最終更新:

779
Comment

【665236】東大 vs. 医学部、「勝ち組」はどっち?

投稿者: 週刊朝日   (ID:rxzwXNTFYhY) 投稿日時:2007年 06月 19日 14:40

?ラ・サール(鹿児島)、東海(愛知)、愛光(愛媛)などの高校では優等生の東大離れが進んでいる。医学部に行くのだ。
一方、関東の名門高校(開成、筑波大付属駒場、麻布)などでは依然として圧倒的に東大志向。灘は五分五分。医学部志向は西高東低。どっちが得か。
 
?「やはり資格志向、手に職をと言うことなんでしょうか」とは鶴丸高校進路指導担当。「女子には特に資格志向が強い。女性は就職を考えるとよりシビア」と志學館高校校長先生。
 
?浮かび上がってくるのは将来の安定的な職業として医師を目指す医学生と、将来に選択肢を残しておきたい、いわば「モラトリアム」期間としての東大生、と言うイメージだ(週刊朝日編集部)。
 
?一方、他の分野に興味がありながら医学部に行った学生の多くは「好きなことだけでは逃げ場がない。医師というベースがあった上で、好きなことをやりなさい」という先生のアドバイスを受けて医学部に進むことを決断したという。
 
?精神科医、45歳の和田秀樹氏(灘→東大理III)は言う「関西に住んでいると東大に行ったらどんな前途があるかというのがよくわからない。周りに東大卒がいない。つまり、知らないがために、一番食いはぐれがないのは医者じゃないかという考えになる。でも、いまや外資系金融などでバリバリ稼いでいるのは、多くは東大。一方医者は、灘の同期を見ても、ようやく約2〜3人が教授になったところ。医局にいるのは年収1000万円ほど。やはり東大の方がいい。村上ファンドの村上世彰氏は灘の一年先輩だが、医学部に行かなかったヤツの方がリッチ」。
 
?全日本病院協会の調査では勤務医の平均年収は1530万円。開業医の平均年収は(民間会社の調査では)2500万円以上。
東大と医学部の両方を経験した木崎クリニック院長の河辺啓二医師(東大工学部卒業後農水省、その後東大医学部に再入学し医師となった)は言う「やはり学歴より資格、大企業に行っても、いまや東大というだけではトップは難しい。役人になっても課長補佐で年収300万円(当時)、政治家や財務省の顔色を見ながらの仕事。将来の保証という意味では医師の方があるでしょうね。小金持ちにはなれますよ」。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 75 / 98

  1. 【6776835】 投稿者: 真剣に悩む  (ID:gUWswXXiF6s) 投稿日時:2022年 05月 14日 14:08

    こんなスレあった。まだだれか見てくれるでしょうかね?

    親たちは国公立医学部、自分も医者
    医者の良い面も悪い面も知っています。
    子供は、東大志望です。
    子供は自分より頭もよく、医者にするのはもったいないし、親と同じ道は夢がないな~という気持ちもある反面、心の中では、医学部は潰しが効くし、就職などの心配もなく安心できる、という気持ちもあります。
    最終的には本人が決めるべきことで、東大であろうが、医学部であろうが、どちらでも応援したいのですが、親として、本当に東大で良いのか、無難に医学部を勧めた方が良いのか、不安になる事もあります。
    ご意見があれば、是非お願いします。

  2. 【6776854】 投稿者: 逆に  (ID:Ss0y35VbQWc) 投稿日時:2022年 05月 14日 14:24

    私は東大卒ですが、医学部にした方が良かったと後悔しています。子供は医学部目指してます。やはり、医者じゃないとできない仕事が多く、社会に必要不可欠なので。

  3. 【6776862】 投稿者: 通りすがり  (ID:2s35a8K6sj6) 投稿日時:2022年 05月 14日 14:33

    向き不向きがあるからね。

  4. 【6776877】 投稿者: 真剣に悩む  (ID:gUWswXXiF6s) 投稿日時:2022年 05月 14日 14:47

    うちと逆ですね。
    自分は東大も考えていましたが、医学部に進路変更 
    正直 医者になったことを後悔しています。
    自分には合いませんでした。
    医者じゃないと出来ない仕事は確かにありますが、
    社会に必要不可欠な仕事と、そうでない仕事ですか?
    医者は、今後あまり必要なくなっていきそうな気もしますが・・・。

  5. 【6776883】 投稿者: 医者なのに  (ID:QrJG2NHeHxQ) 投稿日時:2022年 05月 14日 14:54

    医者なのに、エムスリーでなくここで聞くのは釣りかな?本当に医者家系なら。

    アラ還世代
    一学年700人に一人医学部に
    父親世代
    一学年300人に一人医学部に
    現在
    一学年120人に一人医学部に


    進学校での印象
    1980年代
    「医学部行っても夜勤あるし、勤務医は辛い。銀行行けば全員30歳には1000万越えて、退職金は6000万。医学部行くより、東大早慶でしょ。」

    1990年代
    「バブル崩壊で就職厳しいし、医学部もありかな。」

    2000年代
    「東大出ても窓際リストラ。底辺医学部だろうと、借金しても東大より医学部でしょ。」

    2010年代
    「診療報酬改訂のたびに何か厳しくないか?医者、ビミョーか?いやいや東大出てもビミョー、早慶もビミョー」

    2020年
    「財政、人口、医療政策考えると、医者、今は勝ち組だけど、ドンドンまずい?そう言えばサラリーマンの雇用も大分守られるように」

    2022年
    「難関男子校、医学部志望者減ったなあ。」←今ココ

  6. 【6777690】 投稿者: 真剣に悩む  (ID:gUWswXXiF6s) 投稿日時:2022年 05月 15日 10:06

    >2022年
    「難関男子校、医学部志望者減ったなあ。」←今ココ

    とのことですが、理由は何だと思いますか?
    優秀な学生の皆さんは何を思って、職業を考えるのでしょうかね?

    個人的な考えとしては、真面目な医者は儲からない
    医者で本当に儲けたければ、ダブルスタンダードを持つ必要がある
    そして、結局、常に東大の優秀者に使われています
    あくまでも新しい薬剤の開発、医療機器の開発などがすすまなければ、正直臨床医は全然進歩しません 開発者の方が圧倒的にすごいなと思います。
    医療研究はもちろん医師はかじりますが、薬剤の開発などになってくると、企業にかなうわけありません。
    診療報酬、保険点数なども決められたものに従うだけで、臨床医側からフィードバックできることなどほとんどありません。
    というわけで常に使われている感もあり、報酬でも負けてきています。

    しかし、同じ東大卒でも、皆が企業のトップレベルになれるか、といえばそうではなく、限られた人だけなのかな?とも思っています。それとも、大学の研究部門などに進む奇特な一部の人を除いで、大方そこそこの就職ができるのでしょうか?東大卒の方、どうなのでしょう?

    あ、ちなみにm3では「東大」に軍配が上がっていますね。
    当たり前でしょう。隣の芝生は青く見えるものです。
    そのくせ、自分の子供には私立だろうが何だろうが医学部受験をさせる親は多いです。
    医師免許は通行手形みたいなものなので、安心といえば安心。特殊な能力などなければ、医者にしとくのが無難と考えるのだと思います。

  7. 【7075543】 投稿者: 実際  (ID:P2ni112zMK.) 投稿日時:2023年 01月 17日 16:55

    ここ20年ほど医学部難化は著しい。
    もう京大は東大とも話され昨今二流大学になった。
    北大九大のような宮廷下位医学部よりも
    関西の国公立医学部のほうが難易度は高く
    中には東大理Ⅰを超える難易度の大学もある。
    今は医学部のほうが勝ち組の時代。

  8. 【7075557】 投稿者: 今は昔  (ID:fmQiDlP4Va.) 投稿日時:2023年 01月 17日 17:10

    これからも医者が勝ち組と思っているのは、
    情報に疎いか、
    子供が既に医学部に「進んでしまった」親としてのポジショントーク(こちらが大多数)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す