最終更新:

81
Comment

【4133078】地頭と勉強量

投稿者: オリゴ   (ID:wg99LNx4yq6) 投稿日時:2016年 06月 02日 05:55

上の娘は勉強好き。Y60の中高一貫校の中2。家に帰ったらスッと勉強に入り、部活で忙しくても隙間時間に勉強できる毎日コツコツ努力型。定期テストは1週間前から自分で計画、準備、トップではないが上位3分の1位の成績。親が何も言わなくても勉強する楽な子。英語大好き、数学苦手。

下の息子は勉強大嫌い。現在小6。塾の宿題も毎日嫌々で親がしつこく口うるさく言ってやっとギリギリ提出。家では勉強をしたくないがために行動の全てが遅い。外では強がりだが毎晩絵本の読み聞かせをしてほしいと母親にせがむ甘えん坊。理科大得意、算国社は上下するものの平均では毎回Y70。中学に入ったら親も子離れしたいが定期テストで姉のように自ら勉強するとは思えずこのままずるずる下降するのではと心配。

上は努力型、下は地頭型だと思います。
中学受験は地頭だけでそれなりの学校に入れそうな気がしますが、その後の下の息子の成績が心配です。こういう場合、どちらが大学受験成功すると思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 11

  1. 【4136419】 投稿者: 横道にそれますが  (ID:STLS90zro8I) 投稿日時:2016年 06月 05日 08:25

    兎に角、目的とvisionを持って勉強する事は素敵だと思うので、特質を持ってる人はそれをいかして羽ばたいていって欲しいと思います。

  2. 【4136470】 投稿者: 子ども次第  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2016年 06月 05日 09:22

    ガリ勉でもいいのでは?

    実際には中学受験時にはどんなにガリ勉しても難関校に届かなかったお子さんも多かったです。

    親が無理やりやらせるのはいけないと思いますが、本人がひたむきにがむしゃらにガリ勉することは素晴らしいことだと思います。

    我が子の大学受験ですが、東大や東工大、理科大には受かるかもしれませんが、早慶上智には受かる気がしません。

    我が子はスレ主様の下のお子さんタイプですが、中学に入学してからは算数や理科のように原理原則を理解したらそれで何とかなる科目ばかりではないので、毎日コツコツ努力しています。

    今まで赤い下敷きも緑のペンもオレンジ色のペンも使い方を知らなかったそうですが、お友達を見て暗記するということを学びました。

    真面目でコツコツ努力するお友達の中に中学受験で入れば、下のお子さんも努力することを学ぶかもしれません。

    中学以降はひらめきや地の頭のよさはだけでは何ともできないと思います。

  3. 【4136491】 投稿者: 子ども次第  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2016年 06月 05日 09:38

    連投すみません。

    ご心配の中学の定期テストの成績ですが、我が子の場合は最悪でした。

    とにかく勉強の仕方が分かっていなく、どのように勉強したらよいのか全く分からないので。

    中学受験時には模試の対策や試験前の勉強等は基本的にはしたことがないので。

    それでも最近はお友達を見習って暗記したりするようになりました。

    苦手な社会も何とか頑張っています。

    親は一番最初に少しアドバイスしただけで見守っています。

    放校になったら困りますが、基準の成績は副教科も含めた全体の成績なので、副教科は異常によいので、勉強系の科目が悪くても何とかなっています。

    アドバイスしたことは、これからは困ったこと(課題の提出が期日に間に合わない、勉強の仕方が分からない等)は全て自分で担当の先生に相談に行くことだけです。
    仕事でもそうですが、ほうれんそう(報告、連絡、相談)が大切、黙って課題を提出しなかったらペナルティ、相談したり、報告したりは当たり前と言いました。

    今回の中間は期待していいかもしれないそうです。

    お子さんも精神年齢が上がったら、自分で考えて失敗から学ぶかもしれません。
    もしも中学以降も努力を嫌がるようなら、それまでだと思います。

    親ができることは、一緒に試験対策することではなく、皆が努力する環境に入れて、子どもを見守り、自分の人生は選択の連続で自分で選んで決めなければならないことを教えることだけだと思います。

  4. 【4136535】 投稿者: 最近の東大生  (ID:17xgpC6JZWM) 投稿日時:2016年 06月 05日 10:13

    >東大に入るまでは遊んでいてもいいから、入ったらガリ勉しろよ。

    理系OBさんは、最近の東大の事情はご存知ないでしょうか。
    昔に比べて、学生は非常に勉強するようになったと思います。
    理系だけでなく、昔はネコとまで言われた文Ⅱの学生までも。

    自分の頃に比べると、あまりに違っている印象があります。

    最近よく聞く「意識が高い系」について、他大学の場合には、政治経済テクノロジー等に対する関心、のように捉えられていると思いますが、東大生の場合にはそこに「勉学をする」という概念が付け加わっているでしょう。

    もちろん、昔のように、要領よく勉強をこなして単位を取る学生がいない訳ではありませんが、真面目に勉強する学生の方が目立ちますよ。

  5. 【4136982】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 06月 05日 17:00

    ガリ勉すればする程、女の子にモテるなんてことがあれば、皆精一杯勉強するだろうな。
    女性陣の協力に期待したいけど、現実は別。

  6. 【4137452】 投稿者: 残酷な優しさ  (ID:piQbEPjyjp2) 投稿日時:2016年 06月 06日 00:48

    >天は二物を与えずなんて嘘です。
    以前どなたかが、書かれていたが。
    正しくは
    【天は、確率に応じて二物でも三物でも与えるが。
    不幸は、お徳用詰め合わせセットで大量配布される。】
    ですね。

  7. 【4137589】 投稿者: 理系OB  (ID:ysueN.iEkd2) 投稿日時:2016年 06月 06日 07:56

    東大生が昔より勉強するようになったということは、私も聞いておりますし、まあそうなのかなと思う場面もあります。
    30年前はグローバルビジネスの場で殆ど見かけなかった中国人や韓国人やベトナム人やイラン人などと比較してどうか、という点が一点、
    逮捕された5人組東大生が高学年や大学院生だったことから考えてボトムの酷さは変わっていないのではないか、という感じもあります。

  8. 【4137827】 投稿者: 別学天国  (ID:xypebPbpHy2) 投稿日時:2016年 06月 06日 11:45

    うーん。女性は何かに一生懸命な男性を素敵と思いますよ。それが学問でもスポーツでも。
    そして脇目も振らずに一つの事に集中出来る人は言動にに芯があります。また当然他の事に抜けが出ますから、そういう所を埋めてあげたいって思うのが女心です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す