最終更新:

671
Comment

【529437】桐蔭中等

投稿者: 転勤族   (ID:pIHwbkQko.g) 投稿日時:2006年 12月 28日 20:18

親の転勤のため、小6の息子が、来月、奈良から横浜に転校します。
奈良では近所の国立中高一貫校を受験させるつもりでしたが、
首都圏は国立のレベルが高く、戸惑っています。
息子は、遅ればせながら小6の10月末から進学塾に通いはじめ、
地元の国立の中等学校は合格圏でしたが、
来月から日能研に入れようと、相談に行ったところ、
学芸大世田谷はレベルが高すぎ、
横浜国大附属横浜か桐蔭中等あたりなら、何とかといわれました。
スレを読みましたが、横浜国大附属は、教育内容はよさそうですが、
高校受験が大変そうですね。
桐蔭学園は評価が人によって大きく異なりますね。
桐蔭中等はどうなのでしょうか。
奈良の塾では、受験勉強をはじめたのが遅すぎたので、
今の実力で中途半端な中等一貫校に行くより、
公立中学に行って、受験塾でこれからしっかり勉強し、
難関高校を目指したほうがよいのではないかとも言われました。
でも、高校からの受験は偏差値もずっと上がり、大変とも聞きました。
アドバイスいただければありがたいです。ち
なみに、両親とも、大学まで公立・国立育ちで、
私立のことがよくわかりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 66 / 84

  1. 【674261】 投稿者: 中等一年の親です  (ID:776zFjgGxu.) 投稿日時:2007年 07月 04日 12:28

    桐陰の良いデーターは無視して、悪いデーターを出しているところを見つけたら、それだけをネチネチといつまでも何度もあちこちの掲示板にのせているのは、在校生の親として、本当に不愉快です。
    アンチの方が書かれた掲示板だけをみていると、本当にひどい学校のようなイネージを受けますが、実際に入学してみると、掲示板とは全然違い、本当に満足のできる学校だと思います。入学させてよかったと心から思っています。
    息子も学校が楽しいようで。毎日学校であった話をしてくれます。楽しそうにいろいろ話してくれ、充実している様子がよくわかります。
    先生方も本当に熱心に指導してくださり、満足しております。

  2. 【674311】 投稿者: ただの通過人  (ID:Wu/klUQhO3I) 投稿日時:2007年 07月 04日 13:56

    ただの、、某データのコピーを見ると


    桐蔭(従来型)の偏差値が30とか40とか言って桐蔭を叩いている人がいますが、それが事実とすると、
    そこから生徒が偏差値が1次で57くらいの学校とかわらないのは、桐蔭(従来型)は凄いと思いますが?
    桐蔭中等教育が1期生の現役だけで、今年の1次の四谷偏差値の52で6年前はそれより低い?のに、東邦大東邦とかわらないのは、凄いと思いますが?
    間違っているでしょうか?
    2月5日は桐蔭は6年間で伸ばしてくれる学校として検討してもいいかなと思っていますが。。。




    :実名攻撃大好きKITTY:2007/07/04(水) 07:42:39


     桐蔭中等訂正  桐蔭学園高(従来型)を最新HPで追加  http://www.cc.toin.ac.jp/GAKUEN/
     湘南白百合 http://www.shonan-shirayuri.ac.jp/h/index2_h.htm
     公文国際 http://www.kumon.ac.jp/k-gakuen/kokusai/daigakugoukakujyoutai.htm


    2007東大+京都+一橋+東工+国公立医(07.05.01現在)防衛医含まず東大京大医重複せず

    順.都−−校−−−−|-人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|
    位.県−−名−−−−|-数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|
    =============================
    00.東京私芝ー−−−|267|--7|-1|-3|17|-3|-31|11.6|高校募集なし
    00.東京都立八王子東|322|-16|-1|-5|12|-2|-36|11.1|http://www.hachiojihigashi-h.metro.tokyo.jp/
    00.東京私白百合学園|172|-10|-0|-1|-2|-6|-19|11.0|高校募集なし
    00.神奈私公文国際ー|158|--7|-0|-1|-2|-7|-17|10.7|高校募集なし
    00.神奈私逗子開成−|192|--6|-0|-2|-8|-4|-20|10.4|高校募集なし
    00.茨城私江戸川取手|394|-14|-2|-3|-1|21|-41|10.4|高校募集135名
    00.神奈私桐蔭中等教|162|--5|-0|-2|-4|-6|-17|-9.9|高校募集なし(1期生現役のみ)理?1名★
    00.千葉私東邦大東邦|350|--5|-2|-3|-7|17|-34|-9.7|高校募集100名
    00.千葉県東葛ーー−|318|--9|-1|-6|10|-5|-31|-9.7|
    00.神奈私横浜雙葉−|158|--6|-0|-2|-2|-5|-15|-9.5|高校募集なし
    00.東京私攻玉社ー−|240|--7|-1|-4|-8|-2|-22|-9.1|高校募集なし
    00.東京私光塩女学院|132|--4|-0|-1|-3|-4|-12|-9.0|高校募集なし
    00.神奈川私桐蔭学園1226|-28|-3|-15|15|28|-89|-7.3|桐蔭学園従来型★
    00.千葉県船橋ーー−|318|--4|-0|-4|11|-2|-21|-5.8|
    00.東京私世田谷学園|197|--2|-1|-2|-3|-3|-11|-5.6|高校募集なし(一貫部)
    00.東京私学習院ー−|196|--7|-0|-0|-2|-1|-10|-5.1|高校募集なし
    00.神奈私湘南白百合|169|--3|-1|-1|-0|-2|--7|-4.1|高校募集なし
    00.千葉私市川ーー−|432|--4|-0|-2|-3|-8|-17|-3.9|高校募集112名
    00.東京私本郷ーー−|277|--6|-0|-0|-4|-1|-11|-3.9|高校募集104名
    00.千葉私昭和秀英−|262|--2|-0|-1|-3|-3|--9|-3.4|高校募集80名
    00.千葉県千葉東ー−|323|--0|-1|-0|-2|-4|--7|-2.3|
    00.神奈川私桐光学園|620|--5|-1|-1|-6|-1|-14|-2.0|高校募集215名理?1名
    00.千葉県佐倉ーー−|322|--2|-0|-0|-2|-1|--7|-1.6|




    :渋幕の国公立医をHPで訂正:2007/06/29(金)


    筑波大附の東大はインター・エデュ、週刊誌等で39名となっているが、
    最新HPで東大40名進学。東工大1名増の10名 
    学芸大附の東大合格はインター・エデュ、週刊誌等で70名となっているが、
    最新HPで東大72名合格(東大進学70名で2名は慶応医、慈恵医)


    2007東大+京都+一橋+東工+国公立医(07.05.01現在)防衛医含まず東大京大医重複せず

    順.都−−校−−−−|-人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|
    位.県−−名−−−−|-数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|
    =============================
    東京私麻布−−−|294|-97|-6|14|-9|25|145|49.3|高校募集なし理? 6名
    神奈私栄光学園−|184|-44|-1|11|-6|22|-84|46.6|高校募集なし
    東京私桜蔭−−−|237|-68|-3|-2|-1|31|101|42.6|高校募集なし理? 4名
    神奈私聖光学院−|219|-48|-3|13|13|15|-92|42.0|高校募集なし
    東京私駒場東邦−|233|-42|-4|-9|10|25|-90|38.6|高校募集なし
    神奈私浅野−−−|255|-42|-4|12|30|-6|-94|36.5|高校募集なし 理? 1名
    東京国学芸大附属|328|-72|-5|12|12|19|120|36.5|高校募集101名理? 2名
    東京私武蔵−−−|173|-26|-4|-7|-7|13|-56|32.3|高校募集なし理? 1名
    東京国筑波大附属|236|-40|-2|-7|10|-9|-68|28.8|高校募集 60名理? 1名
    東京私巣鴨−−−|273|-26|-4|-2|17|25|-74|26.7|高校募集100名理? 1名
    東京私女子学院−|229|-19|-4|14|11|10|-58|25.3|高校募集なし
    埼玉県立浦和−−|356|-33|-8|14|26|-7|-88|25.3|★
    東京私海城−−−|395|-51|-2|10|19|15|-97|24.1|高校募集135名理? 2名
    千葉私渋谷幕張−|339|-30|-6|-5|12|18|-71|20.9|高校募集65名
    東京私桐朋−−−|318|-24|-1|15|11|13|-64|20.1|高校募集50名
    千葉県立千葉−−|356|-20|-5|11|13|18|-67|18.8|★
    東京都立西−−−|313|-16|-5|12|11|12|-56|17.8|★
    東京私城北−−−|359|-17|-3|14|18|11|-62|17.2|高校募集135名理? 1名
    東京都立国立−−|319|-16|-5|19|11|-4|-55|17.2|★
    東京都立日比谷−|319|-28|--|-7|11|-7|-53|16.6|★
    東京私渋谷教渋谷|225|-23|-1|-3|-3|-8|-37|16.4|高校募集なし 理? 1名
    東京私雙葉−−−|187|--9|-1|-9|-1|10|-29|15.5|高校募集なし 理? 1名
    神奈私サレジオ−|175|--6|-0|-9|-9|-2|-26|14.8|高校募集なし
    東京私暁星−−−|174|-10|-1|-6|-1|-6|-24|13.7|高校募集なし

  3. 【674413】 投稿者: 提案  (ID:l2wnde3zQzE) 投稿日時:2007年 07月 04日 17:13

    −ただの通過人−さんへ。

    詳しいデータの提供、ありがとうございます。
    この表で、特に注意しなければならないのは、(表にも記載はありますが)桐蔭中等は、あくまで現役だけであるということです。今年、浪人が大量に出た結果、来年の数字は現役+浪人でかなり上昇するものと思われます。更に、蛇足かもしれませんが、今年の中等は、慶応大学医学部2名進学、その他、桐蔭の従来からの特徴として、私立医学部進学が多いことを考えると、全体人数(桐蔭中等は今年の卒業生は170名程度だったと思う)で割った場合はもっと大きく効いてくると思います。
    本来、そうした点も考慮しなければならないのですが、現役のみの今年の場合ですら、上記データ(桐蔭中等は9.9)では神奈川県(近辺含む)の他の中学、たとえば攻玉社(9.1) 、世田谷学園(5.6)、桐光(2.0)の実績を上回っています。来年は浪人が含まれるので、この差はさらに広がると思われます。
    ところが、それにもかかわらず、四谷大塚の偏差値だと、
    ・桐蔭中等(?2/1:52 ?2/3:54 ?2/5:54)
    ・攻玉社(?2/1:55 ?2/2:59)
    ・世田谷学園(?2/1:56 ?2/2:58 ?2/4:58)
    ・桐光(?2/2:55 ?2/3:56)
    のように、他の学校に比べ、低い判定となっています。
    私としては、四谷大塚がこのような数字を出してきている理由がはっきり言って解せません。
    正しく評価をしてもらえば、特に、学力面はぐんぐん伸ばしてくれる優れた学校であると思いますが、これはもう、「桐蔭」そのものに対する、イメージの悪さが各所で口コミで伝わり、塾の教師からして、その宣伝に一役を買っているとしか思えません。
    私自身もここで他校の名前を出したことにより、他校のアンチからの攻撃材料を提供してしまったような気がし、いつも反省するのですが、しかし、数字でもって、きちんと評価をしてもらっているならいざ知らず、それ以外の理由(教師の質の悪さ、受験少年院、マナーの悪さ等々)で、いたずらに悪評を振り撒かれるのだけはやめさせねばならないと思っています。
    一番いいのは、学校に見学に来てもらうことだと思います。桐蔭の情報公開は進んでいます。参観日は全教室傍聴可で、しかも授業内容が父兄にもプリントで配布されます。
    教師の質を疑問視される方は、一度見学してもらえれば、いかに優れているかがわかると思います。一説、中等やα1に良い教師が集まっていると言われますが、私がひとわたり各クラスを見たところ、それほど差はないような気がします。
    また、桐蔭は積極的に部活動を推奨しており、特に前期ではほとんどの者は加入しています。確かに中等の場合、団体競技だと人数が足りずに対外試合は出られない場合がありますが、今年慶応医学部に進学した生徒など、わざわざ中等にラグビー部を立ち上げたと聞いています。文武別道と悪口を言う方もいますが、私は、文武両道だと思います。
    マナーは本来、家庭で身につけるものだと思いますが、頭髪検査、携帯禁止等のルールは、古い人間の私としては、当然であり、よくぞ親や生徒に媚びないでそうしたルールを作ってくれたと桐蔭に感謝しています。学校に行くと、全部ではないのですが、きちんと「こんにちは」と挨拶してくれる生徒がたくさんいます。鵜川理事長も、挨拶が基本だと言われています。特に、運動系の生徒に挨拶をしてくれる子が多いです。ただ、女子部はちょっと少ないかな。参観日だと保護者の数があまりにも多くなりすぎるので挨拶する生徒は減りますが、まあ普通の学校以上かなあと思います。こうした習慣は、それぞれの家庭でも親が子供に言って聞かせ、学校全体の雰囲気をますます改善していく必要があると思います。
    学校の授業中に寝ているものがあることは、これは事実です。たとえば高校では、理数科の上のクラスではほとんどありませんが、理数科の下のクラスや普通科の中位以下だと、結構見られるとのこと。まあしかし、私も高校時代、そうした経験もあり、仕方ないかなあと思います。理数科の上位と、普通科の下位を比べた場合、確かに別学校と呼んでもよいようなところがあります。しかし、それを克服するのは本人の力だと思います。それでもって教える教師の質が悪いとの批判は当たりません。特に、下位のクラスには良い教師がついている例も多いようです。
    いろいろ書きましたが、最後に、今後の予想です。
    間違っていたらすみませんが、現在の高3は、真の中等1期生になりますが、出来たばかりで親も不安に感じ、中学入学時の偏差値はかなり悪かったと思います。このため少しだけ従来校の上位層を取り込んだとも聞いていますが、桐蔭内で行われる数学オリンピックだと上位を独占しています(α1は受けるのが必須だということも考慮しなければいけませんが)。だから、中学進学の偏差値を見た場合、現役分だけで、今年と同じか、それより少し下回るくらいの進学実績が得られただけで、ものすごく健闘したことになると思われます。
    高2については、従来校からの取り込みを抑え、帰国生を入れたとも聞いていますが、以前たまたま見せてもらった実力テストの結果等を見ると(そういえばもうすぐ発表ですね)、上位層の3分の1くらいが中等だったと思います。高校から入ってくる男女の理数系上位と比較した場合、また、入学時に偏差値が上がっていなかったことを考えると、これもまずまず健闘していると思います。
    そのうち、カリキュラムも経験に応じて改善され、入学者の偏差値が上がってきたことも考えれば、その後少し落ち込みがあったとしても、長期的には順調に行くのではないかと思います。
    こうした予想は、確かに、一生懸命頑張っている生徒のことを思うと、軽々しく言うべきではありませんが、もし、この掲示板を見ている受験生の親がいるとしたら、情報として有用なものではないかと思います。
    桐蔭中等には、熱心な親もたくさんいます。関係者の方々は、ネガティブな意見に対し、変に擁護することなく、本当のことはきちんと反省し、不当なものはあくまで反論していくようにしてもらいたいと思います。
    たいへん長くなってしまい、すみません。








































  4. 【674440】 投稿者: トーマスオリンピック  (ID:U1TvpJojECs) 投稿日時:2007年 07月 04日 17:58

    提案 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> いろいろ書きましたが、最後に、今後の予想です。
    > 間違っていたらすみませんが、現在の高3は、真の中等1期生になりますが、出来たばかりで親も不安に感じ、中学入学時の偏差値はかなり悪かったと思います。このため少しだけ従来校の上位層を取り込んだとも聞いていますが、桐蔭内で行われる数学オリンピックだと上位を独占しています(α1は受けるのが必須だということも考慮しなければいけませんが)。だから、中学進学の偏差値を見た場合、現役分だけで、今年と同じか、それより少し下回るくらいの進学実績が得られただけで、ものすごく健闘したことになると思われます。
    > 高2については、従来校からの取り込みを抑え、帰国生を入れたとも聞いていますが、以前たまたま見せてもらった実力テストの結果等を見ると(そういえばもうすぐ発表ですね)、上位層の3分の1くらいが中等だったと思います。高校から入ってくる男女の理数系上位と比較した場合、また、入学時に偏差値が上がっていなかったことを考えると、これもまずまず健闘していると思います。
    > そのうち、カリキュラムも経験に応じて改善され、入学者の偏差値が上がってきたことも考えれば、その後少し落ち込みがあったとしても、長期的には順調に行くのではないかと思います。
    > こうした予想は、確かに、一生懸命頑張っている生徒のことを思うと、軽々しく言うべきではありませんが、もし、この掲示板を見ている受験生の親がいるとしたら、情報として有用なものではないかと思います。
    > 桐蔭中等には、熱心な親もたくさんいます。関係者の方々は、ネガティブな意見に対し、変に擁護することなく、本当のことはきちんと反省し、不当なものはあくまで反論していくようにしてもらいたいと思います。
    > たいへん長くなってしまい、すみません。

    昨年のトーマスオリンピック夏冬2回ともトップは 
    外進編入で帰国生以外のの2期生だそうです。
    外進生の編入についても 3期生からは帰国生のみになったり
    高3のレッスン編成も 1期生と2期生で違っているし
    実験的な試みが多い学校ですね。

  5. 【674460】 投稿者: トップ層の話よりも  (ID:Dd9RR8v2lSA) 投稿日時:2007年 07月 04日 18:34

    横からですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 授業見学 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 桐蔭は、連絡すれば基本的に自由に授業を参観できるのですが
    > > 以前、授業を拝見させていただいたときに
    > >
    > 後ろのほうの生徒さんが、まったく授業を聞いていなかったり
    > > 堂々と寝ていたりしたのには驚きました。
    > > 桐蔭はスポーツクラスはないそうなので
    > >
    > 普通のクラスだと思うのですが、少々驚きました。
    > >  
    > > 塾では、偏差値30台の生徒というのは
    > >
    > そもそも勉強に対する姿勢ができていないという話を聞きましたが
    > >
    > それはこういうことなのかと改めて認識しました。
    > >
    > こういう雰囲気の中で勉強するのは、よほど意思を強く持たないと難しいのだろうなあというのが感想です。
    > >
    >
    > 私も授業見学しました。
    > 感想としては、桐蔭というのは本当に玉石混交だなということです。
    > 桐蔭という学校を一括りで考えること自体、間違いだと思いました。
    > 桐蔭という学校は、どんな生徒に対してもきちんと指導するというイメージがありましたが
    > 現実は違うのだなあと実感しました。
    > クラスによってまるで雰囲気が違います。
    > 学校自体は厳しく指導しようとしている風には感じましたが、生徒には響いていない、そんな感じでした。
    > 麻布の話を引き合いに出している人がいますが、麻布と桐蔭とでは生徒の質も学校の位置づけもぜんぜん違うと思います。
    > 桐蔭では、生徒の自由にさせていたら、それこそ学校の存在意義を失うと思います。
    >  
    > 桐蔭は東大にも30人くらい受かりますが、日大にも200人の合格者を出す、
    > そんな学校だというのが行くとよく分かります。
    >  
    > 桐蔭中等教育に関しては、特に1期生について言えば、
    > 中学入学後、玉石混交の中からトップ層だけを寄せ集めて作ったという割には
    > たいした実績ではなかったなという印象です。
    > 中等に関して、偏差値を云々している人がいますが
    > 少なくとも1期生は中学入学後、上位層を集めて作った学校なので
    > 偏差値を論議すること自体がナンセンスだと思います。
    > 桐蔭は生徒を伸ばすという話がありましたが
    > 中学入学時のトップ層だけを集めても、あの程度だということは
    > そんな御伽噺のようなことはないのだなと改めて思いました。
    > (むしろ1期生は勉強の重圧でつぶれてしまったという話さえ聞きます)
    > 伸ばすのではなく、
    > 小学部からの入学生もいる、
    > 中学では何度も入学試験を行い上位校の残念組みを取り込む、
    > 高校募集も約700名と多い(高校も複数回試験あり)
    > と、網を大きく張って、いろんな層を取り込んでいるだけだと思います。
    > 桐蔭の実績は指導力ではなく、試験制度によるものではないですかね。
    > 確かにトップ層は優秀ですが、平均値(合格率)では決して優れた学校だとは思えません。
    > 生徒全員を伸ばしてくれる学校なら、合格率がもっと向上してもよさそうなものです。
    > 特に一番募集人員が多い高校が、(高校募集を行う私立進学校としては)神奈川ではトップにも関わらず、この程度の合格率というのは、マンモス過ぎて細かい指導ができていないということの証左のようにさえ思えます。
    >  
    > 中学の偏差値が落ちてきたのは、いろいろと評判が悪いということもあるでしょうが
    > それ以上に週刊誌などが合格者数だけではなく、合格率なども取り上げるようになって
    > 学校の実態が明らかになったということが大きいのでは。
    >  
    >
    >

    桐蔭が正当に評価されていない旨の書き込みがありましたが、これは違うと思います。
    桐蔭の上位層は優秀です。小学部からの入学者や、中学の二次三次、高校からの入学者も多数いるわけですからこれは当然です。ですから上位層だけを比較する指標(東大・京大など難関大学の合格率)では、ある程度高く出ます。
    しかし、一方、学力差は激しく、下位層は、日東駒専、東海大などに合格するのも大変な現実があります。
    平均的なレベルの生徒の学力で比べれば、塾が出している偏差値は別に不思議ではないと思います。
    桐蔭が人気がないのは、「この学校に入れておけば(落ちこぼれさえしなければ)この程度の大学には行ける」という安心感がないからだと思います。
    トップはできるけれど、下は底なしというのでは、規模が大きいだけで都立と変わらないというのが本音ではないでしょうか。
    人数を絞った桐蔭中等教育でさえ、同じような状態で、200名足らずの少人数にも関わらず
    上下の格差が大きい。
    1期生は入学後、上位層だけを募った学校なので、本来なら学力差はあまりないはずです。
    同じような人数のサレジオ学院などと比べてみれば、それはよりはっきりします。
    東大だけを比べれば、遜色ない実績を出しているように見えますが
    一橋・東工大・早慶あたりの厚みはぜんぜん違います。
     
    しかも桐蔭中等教育は、6ヵ年一貫の中等教育学校にも関わらず
    (2期以降は)10%程度入れ替えをしています。
    これは高校募集がないほかの学校とは比べられないところです。
    後期過程から上位層を10%でも取り込めば、難関大学の進学実績だけを見れば見かけ上の数字は大きく改善します。
    ある意味、桐蔭中等だけの数字なら、いくらでも改善することができるわけです。
    桐蔭中等だけを見て、いいとか悪いとか言うのはナンセンスだと思います。
    あくまで桐蔭全体で、どこまで生徒を持ち上げられているのか(特に下位層)
    そこで学校の真価が問われるのだと思います。




  6. 【674733】 投稿者: データ  (ID:Lkqnp7jlkEY) 投稿日時:2007年 07月 05日 01:01

    トップ層の話よりも さんへ:


    データに基かない勝手な思い付きを書くことはまさに誹謗中傷だと思います。
    日東駒専関係の方にとっても大変失礼だと思いますし、サレジオの方も災難だと
    思いますが、データを少々

    サレジオの今年度の大学合格実績が公開されていないので昨年実績、中等は今年ですが
    東大+京大+一橋+東工大+東京医科歯科合格率は
    サレジオ 現役10% 総合13%
    桐蔭中等 現役9%

    早稲田+慶応+上智
    サレジオ 現役39% 総合56%
    桐蔭中等 現役47%

    桐蔭が近年最悪の結果だった2006年で比べると(従来型)

    早稲田+慶応+上智
    サレジオ 現役39% 総合56%
    桐蔭   現役24% 総合43%


    日東駒専
    サレジオ 現役6% 総合15%
    桐蔭   現役9% 総合20%
    桐蔭中等 現役6%

    サレジオの推定進学者平均が56 
    桐蔭の推定進学者平均が44
    桐蔭中等の推定進学者平均が52

    だということを考慮すれば、まったく根拠がない話だと思います。



    -------------------------------------------------------
    >
    > 桐蔭が正当に評価されていない旨の書き込みがありましたが、これは違うと思います。
    > 桐蔭の上位層は優秀です。小学部からの入学者や、中学の二次三次、高校からの入学者も多数いるわけですからこれは当然です。ですから上位層だけを比較する指標(東大・京大など難関大学の合格率)では、ある程度高く出ます。
    > しかし、一方、学力差は激しく、下位層は、日東駒専、東海大などに合格するのも大変な現実があります。
    > 平均的なレベルの生徒の学力で比べれば、塾が出している偏差値は別に不思議ではないと思います。
    > 桐蔭が人気がないのは、「この学校に入れておけば(落ちこぼれさえしなければ)この程度の大学には行ける」という安心感がないからだと思います。
    > トップはできるけれど、下は底なしというのでは、規模が大きいだけで都立と変わらないというのが本音ではないでしょうか。
    > 人数を絞った桐蔭中等教育でさえ、同じような状態で、200名足らずの少人数にも関わらず
    > 上下の格差が大きい。
    > 1期生は入学後、上位層だけを募った学校なので、本来なら学力差はあまりないはずです。
    > 同じような人数のサレジオ学院などと比べてみれば、それはよりはっきりします。
    > 東大だけを比べれば、遜色ない実績を出しているように見えますが
    > 一橋・東工大・早慶あたりの厚みはぜんぜん違います。
    >  
    > しかも桐蔭中等教育は、6ヵ年一貫の中等教育学校にも関わらず
    > (2期以降は)10%程度入れ替えをしています。
    > これは高校募集がないほかの学校とは比べられないところです。
    > 後期過程から上位層を10%でも取り込めば、難関大学の進学実績だけを見れば見かけ上の数字は大きく改善します。
    > ある意味、桐蔭中等だけの数字なら、いくらでも改善することができるわけです。
    > 桐蔭中等だけを見て、いいとか悪いとか言うのはナンセンスだと思います。
    > あくまで桐蔭全体で、どこまで生徒を持ち上げられているのか(特に下位層)
    > そこで学校の真価が問われるのだと思います。
    >
    >
    >
    >
    >


  7. 【674840】 投稿者: おっしゃりたいことは?  (ID:PPPcFhGm3DQ) 投稿日時:2007年 07月 05日 09:22

    データさんのおっしゃりたいことが分かりません。
    桐蔭中等の大学合格率はサレジオと同等もしくはそれ以上とおっしゃりたい
    のでしょうか?

    もしそうだとすると、意地の悪い言い方になって申し訳ありませんが、次のことも
    ご考慮に入れていただければ幸いです。

    1.サレジオは、(入試偏差値の割りに)大学合格実績が悪い学校として有名であり、
     それと「同等」ということをあまり強調するのは、桐蔭中等の名誉にはつながりに
     くい。

    2.そもそも、元々の中等の構想は「サレジオ」など比較の対象にさえならなかった
     ものであるから、今更サレジオを持ち出すのはいささか見苦しい。

  8. 【674882】 投稿者: 提案  (ID:l2wnde3zQzE) 投稿日時:2007年 07月 05日 10:16

    私が比較する中で、サレジオについて一緒に出さなかったのは、サレジオはそもそも学校の設立目的が違うのではと思ったからです。
    サレジオは、中学入学偏差値で言うと桐蔭中等、攻玉社、世田谷学園よりはるかに上であり、入学者も聖光落ち等がかなりいて、レベルは相当高いはずですが、こと東大入学者に限って言えば、それほど実績を出しているとは思えません。
    しかし、サレジオ生徒(先生も含めて)自らのことをサレジアンと呼び、キリスト教を中心にしっかりとした徳育教育を身につけさせることをその第一モットーとしています。すなわち、受験だけが目的ではないのです。それは、学校のホームページ(最近は見ていませんが)にも、大学進学者数がきちんと掲載されていないことでも分かると思います。
    子供たちもレベルが揃っているので結構皆で仲良く勉強しており、また、特に挨拶がしっかり出来ているのには感心しました。
    ただ、私が子供にサレジオでなく桐蔭中等に行かせたのは、やはり、受験を考えたときに最高の教育を与えてくれるという思いがあったからで、今、それは確信に変わっています。特に、帰国生にとっては、英語は取り出し授業で、かつ、数学等は能力別になっているのでじっくり学ぶことができ、最高でしょうね。
    さらに、中等の良いところは、先生の数が多いので、いろいろな先生に接する機会が出来ること、バリエーションが可能なことですね。特に、1学年180人くらいの規模の学校だと、マイナーな科目について、学年全体で1人の先生しかいないというケースもあると思います。その場合、その先生独自の考えで運用していかざるを得ず、また、能力別授業も負担が大となります。桐蔭中等は幸いにも従来校との提携の下、いろいろな先生方が一緒にカリキュラムを考え、さらに言うと、生徒側から先生の逆評価も行っているので、先生方としても手の抜けない体制になっていると思います。(先生を評価するなど失礼だと私も思ったこともありましたが、生徒の意見で先生が授業方法を変えてくれたこともあったと聞いており、まあ、1つのやり方かなあと今は思っています。)
    桐蔭中等に高校から10人単位で編入させたのはせいぜい3期くらいまでで、最近はほとんどないと聞いています。高校にいきなり帰国生で編入すると、さすがに進んだ数学等に付いていけず、挫折する者が多く出てしまうと思います。しかし、特に二年前からは、中学校の帰国生のための取り出し英語が行われるようになり、この頃以降は帰国生は大きな戦力になるのではないでしょうか。(「戦力」という言葉はあまり好きではないのですが、桐蔭通信にも書かれていましたので。)
    今年の実績は、確かに上位層が入ったためあまり比較はできないと思いますが、私は、レベル的には、確かに特上層(東大理?、慶応医学部等受験組の5名程度)は、今の高3より多かったと思いますが、東大予備軍の数はそう変わらないのではと思います。
    それにもかかわらず、昨年の中等は失敗だったと学校関係者が言っているのは、カリキュラムが未成熟だったり勉強させすぎたりということもありますが、何よりも、従来校と少し隔絶された勉強環境にあったからだということです。今年、女子の東大合格者が飛躍的に増えましたが、これは、中等がエリート扱いをされているのに反発して、上位層を中心に奮起したことが大きな原因だと思います。学校側も、そうした「競争心」ということをキーワードに、さらに改善していこうという雰囲気が出てきているようです。

    (なお、トーマスオリンピックについては、よく見ていなくてすみません。ただ、トップはともかく、大部分を中等が占めていたと思います。しかし、このような競争的環境こそ必要ですね。)













あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す