最終更新:

93
Comment

【610444】やはり正しかった??働き蜂の原理

投稿者: 超エリートの幻想   (ID:vQNaX1U/uaw) 投稿日時:2007年 04月 05日 11:49

蜂の集団を観察していた生物学者が次のような法則を発見しました。


働き蜂の集団のうち熱心に働く優等生は1〜2割。怠け者が1〜2割。
残りは普通。
このグループから、優等生だけを選び出して新しいグループを作ると、
優等生ぞろいのエリートグループになる、と思いきや、やはりよく働く蜂
は1〜2割。1〜2割は怠け者となってしまいました。
これを、「働き蜂の原理」と言いますが、このアナロジーが人間集団に対
して成立するかどうかは議論があります。(この掲示板でも以前に大論争
がありました。)


さて、日本一のマンモス校として知られるT学園は、早慶合格者数も日本
一を誇っていましたが、なんしろ人数が多いので合格率はあまり高くなか
ったのです。
そこで校長先生が「早慶に現役合格できるのは上位1〜2割くらいだから、
上位1割を抽出して別学校を作れば、早慶現役合格率100%の趙進学校が
誕生する!」と考えた(らしい)のです。


その結果がどうなったかというと、エリートを集めた新しい学校でもやはり
早慶現役合格は上位1〜2割くらいで、期待されたほどの良い結果ではありま
せんでした。
一方、成績上位層を抽出されてしまった元の学校は、合格実績が下がり、結局
両校のトータルの成績は昨年を下回ってしまいました(慶応合格者数日本一の
座も失いました。)


この種の「実験」の評価は大変難しいので、即断はできませんが、この結果を
見た限りでは、人間の集団にも「働き蜂の原理」はある程度適応できるのかも
知れません。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 12

  1. 【610649】 投稿者: 相乗効果  (ID:WRZE7gDSKOY) 投稿日時:2007年 04月 05日 19:57

    個性の問題さんへ


    >とある進学校で、ビリグループに居た連中が
    >今年そろって東大に入りました。
    >全員一浪は、怠けたツケですが、彼らのような怠け者の劣等生でも
    >「東大に行こう」と考えるあたりが、一種の相乗効果かもしれないですね。


    こういう事は良くあることで、私は「怠け者の劣等性」とは思いません。
    あくまで勝手な想像ですが、シナリオとしてありえるのは、
    この学生達は、もともとは能力が高く、ただ、


    「高校在学中、受験一辺倒の高校生活、教師に反発していた」
    「東大に入ることが良しとされる価値観に意識的に反抗していた」


    のではないでしょうか?それが、


    「高校を卒業し、いざ現実世界に出てみると、反抗する対象が無くなり
     すんなり東大を目指す気分になった」
    「もともと能力が高いところに、合格したいという意識が加わり、集中力を発揮した」
    「自分を馬鹿にしていた先生、同級生を見返してやろう、という気持ちがバネになった」


    こんなシナリオが浮かんでしまいます。つまり、批判的精神に富み、
    なおかつ多少のリスクを恐れないなかなか有望なセグメントと考えます。
    社会に出て、こういう人間は頭角を現しますよ。

  2. 【610685】 投稿者: 超エリートの幻想  (ID:vQNaX1U/uaw) 投稿日時:2007年 04月 05日 20:59


    > 「高校を卒業し、いざ現実世界に出てみると、反抗する対象が無くなり
    >  すんなり東大を目指す気分になった」
    > 「もともと能力が高いところに、合格したいという意識が加わり、集中力を発揮した」
    > 「自分を馬鹿にしていた先生、同級生を見返してやろう、という気持ちがバネになった」
    >
    >
    > こんなシナリオが浮かんでしまいます。つまり、批判的精神に富み、
    > なおかつ多少のリスクを恐れないなかなか有望なセグメントと考えます。
    > 社会に出て、こういう人間は頭角を現しますよ。


    「周囲の情況が変化すると、今まで隠れていた性質が顕在化することがあり得る」
    という意味では、これも「働き蜂の原理」に関連した現象かも知れませんね。

  3. 【610799】 投稿者: 個性の問題  (ID:MjlUvaGbvBM) 投稿日時:2007年 04月 06日 00:06

    うーん、やっぱりちょっと違うかなあ。
    連中に共通なのは、何かひとつふたつは、抜群の得意科目があって、
    それだけはトップと差が無い。
    だけど、ほかがドンケツなので、総合ではビリになっちゃう。
    好きな勉強はせっせとやるけど、その他はやる気ゼロ。
    わがままなんだと思います。


    周りの子は大部分が東大や医学部第一志望なので、
    つられて「オレも東大受けよっかな」と言ってみる。
    できれば、みんなと同じ大学に行きたいし。
    全然反骨精神じゃないですね(笑)、むしろミーハー。
    さすがに、受験前の半年くらいは勉強する。
    すると、今まで何もしてこなかった分、面白いように成績が上がる。
    東大なんて、半分ネタのつもりだったけど、
    これは案外いけるかも、と、自分で自分を見直す。
    結局本番は失敗(間に合わない)、しかし何か足がかりが出来た感じで、
    もう一年かけてみようと決意。


    ちなみに、卒業後の予備校でも、
    東大クラスは同じような学校からきた、同じようなのがゾロゾロ。
    ○○高校だからと特別な目で見られることはないですよ。
    中には「まさかの不合格」だった人も大勢居て
    その子たちがトップグループを形成。
    間に合いませんでした組は、またビリのほうからのスタートですが、
    ビリには慣れているので、今さら自信喪失することもありません。
    追いつけ追い越せ、せっせと勉強、翌年は無事合格。
    逆に、合格点まであとわずかだった子が、
    油断したのか、徐々に成績を落とし、涙をのんだケースもあります。


    彼らの場合、やる気を出すには、きっかけと明確な目標が必要です。
    たとえビリでも、ある程度以上の集団に属していないとだめ。
    プレッシャーなしには力が発揮できないタイプです。
    年に東大数名くらいの学校にいたのでは、「東大受験」なんて別世界、
    せいぜいよくて早慶で終わったと思います。
    トップ集団と切り離されてしまう、学力別クラス編成だったら、
    やはり下位クラスに安住して、実力を発揮することはなかったような気がします。

  4. 【610828】 投稿者: 丸子橋の下多摩川は流れ  (ID:BcyvT/1mXIU) 投稿日時:2007年 04月 06日 00:59

    帰属集団内の相対的地位さん


    >エリート意識の最たる東大でも、文?と理?が別格で、
    >特に法学部が他学部より優越意識があるようです。


    もしも、現実の東大生や東大出身者からそのような印象を
    受けられたとしたら、よほど悪いサンプルにあたったか、
    エセ東大でしょう。


    「学士様なら娘をやろか」の時代ならともかく、いまどき
    たかが東大程度でエリート意識だの優越意識だのを
    持つような勘違いはおりません。


    特に、この10数年ほどの間、東大入試が易化の一途で
    あることは、和田秀樹氏も指摘しています。




    個性の問題さんへ


    >とある進学校で、ビリグループに居た連中が
    >今年そろって東大に入りました。
    >全員一浪は、怠けたツケですが、彼らのような怠け者の劣等生でも
    >「東大に行こう」と考えるあたりが、一種の相乗効果かもしれないですね。


    私の解釈するに、
    たいして努力もせず早慶あたりで妥協して満足するつもりだったが
    いざ現実に行ってみたら、周囲のあまりのレベルの低さに愕然として、
    とても自分のいるべき場所ではないと感じ、今まで俗物と莫迦にして
    いた東大がそこそこ意味があるものに思えてきた。
    (あくまでそこそこでありエリートではない)
    そんじゃあひとつ東大でも行くべいか。


    てなもんではないでしょうか。

  5. 【610829】 投稿者: から騒ぎ  (ID:2ya6dKBpPrc) 投稿日時:2007年 04月 06日 01:03

    個性の問題 さんへ: 帰属集団内の相対的地位です。
    -------------------------------------------------------

    息子の通う御三家の某校のことかと思った。笑
    その通りです。
    個性と、そんな校風もあります。
    多くの生徒は、もうその学校に入ったことで満足・慢心しているところもありそうで、
    級友やクラブの仲間と学び遊ぶのが楽しくて、6年間の自由の特権を満喫しています。
    東大や医大を目指す子は、他の御三家と同様、中1から鉄緑会に入りますが、
    他に楽しみを見つけた子は勉強しないで劣等生でも平気です。
    ろくに勉強してないのに、プライドがあるから東大受験して玉砕して、浪人するんですが。


    結局、東大なら東大に進学すると決意するかどうかが分かれ目ですが、
    大学に入ったその先の将来の目標や志が必要だと思います。
    親父ごときが目標にならなければ、
    卒業生OBで地位ある方の講演を聞いたり、いろんな偉人の伝記でも読んで、
    自分もどのように生きるか、何を成し遂げたいかを見出して欲しいものです。

  6. 【610896】 投稿者: 唖然  (ID:qIiEX1eeeCY) 投稿日時:2007年 04月 06日 08:58

    丸子橋の下多摩川は流れ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「学士様なら娘をやろか」の時代ならともかく、いまどき
    > たかが東大程度でエリート意識だの優越意識だのを
    > 持つような勘違いはおりません。
    >
    実情をご存じないようですね。
    おおぜいいますよ。自分は東大出だからエリートだって
    口に出して言う人。
    言外にそれを示す人はもっとおおぜい。
    文学部卒なので法学部卒に劣等感を抱きつつ、他大学卒に
    対して優越感を示す人。
    間接的な表現で「俺は東大出だぞ」って周りにわからせよう
    とする人。
    そういう人たちの言葉は、本当に滑稽ですよ。
    東大だぞって威張ったのに、こちらが反応しない時の肩透かし
    をくらったような間の抜けた顔も忘れられません。
    「悪いサンプル」は多過ぎて、うんざりするほどです。
    たいていの場合、東大出という以外に「売り物」のない人たち
    です。

  7. 【610914】 投稿者: 東大宮  (ID:sgbnG4rQmN.) 投稿日時:2007年 04月 06日 09:43

    唖然 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > おおぜいいますよ。自分は東大出だからエリートだって
    > 口に出して言う人。

    「一応東大です。」って聞いても無いのに言う人多いね。
    この場合、一応がポイントなんだろうな、軽い謙遜と優越感なのかしら。プッ。

    > たいていの場合、東大出という以外に「売り物」のない人たち
    > です。

    とは言うものの、ある部分において大した物なのは確かだ。

    それよりも、早稲田に拘る方々が同窓意識強すぎで鬱陶しいな。
    ワセダワセダしつこいし、一緒に仕事すると直ぐわかるね。


  8. 【610921】 投稿者: 相乗効果  (ID:WRZE7gDSKOY) 投稿日時:2007年 04月 06日 09:57

    帰属集団内の相対的地位さんへ


    おっしゃる事、ごもっともというか、真実だと思います。
    人間は帰属する集団の中での相対的地位の向上に励むと。
    例えば大学受験という事が当面の目標であれば、
    難関進学校で高偏差値の集団の中で競い合っていく、
    または中堅の学の上位集団で能力を開花する
    どちらが良いかは子供によるでしょうし、将来の進路にもよるでしょう。


    しかし!そのために費やされる膨大な時間とエネルギーが無駄になっている事は
    否めない事実ですね。その帰属集団から離れて、もっと広い海に出たとき
    一体あのくだらない競争は何だったんだろう、今の集団から離れて
    そこでの評価の物差しが使えない世の中に出たとき、自分は一体何で勝負できるんだろう
    という個の強さを磨く視点を忘れないで欲しいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す