最終更新:

34
Comment

【557918】共学と男子校

投稿者: 選んだ理由は?   (ID:TkUfZoGUQS.) 投稿日時:2007年 02月 06日 08:10

共学と男子校で迷っています。
子どもの適性によるのでしょうか、子どもはイメージができない様子で
「どっちでもいい」と言っています。
皆さんが選んだ理由や進学されての感想などを教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【557941】 投稿者: 体力第一  (ID:uNL3rCvo90I) 投稿日時:2007年 02月 06日 08:32

    男子校志望でしたが、共学へ進学しました。
    もともと、女子が怖くて!始めた受験、本人にとっては災難でしたが、今はとても楽しんでいます。与えられた環境の中で、育つものだ、と感じました。
    世の中、男女共同参画時代なので、良い社会勉強です。今では、縁に感謝しています。


  2. 【557955】 投稿者: 結局共学  (ID:bQ1vHffJgtk) 投稿日時:2007年 02月 06日 08:45

    都心に住んでいると、共学って選択肢が少ないんです。
    親の希望は男子校、本人はどっちでもいい。で、結果的には共学に通っています。


    お子さんによるかと思いますよ。うちはおとなしくて、教室の片隅にいて、記憶に残りにくいタイプです。もしかしたら、男子校では相手にされずにぽつんと暮らしていたかも?とも思いますが、他の男子が照れてやりたがらない合唱の練習や掃除をきっちりするということで、女子からの評価を得ているのようです。男子ばかりだと目立たない程度ですが、数学が得意科目なので、一目を置いてもらえます。男子と違う視点で眺めてくれる女子がいるので、救われている感じです。


    男子校で聞かれるような暴力沙汰もほとんどありません。


    血気盛んな息子さんなら男子校のほうが楽しいかもしれませんね。

  3. 【557962】 投稿者: 春はもうすぐ  (ID:ju79JltWKZo) 投稿日時:2007年 02月 06日 08:52

    大人しい子だったのであえて共学を選びました
    このまま別学に進み6年を過ごすと、きっと6年間ほとんど異性と話すことも無く
    過ぎるのではと心配だったからです


    私自身中学では男子とはほとんど友達という付き合いは無かったけど 
    高校の文化祭体育祭一緒に頑張り青春できました 
    一生の中で一番の思い出になっています
    大学も共学だったけど、やはり異性としての意識が高まり
    実際カップルがくっついたり、別れたりといろいろあるので
    すがすがしい青春!という思い出にはなっていません


    実際子供はいやでも文化祭等の作業で男子と連絡を取り合って
    買出しに行ったりと共同作業があるので、楽しそうに友達として付き合えています
    私は別学の経験がないので解らないのですが、もちろん別学にしかない良さが
    あるとは思っています


  4. 【557964】 投稿者: たぁくん  (ID:.dD.5s5BBbk) 投稿日時:2007年 02月 06日 08:53

    愚息が4月から男子校に進学です!
    学校説明会での話ですが、どのレベルの学校でもほとんど内容は共通して、中学1〜2年の
    時は「女子のプレッシャー」から解放されて(笑)、男子は実に伸び伸びと過ごすそうです。
    が、やはり中3くらいになると女子が気になりだすようで。。。
    近くに女子校や共学校がないと、出会いの場は文化祭などに限られてしますようです。
    それからやはり異性の目がない男子校の生徒は幼い(と言うか幼稚)みたいですね。
    まぁ〜どちらにもそれぞれ良さがあるので、男子校か共学か?では無く、その学校の校風で
    決められても良いのではないでしょうか?

  5. 【557976】 投稿者: 結局共学  (ID:bQ1vHffJgtk) 投稿日時:2007年 02月 06日 09:05

    うちの息子の学校で言われたことは、入学後しばらくは女子優位で進み、男子が女子の体格を越すようになる中2の夏休みを境にだんだん男子がリーダーシップをとっていくということです。


    中1の1学期はなにしろまとまらないようです。女子のトラブルが目立つようです。でも、だんだん男子の暴力沙汰が2年生ころから出てくるとか。


    もっとも息子の学校はもと女子校ということもあってか女子優位で、結構先までいくような印象です。

  6. 【558137】 投稿者: どちらでも楽しい学校生活  (ID:dy.chCzycRo) 投稿日時:2007年 02月 06日 11:25

    わが家は第一志望が男子校でしたが縁がなく、第二志望の共学校と男子校に受かりました。
    どちらにするかは子供に選ばせました。
    それぞれの学校によさがあり、入学手続き締め切り30分前まで子供は迷いました。
    父親は男子校で待機、母親は共学校で待機です(笑)
    私たちは早稲田大学の付属で伝統もあり、通学も30分程度、
    塾の友達も多く進学する男子校の方がいいと思いましたが、
    本人が選んだのは、比較的新しい学校で国際性が豊か、通学に1時間半かかり、
    仲がよかった塾の友達もほとんど入学しないであろう共学校でした。
    ずっと男子校がいいと言っていた子供でしたが、最終的には男子校、共学校は選ぶ基準にはなりませんでした。
    自分が将来、何を目指しているのか。そのために行きたい大学はどこか。
    そのために勉強する環境はどちらがいいか。子供は、そう考えて共学校の方にしたそうです。
    男子校、共学校、どちらにしてもきっと楽しい学校生活が待っていると思います。

  7. 【558163】 投稿者: すみません  (ID:sHnBAbW622s) 投稿日時:2007年 02月 06日 11:39

    >私たちは早稲田大学の付属で伝統もあり、通学も30分程度、


    早稲田大学の付属は高校からしかなかったはずなのですが・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す