最終更新:

93
Comment

【610444】やはり正しかった??働き蜂の原理

投稿者: 超エリートの幻想   (ID:vQNaX1U/uaw) 投稿日時:2007年 04月 05日 11:49

蜂の集団を観察していた生物学者が次のような法則を発見しました。


働き蜂の集団のうち熱心に働く優等生は1〜2割。怠け者が1〜2割。
残りは普通。
このグループから、優等生だけを選び出して新しいグループを作ると、
優等生ぞろいのエリートグループになる、と思いきや、やはりよく働く蜂
は1〜2割。1〜2割は怠け者となってしまいました。
これを、「働き蜂の原理」と言いますが、このアナロジーが人間集団に対
して成立するかどうかは議論があります。(この掲示板でも以前に大論争
がありました。)


さて、日本一のマンモス校として知られるT学園は、早慶合格者数も日本
一を誇っていましたが、なんしろ人数が多いので合格率はあまり高くなか
ったのです。
そこで校長先生が「早慶に現役合格できるのは上位1〜2割くらいだから、
上位1割を抽出して別学校を作れば、早慶現役合格率100%の趙進学校が
誕生する!」と考えた(らしい)のです。


その結果がどうなったかというと、エリートを集めた新しい学校でもやはり
早慶現役合格は上位1〜2割くらいで、期待されたほどの良い結果ではありま
せんでした。
一方、成績上位層を抽出されてしまった元の学校は、合格実績が下がり、結局
両校のトータルの成績は昨年を下回ってしまいました(慶応合格者数日本一の
座も失いました。)


この種の「実験」の評価は大変難しいので、即断はできませんが、この結果を
見た限りでは、人間の集団にも「働き蜂の原理」はある程度適応できるのかも
知れません。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 12

  1. 【629823】 投稿者: 本当にそうなのかい?  (ID:hJxTpv1g/Gg) 投稿日時:2007年 05月 06日 22:33

    憶測で発言しないで さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 本当にそうなのかい? さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    >  
    > 成績上位者(中等の入学許可が下りた生徒)は
    > クラブ活動で支障があるごく一部の生徒以外は
    > 全員中等に進学しています。
    >  
    > 中等に不安を持ったから
    > 中等にいけたのに、従来型に残ったなんて生徒はいませんよ。
    > 学校が優秀な生徒を集めるといっているのに。
    > そんなに学校を信じられないような親は、高校から別の学校を受けさせています。



    ちょっと熱くなられたかな? 
    別に憶測で断言したところは無いし、単に疑問を投げかけているだけですけどね。


    当時、我が家にも中学受験生がいて、桐蔭が中等教育学校を立ち上げようとしている
    という情報を得て、学校に問い合わせた経緯があるのです。
    その時は未だ文科省から正式な認可が出ておらず、学校の回答もやや不明確なところが
    あったと記憶しています。
    その中で「完全中高一貫なので高校の外進生は入れない」「桐蔭横浜大学の教授に
    よる特別授業がある」「従来校はそのまま残すし、高校から理数科と普通科に分ける
    やり方にも変更はない」「外進生を入れないので授業の先取りがしやすい」と言った
    説明はありましたが「入試で従来校の上位OO名を中等教育に入れる」という話は
    全く無かったですね。(後でそうしたかどうかは知らない)


    この学校に対する好き嫌いは激しいようですが、首都圏で先鞭を切って中等教育校を
    立ち上げようとしていた点(全国レベルで数校が同時に名乗りを上げた)など、
    新しい試みをしようという気概に引き寄せられる点もあったわけです。
    当時の桐蔭は東大合格者数は全盛期の半分程度とは言え、50名前後の合格者を出し、
    全国で東大合格者上位10位以内をキープしていたので、従来校でも我が家の受験生
    (N研偏差値で60前半)にとって進学してみる価値はありそう・・・と思って
    従来校と中等の違いなどについて問い合わせてみたわけです。


    しかし、説明を聞いていて、どうも従来校と中等の差異がもう一つハッキリせず
    (多分学校も試行錯誤していたのだろうと言う気はしますが)焦点が反ってボケた
    感じがするので中等教育も従来校も志望校から外した経緯があります。
    そもそも中学受験の出来不出来は塾の影響力も大きいし、むしろ入学後の中学三年間で
    どれだけ自力?で学力を伸ばし、理数科のどの辺りに食らいつけるかという見方もある
    と思っていたので、何が何でも中等でなければと考えてもいなかったし、他の親御さん
    の中にも似たような考えがあってもおかしくないと(私見ですが)思う訳です。
    学校設立初年度というのは海洋学園などにも見られるように期待と不安が入り混じる
    のが普通でしょう。
    以上のような背景があって投稿したのであって、中等教育学校が失敗だったかどうかは
    単年だけの結果を見ないで今年度の様子(浪人も含め)も見てはどうかと言っている
    わけです。

  2. 【630602】 投稿者: 超エリートの幻想  (ID:vQNaX1U/uaw) 投稿日時:2007年 05月 07日 23:16

    > ちょっと熱くなられたかな? 
    > 別に憶測で断言したところは無いし、単に疑問を投げかけているだけですけどね。
    >
    >
    > 当時、我が家にも中学受験生がいて、桐蔭が中等教育学校を立ち上げようとしている
    > という情報を得て、学校に問い合わせた経緯があるのです。
    > その時は未だ文科省から正式な認可が出ておらず、学校の回答もやや不明確なところが
    > あったと記憶しています。
    > その中で「完全中高一貫なので高校の外進生は入れない」「桐蔭横浜大学の教授に
    > よる特別授業がある」「従来校はそのまま残すし、高校から理数科と普通科に分ける
    > やり方にも変更はない」「外進生を入れないので授業の先取りがしやすい」と言った
    > 説明はありましたが「入試で従来校の上位OO名を中等教育に入れる」という話は
    > 全く無かったですね。(後でそうしたかどうかは知らない)
    >
    >
    > この学校に対する好き嫌いは激しいようですが、首都圏で先鞭を切って中等教育校を
    > 立ち上げようとしていた点(全国レベルで数校が同時に名乗りを上げた)など、
    > 新しい試みをしようという気概に引き寄せられる点もあったわけです。
    > 当時の桐蔭は東大合格者数は全盛期の半分程度とは言え、50名前後の合格者を出し、
    > 全国で東大合格者上位10位以内をキープしていたので、従来校でも我が家の受験生
    > (N研偏差値で60前半)にとって進学してみる価値はありそう・・・と思って
    > 従来校と中等の違いなどについて問い合わせてみたわけです。
    >
    >
    > しかし、説明を聞いていて、どうも従来校と中等の差異がもう一つハッキリせず
    > (多分学校も試行錯誤していたのだろうと言う気はしますが)焦点が反ってボケた
    > 感じがするので中等教育も従来校も志望校から外した経緯があります。
    > そもそも中学受験の出来不出来は塾の影響力も大きいし、むしろ入学後の中学三年間で
    > どれだけ自力?で学力を伸ばし、理数科のどの辺りに食らいつけるかという見方もある
    > と思っていたので、何が何でも中等でなければと考えてもいなかったし、他の親御さん
    > の中にも似たような考えがあってもおかしくないと(私見ですが)思う訳です。
    > 学校設立初年度というのは海洋学園などにも見られるように期待と不安が入り混じる
    > のが普通でしょう。
    > 以上のような背景があって投稿したのであって、中等教育学校が失敗だったかどうかは
    > 単年だけの結果を見ないで今年度の様子(浪人も含め)も見てはどうかと言っている
    > わけです。




    スレ主です。事実関係が問題になっているようですので、少し整理させていただきたい
    と思います。


    1.桐蔭中等教育学校の入試


    中等教育学校の第1期は、中等としての入学試験を行わず、在来中学の合格者から
    成績上位者を中等の合格者として選抜したのは事実のようです。
    その後の入試も、実質的には同じ形を取っている(中等だけの独自の入試は行っ
    ていない)ということです。したがって、中等が「合格者のトップのみ抽出して、
    生徒にしている」という言い方は、基本的には正しいと思います。


    2.中等一期生の進学実績の評価


    今回の結果は、大体攻玉社・世田谷学園くらいのレベルでした。一期生からそれだ
    けの実績を出せればまず成功という見方もあるとは思います。
    しかし、中等の発足以来の校長先生の発言を見ていると、校長先生は「攻玉社・世
    田谷レベル」は全く問題にしておられなかったように感じられます。「桐蔭の中の
    エリート集団の中核」(校長先生のお言葉)ということですから、その実績として
    は「惨敗」という酷評も止むを得ないかも知れません。


    もちろん、御説の通り来年以降の結果を見て判断せよ、というのは正論です。


    3.働き蜂理論との関連


    中入生のトップ層を引き抜かれたにもかかわらず、その割には在来校が以外に健闘し
    ているので、それが働き蜂理論(エリートが抜けると、残された非エリートの中から
    新しいエリートが出てくる)に多少関連するようにも見え、興味深いです。


    ただ、東大合格者などを見ると女子部に依存している部分が大きいようです。女子部
    は中等教育学校の発足には直接かかわりがないので、男子の在来校生に限定すると、
    中等が出来たことによって、かなり深刻な影響を受けているのかも知れません。


    4.来年以降の実績の予想(これは事実関係の確認ではありません。)


    来年は浪人の実績も加わりますので、その分、今年度よりは良い結果が出ると私も
    予想しております。ただ、二期生は実力が一期生に及ばないとの話も聞きますので、
    現役については今年より多少落ちるかもしれません。
    両方の要素を勘案すると、飛躍的に伸びるということは難しいように思われます。








  3. 【631130】 投稿者: エリートさん??  (ID:UvfNS/QH/PU) 投稿日時:2007年 05月 08日 18:28

    東大? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 贈・賞味期限切れ さんへ: 慶応に何か?
    > -------------------------------------------------------
    >
    > まぁ、麻布生は、現役で私立は狙わないらしいからね。
    > それで、浪人しても、東大合格者は学年の1/3だけでしょ。
    > 慶応や早稲田を卑下する気はないよ。
    > 早稲田なら、いいのかな?
    >
    >
    > で、あなたは、どこの大学で学問し、どの大学・学部を推されるのですか?
    > 東大?にしては、品性がなさすぎる気がしますが。
    >
    >
    > 自分は関西出身なので、学問の場としては、国立なら東大よりも京大の方が独創的で魅力的でしたね。
    > ノーベル賞もフィールズ賞も、日本の受賞者は圧倒的に京大出身でしょう
    > 哲学にしろ経済学にしろ、京都学派は多くの著名な研究がある。




    お家柄も良く裕福なご家庭のお坊ちゃまでらしたのでしょう。
    このスレでわざわざご自慢のようにご披露なさらなくてもよろしいかと思いますが。
    麻布か慶応関連のスレでご存分にどうぞ。


  4. 【631235】 投稿者: いいえ  (ID:2ya6dKBpPrc) 投稿日時:2007年 05月 08日 22:15

    エリートさん?? さんへ: から騒ぎです。
    -------------------------------------------------------

    いや、慶応については、問われて答えたものです。
    この掲示板に、個人的にメールする機能があれば、いいんですが。
    異伝子の罪、贈・賞味期限切れ にも。
    慶応や福澤諭吉を敵視するのは、はては東大の極左翼の曲解か?と勘ぐったり。笑
    慶応や麻布の学問や校風・気風が良いと思うのは、自分や子供が縁があることとは関係のない私見評価です。
    行っていなかったとしても、そう思います。入って分かることもありますが。
    だからといって、桐蔭をはじめ他校を貶した覚えはありません。たぶん。


    出身校などでエリートは決まりません。
    たかが試験に受かっただけで、誰彼に選ばれたわけでもなし。
    東大にせよ、エリート意識がある(持てる)のは、東大の文?(法学部)と理?(医学部)で、
    社会的な使命や貢献を果たし、人々から尊敬される人だと思います。


    上場企業には東大生(灘、開成)も大勢いますが、民間企業に入れば、能力主義の中で同じです。
    (多くは、東大卒でない上司の下で働きます。)
    能力・才覚や意欲といった知的バイタリティーがあり、人格のある人が人望や支持を集め、リーダーになり出世します。
    大きなことを成し遂げるには、仲間や協力者を得なければなりません。人脈も大きな力です。


    皆さんへ
    「働き蜂の理論」の次は、人は、いくら頑張っても、皆いつか最後は無能になるという「ピーターの法則」も面白いと思いますよ。ずいぶん前に流行った説ですが。
    身の丈で、常に余力を持っておくのも大事だと思います。


    > お家柄も良く裕福なご家庭のお坊ちゃまでらしたのでしょう。
    > このスレでわざわざご自慢のようにご披露なさらなくてもよろしいかと思いますが。
    > 麻布か慶応関連のスレでご存分にどうぞ。

  5. 【631280】 投稿者: 文化的遺伝子殿  (ID:Y.Natnvsasc) 投稿日時:2007年 05月 08日 23:38

    いいえ様
    私は人から尊敬されることを目的に東大で勉強していたわけではありません。社会に尽くすことは創立以来の学校の精神です。待ったなし、言い訳なし、報酬を望まず、の生き方を本郷で学びました。「大きなことを成し遂げる」とは何のことだかわかりませんが、どんな小さいことでも社会に尽くすことこそ大切。会社の地位やお金は人生の尺度にはならないのではないでしょうか?貴趣旨を誤解していればお詫びしますが。

  6. 【631306】 投稿者: 文化的意伝子  (ID:2ya6dKBpPrc) 投稿日時:2007年 05月 09日 00:23

    文化的遺伝子殿 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ご返信ありがとうございます。
    おっしゃる通りだと思います。
    それは、どの大学も、誰しも同じだと思います。
    社会に出ては、この世に自分が生きたがために、ほんの少し世の中が良くなったと思えるような働きができれば幸せです。


    何を成し遂げるにも、人間一人でできることには限界がありますから、
    創意と熱意と誠意をもって、周囲の人に共感や支持される人間性を養うことが大切だと思います。
    そんな文化・気風を強く持った学校があれば、理想的だと思いました。


    東大卒の方には、大学の先生や民間企業で働く方しか存じませんし、
    私の印象は控えさせていただきます。


    学者や教師の方であれば、(ご子息だけでなく)ぜひ教育を通じて優れた文化的意伝子を伝え広げていただきたいと思います。


    失礼しました。

  7. 【631317】 投稿者: お里が知れる  (ID:Lkqnp7jlkEY) 投稿日時:2007年 05月 09日 00:59

    超エリートの幻想 さんへ:

    生物学の理論になんで校長のあほ発言が関係あるの?
    非論理的であきれる。

    女子部の話題は何時出てきたの?唐突にもっとらしく語らないでくださいね。
    女子部の難易度も進学者レベルも変ってないよ。女子の進学校も増えてきて女子も進学者
    レベルは下がることはあっても上がることはない。
    それでもトータルで昨年よりは結果はよい。
    あなたが言っていることはまったく論理的ではない。
    意図していることが透けて見えますね。


    桐蔭は好きではないけれど、あたかも論理的な振りをした中傷はもっとキライです。

    -------------------------------------------------------
    > 2.中等一期生の進学実績の評価
    >
    >
    > 今回の結果は、大体攻玉社・世田谷学園くらいのレベルでした。一期生からそれだ
    > けの実績を出せればまず成功という見方もあるとは思います。
    > しかし、中等の発足以来の校長先生の発言を見ていると、校長先生は「攻玉社・世
    > 田谷レベル」は全く問題にしておられなかったように感じられます。「桐蔭の中の
    > エリート集団の中核」(校長先生のお言葉)ということですから、その実績として
    > は「惨敗」という酷評も止むを得ないかも知れません。
    >
    >
    > もちろん、御説の通り来年以降の結果を見て判断せよ、というのは正論です。
    >
    >
    > 3.働き蜂理論との関連
    >
    >
    > 中入生のトップ層を引き抜かれたにもかかわらず、その割には在来校が以外に健闘し
    > ているので、それが働き蜂理論(エリートが抜けると、残された非エリートの中から
    > 新しいエリートが出てくる)に多少関連するようにも見え、興味深いです。
    >
    >
    > ただ、東大合格者などを見ると女子部に依存している部分が大きいようです。女子部
    > は中等教育学校の発足には直接かかわりがないので、男子の在来校生に限定すると、
    > 中等が出来たことによって、かなり深刻な影響を受けているのかも知れません。
    >
    >
    > 4.来年以降の実績の予想(これは事実関係の確認ではありません。)
    >
    >
    > 来年は浪人の実績も加わりますので、その分、今年度よりは良い結果が出ると私も
    > 予想しております。ただ、二期生は実力が一期生に及ばないとの話も聞きますので、
    > 現役については今年より多少落ちるかもしれません。
    > 両方の要素を勘案すると、飛躍的に伸びるということは難しいように思われます。
    >
    >

  8. 【631861】 投稿者: 超エリートの幻想  (ID:vQNaX1U/uaw) 投稿日時:2007年 05月 09日 21:38

    お里が知れる さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 超エリートの幻想 さんへ:
    >
    > 生物学の理論になんで校長のあほ発言が関係あるの?
    > 非論理的であきれる。
    >
    > 女子部の話題は何時出てきたの?唐突にもっとらしく語らないでくださいね。
    > 女子部の難易度も進学者レベルも変ってないよ。女子の進学校も増えてきて女子も進学者
    > レベルは下がることはあっても上がることはない。
    > それでもトータルで昨年よりは結果はよい。
    > あなたが言っていることはまったく論理的ではない。
    > 意図していることが透けて見えますね。
    >
    >
    > 桐蔭は好きではないけれど、あたかも論理的な振りをした中傷はもっとキライです。
    >
    > -------------------------------------------------------
    > > 2.中等一期生の進学実績の評価
    > >
    > >
    > >
    > 今回の結果は、大体攻玉社・世田谷学園くらいのレベルでした。一期生からそれだ
    > >
    > けの実績を出せればまず成功という見方もあるとは思います。
    > >
    > しかし、中等の発足以来の校長先生の発言を見ていると、校長先生は「攻玉社・世
    > >
    > 田谷レベル」は全く問題にしておられなかったように感じられます。「桐蔭の中の
    > >
    > エリート集団の中核」(校長先生のお言葉)ということですから、その実績として
    > >
    > は「惨敗」という酷評も止むを得ないかも知れません。
    > >
    > >
    > >
    > もちろん、御説の通り来年以降の結果を見て判断せよ、というのは正論です。
    > >
    > >
    > > 3.働き蜂理論との関連
    > >
    > >
    > >
    > 中入生のトップ層を引き抜かれたにもかかわらず、その割には在来校が以外に健闘し
    > >
    > ているので、それが働き蜂理論(エリートが抜けると、残された非エリートの中から
    > >
    > 新しいエリートが出てくる)に多少関連するようにも見え、興味深いです。
    > >
    > >
    > >
    > ただ、東大合格者などを見ると女子部に依存している部分が大きいようです。女子部
    > >
    > は中等教育学校の発足には直接かかわりがないので、男子の在来校生に限定すると、
    > >
    > 中等が出来たことによって、かなり深刻な影響を受けているのかも知れません。
    > >
    > >
    > >
    > 4.来年以降の実績の予想(これは事実関係の確認ではありません。)
    > >
    > >
    > >
    > 来年は浪人の実績も加わりますので、その分、今年度よりは良い結果が出ると私も
    > >
    > 予想しております。ただ、二期生は実力が一期生に及ばないとの話も聞きますので、
    > >
    > 現役については今年より多少落ちるかもしれません。
    > >
    > 両方の要素を勘案すると、飛躍的に伸びるということは難しいように思われます。
    > >
    > >
    >

    おっしゃりたいことの趣旨が不明瞭ですので、もう少し詳しくご説明ください。
    (私の発言に立腹されているらしいという事だけはわかりますが)

    たとえば、校長先生のご発言と生物学の理論が関係あるなどとはどこにも書いていな
    いと思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す