最終更新:

22
Comment

【50249】千葉第一志望の受験

投稿者: 次は下の子   (ID:dHBfEUHW7Oo) 投稿日時:2005年 02月 28日 21:55

四谷の結果偏差値も出て、年々厳しくなる千葉の受験の実態が数字の上でも表れてきています。一方で昨年はなかった繰上りが今年は多いようで、結果的には例年並みだったのかな、などと思ったりしていますが、実際はどうだったのでしょうか?

また最近は2次以降は倍率が非常に高くなり、併願の組み方など日程と偏差値を見て悩むことになりそうです。受験の日程が比較的ばらけているので受けようと思えばたくさん受けられるのも悩ましいところです。2月に2次以降の受験がある学校もありますが、倍率が高くなるので、1月に第一志望が残念だった場合は2月は千葉の学校はあきらめて都内を目標に頑張る方がいいのかな、と考えたりもしています。

上の子で一度受験は経験していますが、いわゆる中堅校の偏差値上昇など、上の子の時とはかなり変わってきていると言うのが実感です。今年千葉を第一志望として受験を乗り切った方から、都内を第一志望とするのとはまた違った併願の組み方など、来年に向けてのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【50305】 投稿者: 乗り切れなかったけど  (ID:7Z2.Exq8P/U) 投稿日時:2005年 02月 28日 23:21

    下り電車の 校庭が広くて男女共学が 志望でした
    ふたを開けたら つぎつぎと 落ちてあわてて受けたところもすごい倍率!
    二月校は 考えていなかったのですが 一日校は だいぶ落としなんとか
    合格  二日校からは願書もらいにいったり大変でした 幸い千葉複数回目
    で合格しましたが 次回は二月一日校も 視野に入れて作戦を立てようと 
    思います

    恐るべし一月受験!
    甘く見ていた私が ばかでした 

     

  2. 【50359】 投稿者: ドラ娘の親  (ID:lB4q/N9SU4Q) 投稿日時:2005年 03月 01日 00:27

    昨年受験しました。今年の情報ではありませんがご参考までに。
    お試し含めて8校9回受験しましたがたいへんな費用でした。
    千葉県内は学校数が少ないですが、2月校を押さえにできるのが取り柄です。とはいっても1月中にひとつは押さえを用意しておくべきです。
    我が家では11月に併願作戦を立てた時は1月にお試し2校、押さえ1校、チャレンジ2校、適正3校を選定し、W出願を除いて最大8回の受験を計画しました。1月が全滅または抑え校のみ合格の時は2月も受験する計画で適正校2、チャレンジ校1、午後受験校も含めて抑え校4を選定しておきました。願書締め切り、入学金の延納手続き締切日や最終締切日をチェックし可能な限り費用の節約を図りました。塾にこの計画を提示してアドバイスを求めたところ完璧ですといわれました。
    結果は1月の押さえ校と2月の適正校(第3志望)と第1志望であった1月校の2次に合格しました。
    振り返りますと平均偏差値ー10の押さえ校にのみ合格したことが発奮材料になり、2月1日の適正校に合格したことが自信となり、4日の本命2次の激戦を勝ち抜けたと思います。
    今年の掲示板を拝見していますと「まさかの」、「塾長も絶句」との表現が多かったですが12歳の子供が受験しますので何があるかわかりません。思い焦がれた1校のみ受験し、×なら公立へという方以外は何があっても対応できる計画を立てておくべきと思います。
    長文失礼しました。

  3. 【50406】 投稿者: 本当に大変  (ID:xYppSyqpY6M) 投稿日時:2005年 03月 01日 03:03

    うちは今年終了ですが、下がいるので今から戦々恐々です。千葉は全般的に偏差値で1−5上昇しました。そのあおりで1月は、おさえ校以外×という結果に。幸いなことに2月1日の都内本命校になんとか合格しましたが、今から考えると冷や汗物です。
     千葉県の場所にもよりますが、東葛地区にお住まいなら、武蔵野線で埼玉東部も十分
    通学距離なので、こちらも視野に入れるべきと思います。春日部共栄、開智、独協埼玉、栄東、浦和明の星などの新興勢力が目白押しです。

  4. 【50970】 投稿者: 千葉に長く住んでますが  (ID:akfco98jA6I) 投稿日時:2005年 03月 01日 22:57

    千葉の教育界って何か変な感じがします。教員が変なのか、ものもとの体質が変なのか、あるいは両方なのか、わかりませんが。だから、なるべくなら千葉の学校は避けた方がいいと思っています。
    断片的な情報、経験を羅列しますので、何かを感じ取っていただければと思います。

    1)私の一家(私の親)は30数年前に都内から千葉に越してきました。私は、途中関西や海外にも住みましたが、都合25年以上は千葉に住んでいます。私は小学校から千葉でしたが、姉は義務教育を概ね東京で終えていました。母はよく私に言いました、「あなたは先生に恵まれないね。」と。たまたまだと言われてしまえばそれまでですが、東京と比べると教員の質は劣るのかもしれないということが言えます。

    2)私も高校に入ってびっくり。県下トップクラスの県立進学校でしたが、先生はひどかったです。教え方がうまいの、うまくないのというレベルではなく、高校生の学力レベルに達しているのかと疑問を持つ先生もいました。良い先生もいましたが、ひどい数の方が多かったです。それは公立だからと言われてしまえばそうかもしれません。でも、その学校から渋幕あたり転職した先生もいました。

    3)千葉に本拠がある唯一の国立大である千葉大は、旧師範学校、つまり教育学部が看板と言ってもいい大学ですが、千葉大の千葉県の教育界における立場はあまり強くないという話を聞きました(教育界に詳しい方から聞きましたが真偽のほどは?ですが)。なんでもケイアイとか、なんとかいう名前の大学が強いそうで、千葉の教育界で出世するにはそこを出ている方がいいとか。よほど千葉に詳しい人でないと聞いたことない大学ですよ、驚きました。

    4)千葉にはミッション系の学校ないですよね。東京の隣だというのに。埼玉にもありますけど、千葉にはありません。また、学問を売りにしている大学の付属校もありません。体力を売りにしているような大学の付属校ばかりです。以前、早稲田が幕張に来るという話があったそうですがつぶれたそうです。なにかもっともらしい理由がついていましたが、首を傾げたくなりました。正直納得できるような理由ではありませんでした。

    5)田村氏が渋幕を開校したとき、何故か昭和学院(千葉の学校)の伊藤氏に、同時にやらないかと声をかけていますね。普通の商売だったらそんなことします?スーパーのすぐ隣にスーパー作りませんよね。学校だって基本は同じだと思うのですが。

     憶測の域を出ませんが、何か千葉の教育界には排他的な圧力が働いていて、既得権を何とか守ろうとする一団が強烈な力を持っているように感じます。このような、他の地域と比べて著しく風通しの悪い環境で良い教育が行われるはずがないと思います。千葉の中学入試は今年に限らず厳しい(今年は特にかもしれませんが)状況ですが、その割には、出口の実績がついてきていないと感じます。確かに学費が安いのは魅力ですが。
     どなたかが、東葛地域に住んでいれば、埼玉も良いのでは、というコメントをされていましたが、私は埼玉のことは良く知りませんが、京葉地区でも埼玉に通えるなら埼玉の方が良いのではないかと感じています。

  5. 【51005】 投稿者: 花沢  (ID:mwz9w7MvjLI) 投稿日時:2005年 03月 01日 23:28

    千葉に長く住んでいますがさんへ

    千葉がよほどお嫌いのようですが、埼玉の私立も似たり寄ったりです。
    それなら近くの学校のほうがよいでしょう。
    偏差値からみた大学進学実績から言えば、茨城南部の私立(江戸取・茗渓・常総等)のほうが埼玉よりいいかもしれませんね。
    東葛地域からならどちらも似たような通学時間じゃないでしょうか。
    千葉の教育界のことはよく知らないのでなんとも言えませんが、茨城は小さいころ住んでいたので、茨城の公立の先生はイマイチということは知ってますけど。

  6. 【51289】 投稿者: 頓珍漢  (ID:.o.KkLNU1k6) 投稿日時:2005年 03月 02日 11:59

    千葉に長く住んでますが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 千葉の教育界って何か変な感じがします。
    > 断片的な情報、経験を羅列しますので、何かを感じ取っていただければと思います。

    酷い内容ですね…千葉の教育界のことではなく、あなた様の投稿内容。

    1)『母はよく私に言いました「あなたは先生に恵まれないね」』

    親が、教師に対する評価基準を持たない子供に対し、そんなことを言うなんて。
    親からそんなことを言われたら、ダメな先生と言う事がインプットされてしまい
    ます。それでは素直に勉学に取り組めませんね。親として本当に子供のことを
    考えての発言とは思えません。可哀想に。

    2)『県下トップクラスの県立進学校』では、『先生はひどく、高校生の学力
     レベルに達しているのかと疑問を持つ先生も』いた。

    まぁ、レベルの低い教師は何処にもいるでしょうが、少なくとも、あなた様の頃は
    千葉のトップクラスの県立高校(千葉高や船橋高)は全国屈指の進学実績を上げて
    ました。あなた様は、教師はひどかったけど、生徒は優秀だったといいたいのかな。

    3) 『千葉大の千葉県の教育界における立場はあまり強くない』『なんでもケイアイ
       とかいう大学が強い』らしいことに『驚きました』との事

    本当に驚きました。そんなことを信じる人がいる事に。
    学部構成、伝統、教職採用数、千葉の上級公務員採用数、など一つ一つ客観的に見て
    もう一度検証される事をお勧めします。ちなみに、千葉の教育界は千葉大出身者で
    溢れかえってます。

    4)『千葉にはミッション系の学校ない』、『早稲田が幕張に来るという話があったそう
     ですがつぶれた』その理由が納得できない、由。

    ミッション系が無い県の方が多いのですが…それだけ千葉は田舎なのでしょう。ミッ
    ション系が無い事が教育界が「何か変」な根拠の一つだとしたら、大半の県が「何か変」
    だと言う事になりますね。
    それから、早稲田が幕張に来なかったのは、現在地の誘致条件がよかった事と、「都の
    西北」にこだわったから、その程度の理由です。 

    5)渋幕の開校時に、渋幕から昭和学院に声をかけた、と言う事について、事の真偽は
      別として、『普通の商売だったらそんなことします?』と疑問を呈してますね。

    するでしょ、普通の商売でも。
    相乗効果が期待できるのであれば当然です。スーパーも自前の建物の中に、専門店を
    入れてますよね?自前の店でフルライン揃うにもかかわらず専門店を入れるのは、
    相乗効果を求めて、というのが一つの理由です。
    ましてや、渋幕開校時の千葉は屈指の県立王国。私学の地位を上げるためにはスクラムを
    組む事も戦略の一つとして有効と考えられます。現実に、両校が牽引し、相乗効果と対抗
    意識が上手く機能して今の状態に至ってるではないですか?

    >  憶測の域を出ませんが、

    憶測以下です。

    > 千葉の中学入試は今年に限らず厳しい(今年は特にかもしれませんが)状況ですが、
    > その割には、出口の実績がついてきていないと感じます。

    千葉の中学入試が厳しいとしたら、それはお試し受験等で受験者が殺到するため。
    それなりに合格者も大量に出しますので、最終倍率を見れば千葉の中学入試が特別に
    厳しいわけではない事が分るでしょう。

    また、出口の問題ですが、これは「今」の「合格者」ではなく、「6年前」の「入学者」
    で考える必要がありますね。
    やはり、千葉の私学は伝統と言う意味で東京や神奈川の私学の後塵を拝する状況です。
    例えば、渋幕にしても、今年の合格者偏差値は麻布や筑付など同じかそれ以上になって
    いますが、それらに受かった人が渋幕を選ぶケースは、多少増えているとは言え、まだ
    少数です。渋幕が千葉高と東大合格者を抜いたのがほんの2年前。。伝統と言う意味では、
    まだまだ浅いのが実態ですからね。今後、入学者偏差値の上昇に伴い徐々に出口実績も
    上がることでしょう。

    >  私は埼玉のことは良く知りませんが、京葉地区でも埼玉に通えるなら埼玉の方が良いのではないかと感じています。

    あらら、良く知らないところの方が良いのですか。では、どうぞ埼玉に行ってください。

    ちなみに私は、千葉県の教育界には何の利害関係もない一般庶民です。

  7. 【51299】 投稿者: そうですか?  (ID:alnj0tVELnk) 投稿日時:2005年 03月 02日 12:19

    頓珍漢 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ちなみに私は、千葉県の教育界には何の利害関係もない一般庶民です。

    いいえ、あなたはこのレスで気分を害した教育関係者です。
    間違いない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す