最終更新:

105
Comment

【6402954】徒歩通塾の送迎時 お友達がくっついてくる

投稿者: SF   (ID:csW/2kdtl8k) 投稿日時:2021年 07月 08日 10:50

受験期のお友達や保護者同士の無用なトラブルは避けたく、帰りは親子だけで、さっと帰宅したいのですが…。

近所で同じ塾に通い始めたお子さんが、うちの子と一緒に帰りたがり、結局、よそのお子さんも引き連れて帰宅するパターンに陥ってます。

心が狭い自分が嫌になりますが、この気持ちを共有できる方、こうして解決したなど、あればコメントお願いします。

通塾時の送迎トラブルは、ここでは既出のテーマで、昔から繰り返し話題になってますよね。

さすがに、送迎トラブル回避については、すでに心得ているご家庭が多数だとはおもうのですが…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 14

  1. 【6409119】 投稿者: スレ主です  (ID:csW/2kdtl8k) 投稿日時:2021年 07月 12日 18:10

    「通塾時の安全確保は、各家庭の責任で」という考えは、大切だと思っております。

    我が家は、徒歩圏(子供が自力で通塾できる範囲)であることも、選定条件にして、今の塾にしました。

    子供本人には、マイカーでの送迎は、パパの帰宅時間がおそいこともあり、基本できないこと。

    自分の荷物は、自分でもつこと。天候が不安定なときは、傘なども自分で用意すること。

    よそ様の車送迎に甘えることは慎むこと(もし、ご厚意で乗せていただくときは、事前に私の承諾を得てからにしたいと先方に伝えること、きちんとお礼を言うこと)。

    という方針で、やってきました。

    他の習い事も長くつづけてきましたが、お友達の車にご厚意で乗せてもらった経験は、1~2回あった程度です。

    では、なぜ、私が一緒に歩いて送迎しているかというと、決して過保護にしているつもりではなく、

    子供への安全教育
    塾や習い事のふりかえり
    親子での対話

    のための時間にしたいと思っているからです。

  2. 【6409126】 投稿者: それだけ?  (ID:zrrhhtdvPCA) 投稿日時:2021年 07月 12日 18:15

    理由がそれだけですか?

    >子供への安全教育
    >塾や習い事のふりかえり
    >親子での対話

    10分ですよね。
    ならば、帰ってからでも出来ると思いますし、安全教育は毎日必要なことでもないでしょう。

    何となく、スレ主さんが求めていることがぼやけて見えます。
    単純に、よその子と一緒は嫌、というだけならば理解できるのですが。
    それを説明するために、別な理由を取ってつけたような。

  3. 【6409153】 投稿者: 恐らく…  (ID:Qeo8173kEYQ) 投稿日時:2021年 07月 12日 18:31

    スレ主様は過去の同様な事案を扱ったスレッドが古かったから、今はみなさんどう思っているのかなーくらいのスレ立てだったのでは?と思いました。

    だからスレ主さん自体は特に困っている訳ではなく、まわりはどんな感じかしら?程度で話が聞きたい程度なのかと思ったので、スレ主さんにアドバイスとかじゃなくて「うちの方はこんな感じ」「うちはこうかな」くらいの意見を出すだけでいいんじゃないの。

  4. 【6409155】 投稿者: 早い話が  (ID:Kt6kiaNSg2c) 投稿日時:2021年 07月 12日 18:33

    通塾時に送り迎えをしない(=子の安全を気にしない)親とは価値観が違う。
    自分の子の身を他人の私に面倒を見させるな!ということですよね?

  5. 【6409158】 投稿者: スレ主です  (ID:csW/2kdtl8k) 投稿日時:2021年 07月 12日 18:35

    たしかに、安全教育は、家の中で言って聞かせるというのも必要ですが、実際の現場で指導することも、大切だと考えております。
    これは、まだ親子で行動する機会の多い、小学生の今うちだからこそ、しっかりしておきたいと考えております。

    とくに日が暮れてからの時間帯の一人歩きは、まだ子供自身も経験が少ないです。

    通学路での子供たちの様子をみたり、ここの角は、ドライバーから死角になりがちだね、など、実際に歩きながらだと、子供なりに気づきもあるようです。

    やはりまだ子供ですから、数回言っただけではダメで、根気よく教えていく必要もあるなと、日々の通学路見守りで実感しております。

    このあと、件のお友達についても触れたいのですが、しばらくお時間あくこと、ご容赦くださいませ。

  6. 【6409203】 投稿者: ちょっと!  (ID:8AELMWbe6xE) 投稿日時:2021年 07月 12日 19:00

    伏線はられまくって肝に関しては「つづく」みたいな流れ?朝ドラじゃないんだから!笑わせないで〜

  7. 【6409212】 投稿者: ずっとしてました。  (ID:ssLVU2nB9mQ) 投稿日時:2021年 07月 12日 19:10

    下のお子さんがいる方を1年ほどは、連れて帰ってました。
    理由は子供がその子を好きだったし、
    とても良い子だったから。

    一方で下のお子さんが居ても、底意地が悪い子は
    途中から避けました。
    子供に意地悪する子ならしませんよ。
    当たり前です。

  8. 【6409233】 投稿者: 賛同  (ID:GNlTxu.vsbA) 投稿日時:2021年 07月 12日 19:29

    徒歩なら別に送るというほどでもない。道が別れるところでバイバイするだけ。
    わが子がその子を好きで楽しそうに帰っているなら、自分は少し引いて後ろから見守りながらついていく。それが塾通いの楽しみのひとつになるなら安いもの(実際1円もかからないし)。
    わが子が迷惑そうだったり問題がある子なら、何か理由をつけて早めにバイバイさせるようにするかな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す