: ね  (ID:l96np4BO2wo) 投稿日時:2006年 07月 15日 09:11

    近所 さんへ

    > 確かに、詳細決まらないと何ともいえませんね。
    > うまく運用すれば、中央大にも文京区民にもメリットがあるので
    > 良いことであると思います。
       
    本当にそう思います
    私もこの話は良い試みだと思って注目しました
    ところが、このスレで「難関高校に公立中学から全員進学!」
    みたいな針小棒大なほうに話が流れそうだったので
    いろいろと疑問を述べましたが・・
        
    > 隣接する中央大学高等学校との連携を強化し、中・高一貫(連携)校化への取り組みを進める。
    > 第三中学校の一定数の生徒が、中央大学高等学校への進学できることを可能にする。
    > ・ 21年度内に実施
      
    あくまでも連携であり「一定数の生徒」なんですよね
    私が見た新聞記事でも「09年度から一定数の生徒が」
    「進学者数は2桁の見通し」となっていました
    数十人ではなく10人かも知れないわけで
    そうなると例え15人しか中3がいなくても5人は入れません
    http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060712/K2006071200080.html
      
    あとやっぱり、中3の2学期とかの推薦が決まる時期になって
    隣県から急に転入してきてもOKなのか?ってこともあるので
    内申点とか在籍日数とかの制限は当然あるでしょう
    全入だ!不公平だ!と驚いている人は勘違いだと思うんです
      
    素朴な疑問さんのおっしゃるとおり、当面は推薦枠が増えるのと
    同じような感じではないかしら。
    一貫校化があるとすれば、将来的に第3中に生徒が殺到するようになって
    入試をやる一貫校になる・・・というシナリオしかない気がします
    そうなれば確かに公立中と私立高校の一貫校ですから面白いですね
        
    今のところは内申点の基準が普通の推薦入試とどのくらい違うかが注目ですね
    同じだったら、こちらは無試験だから、かなり有利ですね
    高校の推薦入試はほぼ結果は見えてる場合が多いけど
    でも100%ではないですから。

  8. 【408407】 投稿者: 文京区民  (ID:N99Ocg/6Ntc) 投稿日時:2006年 07月 15日 12:07

    我家は受験終了組ですが、公立に進んだ友人から何校かの中学校が
    統合される話を聞いたばかりでしたのでこの記事には驚きました。
    が、どなたかがおっしゃっていた三中の土地の有効利用のお話しに
    納得してしまいました。


    三中ではありませんが、統合してなくなる某中学校の跡地に、ご近所で
    以前から小学校を作りたがっている某女子大の附属小ができるのでは・・?
    という噂まで出ています。
    幼稚園の事でもムキになって某女子大附属を擁護する議員さんまでいる
    そうですので・・・。


    三中の件といい、最近の文京区の教育委員会の方針が、残念ながら区民には
    見えません。
    透明で適正に進めていただきたいと願っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す