最終更新:

488
Comment

【5023090】愛光かラサールか渋幕か

投稿者: Mint   (ID:nw3BiVMBMNk) 投稿日時:2018年 06月 11日 12:07

初めまして。日能研6年生男子の親です。志望校選択で迷っています。タイトルの通り、三校を志望しています。先生方は傾向が違うものの大丈夫ですと言われていますが、R4偏差値は57〜65をウロウロです。愛光と渋幕は同じくらい校風を気に入っています。愛媛には転勤で住んだことがあり親戚がいます。関東には祖父母がいます。英語が好きで、英検2級取得でき、TOEIC650点前後キープです。ラサールは日能研の講演会で理事長のお話を聞き興味が湧き、夏休みに日能研のツアーで見学予定ですが確定はしていません。愛光とラサールだったら寮、渋幕だったら祖父母宅から1時間弱で電車通学です。今の息子の成績では3校とも厳しいように思いますが、息子自身が高い目標があった方が頑張れると言います。親としては、甘いかもしれませんが、本合格させてもらった上で息子が行きたいところに、と思っていますが、やはり親元を離れるということで不安があります。

ラサール、愛光、渋幕にお子様を通わせていらっしゃる保護者の方に、進学を決めた理由と学校生活の様子、言いにくいかもしれませんが、親目線から学校生活において心配されている事...を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 62

  1. 【5249753】 投稿者: 経営数値  (ID:/hJfKOlV8UU) 投稿日時:2019年 01月 03日 23:46

    東京や大阪、福岡会場の女子受験生のなかには、たくさんの合格者が出ています。このことは、進学塾が公表する合格体験記などを見ても明らかなことです。別学志望か 共学志望かに依らず、前受け校として一定の評価を受けるようになっているのだと言えます。

    ただし 女子合格者の場合、入学手続き段階でネックになる事案があるのです。『平成31年度 入学試験要項』のなかの〈入学手続〉項目には、以下の但し書きがあります。

    ※女子は、原則として自宅通学が可能な者に限ります。寮・下宿は認めていません。

    祖父母宅から通学するケースや 母子でマンションを借りるケースもありますが、飽くまでもレアケースに留まります。他会場の女子合格者は、大抵の場合、入学の権利をキープする手立てがないのです。

    これによって、県外生の殆ど、および寮生の全員は男子で占められることになります。すなわち、平成30年度入試までの募集人員で、「県外生 約80名」と謳われた枠は、「男子寮生数」に概ね近い数値になるはずなのです。すなわち、一学年で80名の寮生がいた場合、学校全体では480名の寮生がいることになります。また 高校から入学されるケースもあるので、本来であれば500名近く寮生がいても良いでしょう。

    ところが、公表された近年の寮生数は 400名弱しかおらず、しかも減少する傾向が見えています。「他会場でもっと多くの合格者を出すべきではなかったか?」という批判には一理あって、学校側が開示した経営の目標数値をかなり割り込んでしまう現実があったのです。どのような事情で 目指す寮生数を確保できなかったのか?本来であれば、学校側から説明があって然るべき問題だと言えそうです。学校説明会などで質問はなかったのかしら・・・・。

  2. 【5249797】 投稿者: 女子寮か専用下宿があったら・・・  (ID:/hJfKOlV8UU) 投稿日時:2019年 01月 04日 00:52

    愛光には女子寮がありません。また 中高生という立場上、保護者との同居を前提とせざるを得ず、県外女子が入学するハードルが高くなっています。

    首都圏には、高校生も受け容れる民間の学生寮があるようです。また 男子高校生が下宿して通学しているケースは、全国にも幾つか例があります。長崎の青雲の場合、女子生徒専用の下宿があるとか・・・・暫定的な措置を取るところも 稀には在ります。

    愛光にも 類似の受け入れ施設があったら、隣県出身者を中心とした女子の入学生に福音とならないかしら。県外生の確保が難しくなっている場合、どこに潜在的なニーズがあるのか探ってみる必要があるでしょう。また小さなチャンスが残されていると、他会場の女子合格者が窮地に立つ心配もグッと減ってきます。結果として、愛光以外に合格しなかった場合というのも考えられなくはないので。女子合格者の方に 心理的重圧や金銭的負担が掛かるのは、なんとか改善してあげたいですね。これは 現実離れした願いなんでしょうか・・・・。昔は 愛光生の下宿がたくさんあったので、硬直的なやり方に固執して欲しくないと思うのですが、一方では、先生方の負担が重くなり過ぎるかなと心配もしたりします。

  3. 【5249931】 投稿者: ラ・リーガ  (ID:2TBcpZhtatU) 投稿日時:2019年 01月 04日 09:00

    東京や大阪、福岡会場の女子受験生のなかには、たくさんの合格者が出ています。このことは、進学塾が公表する合格体験記などを見ても明らかなことです


    >これから言えることは、他会場からも女子が入学されているという事だと思います。
    ならば、女子寮がないから他会場からは入学者がいないので…という学校側の主張はおかしくなりますね。
    それと、他会場で合格者最低点を松山より40点も高くしている事の理由がなくなりますね。

    他会場で沢山合格しているのだという裏には、それ以上の不合格者が出ている事も事実です。
    合格最低点40点の差というのは、受験生にとって些細な調整ではありませんから。

    他会場からの女子は殆ど入学しないと言ったり、沢山合格していると言ったり、都合よく使い分けている事が分かります。
    入試制度や他会場入試に問われると地方や女子を言い訳にして、女子の不可解さを問われると女子も他会場から多く合格していると言ったり、メチャクチャですね。

    この事からも女子比率については、何らかの調整があるような気がしてなりません。

  4. 【5249934】 投稿者: 本当なの?  (ID:I889Yz78dx.) 投稿日時:2019年 01月 04日 09:05

    合格体験記に記載をするのは、基本的に進学者です。
    合格した滑り止め校に合格体験記の記載依頼なんかしないでしょ!
    受験生も頼まれても書きませんよ。
    合格体験記に記載が沢山あるのが事実ならば入学者がいたということです。
    怪しいけどね。

  5. 【5250001】 投稿者: →  (ID:yj4W3LVp9S.) 投稿日時:2019年 01月 04日 10:25

    普通に考えて、他地域受験の女子が沢山入学しているとは思えない。
    合格者数の男女別内訳は非公開だし会場も複数あるから受験者であっても他会場の状況は分からない。
    大阪と東京では女子の受験数が同割合とは思えない。
    学校以外分からないし、学校は公開していないから男女別の受験状況を説明する書き込みは出鱈目。

  6. 【5250190】 投稿者: 合格イコール入学ではない  (ID:/hJfKOlV8UU) 投稿日時:2019年 01月 04日 13:54

    募集人員200名に対して、合格者が1,200~1,300名いる学校ですよ。大半は入学辞退されるので、「合格、即入学」という図式にはありません。

    また実績ベースで言うと、他会場の実質倍率は1.5倍程度であり、3人に2人が合格している試験です。想像されているほど、特別に難しい試験ではないのです・・・・。

  7. 【5250336】 投稿者: 哀れ  (ID:BlzZKhpB.gQ) 投稿日時:2019年 01月 04日 16:20

    愛光学園の猛アピールが凄い!?
    四国最難関なのだからどっしり構えていたらいいのに。簡単アピールは草生えます。
    合格最低点を40点も上乗せするっていうのは噂ではないのですね。
    普通の受験なら特待合格です。
    特待合格者も入学する子は少しだけ。
    あらら、愛光さんと同じ。
    東京会場は偏差値吊り上げ工作っぽいね。

  8. 【5250346】 投稿者: 哀れ  (ID:BlzZKhpB.gQ) 投稿日時:2019年 01月 04日 16:25

    受験生が大事にしているのは倍率ではなくて合格最低点。
    合格最低点を1点でよいから上回るよう、その1点を捻り出す為に毎日頑張っているのです。
    入学したい生徒にとって辞退者数も全く関係ない。

    40点上乗せしているものが適当という学校側の感性には耳を疑います。
    合格予定数大幅に満たしていないのに、なぜ吊り上げる必要あんのかな?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す