最終更新:

47
Comment

【4116113】スポーツの習い事(エース、レギュラークラス)との両立

投稿者: イチゴ   (ID:aX4EH2CLWOk) 投稿日時:2016年 05月 18日 20:16

低学年から剣道を習っている小6の息子がいます。何年連続も全国大会出場しているような道場で、5年生の秋からはチームの大将を務めています。

遅いながらも、5年生の1月に中学受験がしたいと息子から希望され、受験することに決めました。
剣道はもちろんのこと、仲が良い友達の何人かは受験する為に塾に行って勉強が出来ているのが羨ましく、自分も勉強がもっと出来るようになりたいと、
『剣道部に力を入れていて勉強も出来て、通える範囲の学校』を探したら、偏差値60、58あたりの剣道部が充実している中高一貫校を見つけて狙うことにしました。

地元中は剣道部無し、同じ市内の校区外の公立中は剣道部があってもまともに練習もなく団体戦が組めない、荒れている等で、
道場と繋がりがある剣道部が強くてスポーツ推薦や特待の話が来ていましたが、行きたくないそうでお断りしました。
もし落ちても高校受験で勉強が出来て剣道部が強い高校に受験すると言っています。

しかし、元々学校の成績は良かったのですが、それまで受験対策もせずにいたので模試を受けましたが5年生1月は偏差値38。家庭教師をつけましたが2月は41、3月は42とかなり志望校レベルからは遠く、
家庭教師も向こうの都合で頻繁に休まれたりするので辞めて、
剣道をやりながら出来る個別指導の塾も探し相談したら受かるには3〜4年生から通われてる子、進学塾との併用等で厳しいと思い、
大手に相談したらお断りされ、地元の小さいながら合格実績が高い塾に行ったら4月なら受け入れるが、それ以降は受け入れないと言われ、入塾を決めました。

剣道が月、火、木、土
塾が火、水、金、土で、
入塾前に、塾に入れることと被る日は練習をお休みしますと剣道の先生にお伝えしたところ、特に反対はされずに1ヶ月近くどちらも通っていましたが、
息子が先生から試合には出さないと言われましたが、それは先生が決めることだから仕方ないことだと親子で話し合いをし、
先生にも試合には出さなくても構いませんので、練習は来させて貰えますか?と話をしました。
しかし、先生はずっと息子に辛く当たるようで、剣道が好きな息子が練習に行くのが辛くなってきたようです。
剣道辞める?と聞いても辞めたくない、塾も5月の小テストの結果が少し上がり、自信がついたのと皆に追いつきたいから休まないと言っています。

剣道の方では、塾通い始めてからも息子は塾に通ってるから負けたなんて言われたくないと必死で、個人戦は入賞、団体戦は全て勝ってきます。(息子の前に負けが決まっていたりはしますが)
他にもよく練習をさぼってるけど強い子は試合にエントリーされていて、
息子も今のところ出さないと言われながらも申込している試合は全て大将でエントリーされていて、
弱い子は休まずに来ても選ばれていないので実力優先主義なような気もしますが、
試合に出さないならそれでもいいし、試合に出る子優先の練習内容でも構わないので、普通に練習に参加させてもらいたいのに、息子が不憫で仕方ありません。
私も話をしようにも無視され、息子に辛く当たり、他の保護者に愚痴を言い、その愚痴を保護者から聞かされるという感じです。

道場は中学受験をされる方は5年生には剣道をスッパリ辞めてしまうか、
受験対策が要らない道場と繋がりがある学校のスポーツ推薦の子しかおらず、5年生以上で同じように両立している人はいません。

スポーツで、エースやレギュラーだったりするお子さんで、受験優先される場合は、監督やコーチとどう折り合いをつけられましたか?
やはり、塾優先しながらの習い事は習い事の方からすれば良く思われないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【4117319】 投稿者: うーん  (ID:rPCZ7hxIiLE) 投稿日時:2016年 05月 19日 21:21

    一般受験を考えている場合、現在の持ち偏差値で第二志望校は間に合わないのではないかと感じます。
    剣道を辞めずに受験に臨みたいお気持ちは十分理解出来ますが、伸び代があるとして、せめて55あたりなら継続可能だったかもと言う印象です。
    二兎を追う者は一兎をも得ずだと思います。

    知り合いにチームスポーツを継続して御三家合格した子もいますが、元々のレベルが高かったのと、塾には授業料、講習費、模擬テストを支払いながら、ほとんどドブに捨てるような状況でした。
    どちらも参加してと言うのは無理で、塾が二の次でした。
    そうすることでしかスポーツの監督の理解を得られなかったのです。

    これは稀な成功例です。

    学力相応の中学でないと、高校へのステップの時もっと大変だと思います。

  2. 【4117369】 投稿者: 辛口ですが  (ID:THJ5lwnZ4dc) 投稿日時:2016年 05月 19日 21:48

    スレ主さんの中で答えが出ているようなので、それでいいんじゃないですか?
    不確定な要素満載で、突撃していく勇気がすごいです。
    団体戦5名だからと言って、5名に声かけている訳じゃありませんよ、念のため。
    それにしても、剣道って中学から推薦の話が飛び交うんですね。それにもびっくり。
    頑張って下さい。

  3. 【4117400】 投稿者: いろいろビックリ  (ID:IASuJXr.EqE) 投稿日時:2016年 05月 19日 22:05

    中学生をそんな偏差値に差がある学校に入れてしまって、学業面でついていけなくなったらどうするんでしょう。その勇気も凄いです。なんのために入学試験があるのか、単に人数制限をするわけじゃないですよね。

  4. 【4117439】 投稿者: 泡沫  (ID:guJ4WHMtY8g) 投稿日時:2016年 05月 19日 22:32

    スポーツの世界では、本当に分かりやすい政治が働きます。
    どなたかもおっしゃっていますが、学校でエースレベルの子は掃いて捨てるほどいますので、指導者が無視している、それが現実です。
    何らかの理由があって必要ないのです。
    お子様はやる気、と繰り返しておられますが、それは盲目の両親が現実を伝えきれてあげられないから。
    いくら下駄はかせたところで、実力以上のものは得られないのではないでしょうか?

  5. 【4117479】 投稿者: 私達の知らない世界  (ID:1S/6BGwZ9WM) 投稿日時:2016年 05月 19日 22:53

    スレ主さんのいる世界は私達(=Eduに慣れた"普通の”受験生)とは全く違うところですね。

    スレ主さん、みんなに妬まれてるの、気づいてますか?
    偏差値60前後といえば、それが例え首都圏模試の数字だとしても、4年からしゃかりきに塾に通っても届かない子が沢山いるレベルの学校です。
    そんな学校に、ろくに勉強もせず、剣道にうつつを抜かして(失礼!でも受験に眼の色を変えている側からすれば、そう見えるのです)脇からソロっと入ろうしている、そういう話と読めます。

    でも持ちかけられた側からすれば、こんな美味しい話、逃す手はないですよ。
    入ってから大変、と皆さん心配してますが、剣道でそれなりの実績を残せればきっと大丈夫。成績なんて、学校が盛ってくれます。
    挙句に大学だって、そこそこの学校に推薦もらえたりもします。
    途中で剣道嫌になったり、思ったほど強くならなかったりしたら大変かもしれませんが、そうなると決まったわけでもないですし。

    心は決まっているようですし、これ以上聞いてもスレ主さんの気にいるような書き込みは無いと思います。
    繰り返しになりますが、これはEduの世界の価値観の話ではなく、子どもをプロ野球選手にすることを夢見てリトルリーグのサポートに入れ込む親たちの世界の話ですね。

  6. 【4117488】 投稿者: 経験者  (ID:zGHzvrNIArQ) 投稿日時:2016年 05月 19日 22:56

    なぜスレ主さんは、小さい頃から剣道をやられているのに、
    中学受験の道を選ばれたのか、中学高校の剣道を知っている者からすると
    不思議です。もしかして、関東の方ではないのでしょうか?

    ここ数年の全国及関東の中学大会の結果を知っていれば、
    剣道は公立優位であることは、ご存知ですよね?
    また、それらの公立中には、必ず近くの道場もセットされ、
    朝、昼、夕練は中学で、夜間及び休日は道場で練習が当たり前かと
    思いますが、スレ主さんの道場も全国レベルであれば、どちらかの
    公立中とセットになっていてもおかしくないので、せっかくの強豪なのに
    近くに剣道部のある中学がない地域なのでしょうか?

    また、勉強面にしても、今までお子さんが剣道漬けの生活で
    肝心の小学校での勉強は、どうだったのでしょうか?
    確かに、中学受験は特殊な世界で、勉強内容も特殊ですので、
    後発がハンデになるのは、周知の事実です。
    ですが、お子さんが全員平等に受けられる小学校の勉強環境で
    学校内では一目置かれるような成績を、とられているのでしたら、
    無理をして、試験の度に転校や高校受験に怯えながら過ごす私立中より、
    今後の剣道の結果次第で、入試だけでなく、入学後や在学条件にも、
    手心を加えて頂ける高校受験の方が、よっぽど見通しが明るくなると
    思いますが、その辺り先輩などと情報交換はされておられないですかね?

  7. 【4117503】 投稿者: うーん  (ID:.XGu62pbQE6) 投稿日時:2016年 05月 19日 23:11

    私の書き込みはスレ主様には快く思わないレスばかりでしょうから、これを最後にします。

    私の子どもはもう大学生と高校生です。
    少なくても私には妬む根拠もありません。

    何度かアドバイスさせていただきましたが、どうか片隅にでも覚えておいてください。

    そんなに甘くないのですよ。
    水泳、テニス、剣道などの個人協議、野球、サッカー、アメフト、ラグビーなどのチームスポーツ。
    高校からのスポーツ推薦でも3年間ギリギリのところまで追い込まれて過ごすのです。
    成績なんて盛ってもらえません。

    それを中学から?
    6年間ですよ?
    思春期の1番難しい時期に、どんなに苦しい思いをすることか。

    こんなはずではなかった、これ程とは、親はみんな言っています。

    日本に一握りの逸材であれば話は違います。

  8. 【4117531】 投稿者: こんにちは  (ID:xN/y6HMDQ1Q) 投稿日時:2016年 05月 19日 23:27

    3回目のレスです。

    私も剣道の世界がわからないのに
    迂闊なレスをしてしまいました。
    申し訳ありません。

    息子さんが確固たる意志を持って臨まれているのは分かりますが、
    勉強も上手く行かない
    剣道もイマイチだ…
    となると
    不登校になるきっかけとなることだってありますよ。
    良くできるお子さんこそ危険性をはらんでいます。

    そんな時に
    「あなたが決めた事でしょう?」なんて
    絶対に言わない覚悟をしてください。

    少し、息子さんも、スレ主さんも理想が高いんじゃないかなあと思いました。
    チャレンジの末上手く行ったとして…
    第一志望校で普通に学校生活を送っていくのは並み大抵の事ではないと私は思います。
    決して脅すつもりではありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す