最終更新:

81
Comment

【4133078】地頭と勉強量

投稿者: オリゴ   (ID:wg99LNx4yq6) 投稿日時:2016年 06月 02日 05:55

上の娘は勉強好き。Y60の中高一貫校の中2。家に帰ったらスッと勉強に入り、部活で忙しくても隙間時間に勉強できる毎日コツコツ努力型。定期テストは1週間前から自分で計画、準備、トップではないが上位3分の1位の成績。親が何も言わなくても勉強する楽な子。英語大好き、数学苦手。

下の息子は勉強大嫌い。現在小6。塾の宿題も毎日嫌々で親がしつこく口うるさく言ってやっとギリギリ提出。家では勉強をしたくないがために行動の全てが遅い。外では強がりだが毎晩絵本の読み聞かせをしてほしいと母親にせがむ甘えん坊。理科大得意、算国社は上下するものの平均では毎回Y70。中学に入ったら親も子離れしたいが定期テストで姉のように自ら勉強するとは思えずこのままずるずる下降するのではと心配。

上は努力型、下は地頭型だと思います。
中学受験は地頭だけでそれなりの学校に入れそうな気がしますが、その後の下の息子の成績が心配です。こういう場合、どちらが大学受験成功すると思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【4133117】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 06月 02日 07:14

    大学受験までは、地頭型のお子さんが成功する気がします。特に東大の場合。
    でも、社会に出ると努力型が大成すると思います。短時間で答案を作成する受験は人生の中では特殊な経験で、社会に出れば時間無制限の勝負ですので。
    お母様も、大学受験が人生決めるみたいな古い発想はやめた方がいいですよ。

  2. 【4133130】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:sotAXNKabio) 投稿日時:2016年 06月 02日 07:34

    将棋の世界でいえば、森内と羽生のようなもの。

    二人の努力はものすごいが、羽生は天才肌。



    w

  3. 【4133136】 投稿者: そうかな  (ID:xTk/cOxSPE2) 投稿日時:2016年 06月 02日 07:39

    大学までは、どっちでも、トップ校でなくても難関校に行けそうですね。
    でも、どっちも社会に出てから成功するかどうかはわからない。
    努力型なら社会で成功する なんていうのは、幻想。
    学校のお勉強が出来る人は、資格取得試験に合格する可能性は高い。

    だが、複合的なモノを見てそこから問題解決できたり、アイディア発想してビジネスを生み出したりするには、どちらかの要素だけでは出来ない。

  4. 【4133148】 投稿者: 理系OB  (ID:ysueN.iEkd2) 投稿日時:2016年 06月 02日 07:54

    概ねOBさんに同意なのですが。
    京大などに比較して、東大の入試は、特に数学や物理は、ひねりが少なく、着実な推論や場合分けと大量の計算で正解に到達する問題が多いです。閃きが無いと太刀打ちできないものではない。
    そういう意味では、努力型の要素も加えた、ハイブリッド型のように思います。

    社会に出ると、特殊な研究開発以外、あまり閃きを必要としないかも知れません。しかし、管理職になると、大量の業務、それも質の違う業務を並行して進める、マルチタスク対応が求められます。こういう意味で、頭の回転が必要。
    判断を迅速に正確に行うためには、常に自分の知識を広げ、最新化する必要があり、努力型の要素も重要ですね。

    話は変わりますが、努力型の最たるものが医学部の勉強で、大学入試とは桁違いの暗記量が必要となります。
    たとえば、全身の骨の名前を全部覚えるのに、閃きは必要ありません。
    数学や物理が抜群に出来て、最上位の医学部に楽々合格した人に、解剖

  5. 【4133149】 投稿者: 理系OB  (ID:ysueN.iEkd2) 投稿日時:2016年 06月 02日 07:58

    あ、切れちゃった。
    解剖学あたりで落ちこぼれて留年を繰り返す人もいる。多分、暗記が馬鹿馬鹿しくなるんでしょう。

  6. 【4133152】 投稿者: 思うに  (ID:BNc2bgaY92M) 投稿日時:2016年 06月 02日 08:01

    子育てしてみた経験から、また50年ちょっと生きてきた経験から言いますが、

    日本人は努力とか忍耐ということばが大好きですよ。

    でも危険です!

    やはり人間は才能を持って生まれた人はいい人生を送るというか、いろいろな場面で勝てることが多いですよ。

    受験にも有利、就職試験も有利、資格試験も有利。

    結局 それなりの才能があれば人生スイスイと生きていけるとおもいます。

    でも大半は何も持たない人間です。ひたすら努力して我慢して一生を過ごすわけです。

    やはり才能に恵まれて、その才能を生かせることが一番いいと思うなあ。

    努力すれば上がるではなく、才能のあるところに集中して工夫とある程度の努力をすることが大切だとおもいます。

    根性論はもうやめたほうがいいと思っている一人です。

    スポーツ、芸術、勉強、すべて才能が一番大事です。

  7. 【4133159】 投稿者: まさに  (ID:2S4KFX1syGc) 投稿日時:2016年 06月 02日 08:10

    同じようなキャラの二人がいます。性別は違いますけど。
    中学受験、上は余裕で突破、下はなんとか引っ掛かった感じ。補欠ではないですが。

    下の子は中学までは理系と思うほどでしたが高校で頓挫。大学受験では学校や塾の先生のお陰でどうにか乗りきった、という有り様でした。
    二人とも東大文系(専攻は違う)です。国語は、ずっと力を入れなくても良くできる子達でした。

    二人とも就職はこれからですので社会にでてからのことはわかりませんが、持ってるスキルからすると下の方がどんな世界でも世渡りはうまいかなあと思います。上は責任感が強くよく働くのですが人付き合いでは無器用なところがあり、それを周囲にわかってもらうまで時間がかかる。それが心配です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す