最終更新:

105
Comment

【6402954】徒歩通塾の送迎時 お友達がくっついてくる

投稿者: SF   (ID:csW/2kdtl8k) 投稿日時:2021年 07月 08日 10:50

受験期のお友達や保護者同士の無用なトラブルは避けたく、帰りは親子だけで、さっと帰宅したいのですが…。

近所で同じ塾に通い始めたお子さんが、うちの子と一緒に帰りたがり、結局、よそのお子さんも引き連れて帰宅するパターンに陥ってます。

心が狭い自分が嫌になりますが、この気持ちを共有できる方、こうして解決したなど、あればコメントお願いします。

通塾時の送迎トラブルは、ここでは既出のテーマで、昔から繰り返し話題になってますよね。

さすがに、送迎トラブル回避については、すでに心得ているご家庭が多数だとはおもうのですが…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 14

  1. 【6410094】 投稿者: まぁ  (ID:JMxnr8pIByk) 投稿日時:2021年 07月 13日 13:21

    私なら道が分かれてそのお子さんが一人になってからの安全が心配で送らなくてもいいのか悩んでしまいそうです。
    別れてからそのお子さんの家までの道は比較的安全なのでしょうか?
    親子の会話はちょっと諦めて、自宅で待機していて塾を出たときに連絡をもらって方向が分かれるところまでお迎えに行くようにするかな、私なら。
    うちの子は一緒に帰る子の方が成績が良く御三家志望で、うちの子の第一志望の学校(準御三家)は滑り止め~とか配慮のないことを面と向かって言われていましたよ。
    そんなこと言うんだとびっくりしたと娘は言っていましたが、気にはしていませんでした。

  2. 【6410105】 投稿者: 雑感  (ID:WkeS9gJedhA) 投稿日時:2021年 07月 13日 13:28

    愚にもつかない悩みに感じるんですが。
    少しだけ時間が過ぎただけで、状況も変わるでしょうし。

    それなのに、喧々諤々の議論になっているのが不思議。

  3. 【6410129】 投稿者: 同意  (ID:Rvevy98kNCA) 投稿日時:2021年 07月 13日 13:44

    >トラブルでもなんでもない
    >帰る方向が同じならば連れ立ってでてくるのなんて普通。
    >それくらいで寂しがってるだの保護者に察してほしいだの言う方が変

    完全に同意。

    待っていればいつも一緒に帰っている友達と帰れるんだと、待っている子は多いよ。
    学校でも習い事でも塾でも。
    1人で帰るより、友達と帰る方が楽しいんだから待ってるんじゃん。

    別になんの問題もない。相手の親に連絡って、、、
    まあしかし、連絡すれば、相手が「あ、このお母さん、やばいタイプだ」って気付いて、向こうが距離を置いてくれるかもしれない。

  4. 【6410145】 投稿者: たしかに  (ID:Kt6kiaNSg2c) 投稿日時:2021年 07月 13日 13:53

    スレ主さんは神経質気味だし、過保護というより過干渉タイプの親ですよね?

    友達のお母さんが徒歩10分の塾に送り迎えをしてないというだけで子供の安全を考えていないとまで言うんだから。どこの塾だか知らないけど、近所の公文に行ってる子は低学年でも7時頃でも一人で行ってるよ。

  5. 【6410181】 投稿者: うん  (ID:JMxnr8pIByk) 投稿日時:2021年 07月 13日 14:10

    今後子どものlineチェックしてスレ立てしてしまいそうですね。
    子どもの安心安全を軸にしてお迎えをどうするかお子さんと話し合ってみるといいかもしれません。
    お子さんは今急激に心が成長しているときです。
    今しっかり自立させることは大切です。
    下手なうざい母になるのではなく上手なうざい母になるようにできるといいと思います。
    ママの言うことは一理あるからなぁと思わせることができるかどうかです。

  6. 【6410236】 投稿者: スレ主です ありがとうございました  (ID:csW/2kdtl8k) 投稿日時:2021年 07月 13日 14:53

    その後のご報告です。
    塾長と個別にお話する機会があり、今回の出来事をつたえてみました。

    先生談

    こういうお話は、毎年でてくるので、学習内容だけでなく、生活面とか、送迎時で気になることがあれば、まずは私どもにご相談くださって構いませんよ。通塾になれてくるこの時期に、今回のようなご相談はよくあるんですよ。

    大手のところは、かなり予防線を張って、トラブルなどにならぬよう、塾から保護者同士近づくな的な、お話してるところもあるみたいですが。

    うちは、地域に根ざした中堅塾ですから、仲良しのお友達が一緒に申し込んでこられるような、おおらかな保護者もいます。

    トラブってしまっているのであれば、別ですが、個別のお友達や保護者さんには、今すぐ連絡をせず、少し様子をみてみましょうか。

    まずは、安全面ですよね。

    まずは、そのお友達や保護者に直接お話をする前に、塾からのお願いとして、全体的な話をしてみます。
    クラスの子供たちには、授業が終わって用がないときは、安全面から早めに帰ることを、講師からもお話します。
    自習室やオプション講座などを利用する子もいると思いますが、帰宅時間は、おうちの方としっかり決めてくる。お迎えが必要な子は、おうちのひとと相談しておこうねと。

    夏期講習前の保護者会を予定しているので、その際に、通塾時の送迎や帰宅時間などについても、あらためてお話させていただくようにします。

    それで、しばらく様子を見てみましょうか。そのお友達の様子、私や受付の者で、気にかけるようにしておきます。

    子供たちの様子をみていると、まだ低学年ですし、成長過程で、ひとりで大丈夫なときもあれば、ひとりじゃさみしいときもありますから。

    いずれにせよ、エントランスに長時間いるのは、安全面でもよろしくないので、そこは警備の方にも声をかけておきます。

    とのことでした。

    塾長が状況把握してくださり、私もちょっと気が楽になりました。少し心配しすぎてしまったかなとも。

    また、そのお友達にも変化がありました。先日、そのお友達と、また帰りが一緒になったのですが、

    クラスの授業がない日にも、おうちの人と相談して、自習室に勉強しにいってみることにしたそうです。

    「みんなと一緒に帰るのは好きなんだけど、勉強しなきゃいけないときは、友達と一緒にかえれないこともあるよね」「夏は日が暮れるのも遅いから、〇時までなら自習室OK」など、ご両親と相談されたそうです。

    だから、〇〇と一緒じゃない日もあるかも。でも、帰りが同じ時間のときは、途中まで一緒に帰りたいな。

    とのこと。

    うちの子も、「別々に帰ったからといって、仲が悪くなった訳ではないもんね!あの子はそれがわかってくれるから好きなんだ」と。

    とりあえず、今回の一件は、私の取り越し苦労で終わりそうです。ちょっとだけ、子供たちの成長も感じることができました。

    徒歩送迎も、高学年になる前に、子供からもう来なくてよい、と言われたら、やめるつもりです。

    もともと、自力で通えるところとして、選んだ塾ですし。
    だんだん、親と一緒だと、気恥ずかしくなるでしょうしね。

    たくさんのコメントありがとうございました。いろいろな方法や考えがあるんだなと、気づくことができました。
    我が家にしっくりするやり方で、受験期をのりきりたいと思います。まとまりませんが、以上で失礼します。

  7. 【6410247】 投稿者: お疲れ様でした  (ID:dknkuXQo4j6) 投稿日時:2021年 07月 13日 15:02

    >また、そのお友達にも変化がありました。先日、そのお友達と、また帰りが一緒になったのですが、

    もぉいい加減にしてぇ
    昨日12日の夕方の段階の思わせぶりな書き込みには何も触れられていなかったお友達の変化、塾長との会話・・
    愉快犯もここまでくるとあっぱれね。

    みなさんお疲れ様でした。

  8. 【6410417】 投稿者: 毒親とは絶対仲良くしない  (ID:Oayx5t3N6Zw) 投稿日時:2021年 07月 13日 17:53

    こんなお母さんもいるんですね。
    過保護通り越して毒親なのかしら。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す