最終更新:

816
Comment

【6910038】2030年【首都圏私立国立】女子ランキング予想 [桜蔭・渋渋・女子学院・早実・雙葉・豊島・慶應・筑附・広尾・吉祥・白百合]

投稿者: 予想屋   (ID:RpC6DZdVm8A) 投稿日時:2022年 08月 28日 16:58

人気のあった前スレが特定の話題に乗っ取られてしまったので対象を若干修正して立て直します。
・トップ層女子は渋幕を除外して考えることは出来ないと思うので、地理条件を首都圏に拡大
・都立一貫校はやや受験者層が異なると思われるため公立私立に限定

2030年女子ランキング予想をお願いします。 



2012年4月 

2/1 S63桜蔭 S60JG S59雙葉・早実 S57渋渋 

2/2 S62渋幕 S61豊島 S60渋渋 S56白百
2/3 S63慶應 S62筑附 S61豊島 



2022年4月 

2/1 S62桜蔭・渋渋 S61JG S60早実 S58雙葉 

2/2 S64渋幕・渋渋 S61豊島 S56吉祥 S55白百 

2/3 S64慶應 S63筑附・豊島 

2/1pS59広尾 



2030年 
2/1 桜蔭、渋渋の今後は? 
2/2, 2/3 はどうなる? 

予想をぜひお願いします!

追加すべき学校があれば、広げ過ぎない範囲で適宜追加ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 103

  1. 【6913649】 投稿者: アジア  (ID:AQxlGDv0/hg) 投稿日時:2022年 08月 31日 18:00

    アジアは共通評価しないので成績は参考程度。
    アドミッションはその学校の様子を過去受験者をみて検討します。
    広尾が強いのは渋谷と違い、
    平日日中のカリキュラムの合間にネイティブ達に直接エッセイ指導を頻繁に受けられます。
    渋谷のカリキュラムにエッセイ指導はないので東大に合格するカリキュラムの合間をぬって海外指導エッセイ塾で別にやらねばなりません。その差かとおもいます。
    但し出願で求められる国際大会に渋谷は生徒個人が見つけてきて参加するのに対し、広尾は団体で出願しやすい志願生徒の人数が数倍いるので学校側もインターンやコンテストを紹介します。
    そのあたりの学校ノウハウの蓄積が渋谷系二校と広尾系では多少違います

  2. 【6913657】 投稿者: アジア  (ID:AQxlGDv0/hg) 投稿日時:2022年 08月 31日 18:04

    簡単に言えば、
    渋谷系二校は東大を目指す母数が多く、東大対策に通用するハイレベル課題をやりながら海外を目指す子が5-15人前後いるのに対し、
    広尾は東大をはじめから目指しておらず、それこそ小学はインターで過ごしたような子たち25人と本科医サイSGから移ってきた10人が出願するから、成果が違うのです。

  3. 【6913661】 投稿者: 渋渋って  (ID:h53ZxcfYtLM) 投稿日時:2022年 08月 31日 18:06

    東大目指してる人が多いんですか?驚きました。

  4. 【6913663】 投稿者: 教えてください  (ID:srSaSCWIrUw) 投稿日時:2022年 08月 31日 18:09

    海外大進学に興味がありますが素人なので調べたのですが、広尾のトロント大18名合格は素晴らしいなと思うと同時にちょっと疑問がありまして。大学公式サイトや現地情報を少し調べると、留学生の場合、トロント大学はやっぱりSATやエッセイなし、ほぼ高校通知表で合格を出しているみたいなのですが、トップ大学なので流石にその基準が高く、GPA3.7(日本の評定平均4.625)ぐらいじゃないと合格しなさなさそうなのですよね。つまり広尾のインターナショナルコース40名程で18名合格ということは、少なくとも半数程度はほぼオール5をもらっているということな のかなあと。(トロント大を志願しない生徒もいると思うので)普通主要科目でもオール5は難しいのに、体育や芸術科目なども含めてほぼ5の万能な生徒だらけということですよね?コース内数名ならあり得そうですが、半数もほぼオール5ってそんなことあるんですかね?それか違う学科で重複合格者がいるということですかね?どうなんでしょう?

  5. 【6913667】 投稿者: 通りすがり  (ID:tDrRFwj4QD6) 投稿日時:2022年 08月 31日 18:11

    詳しいご説明ありがとうございます。
    最初から海外大という志向で、国内受験向きの準備をしていなければ納得です。

  6. 【6913678】 投稿者: アジア  (ID:AQxlGDv0/hg) 投稿日時:2022年 08月 31日 18:22

    海外大アドミッションオフィスは皆各国の教育制度理解を蓄積していて、日本の国内でも県立と渋渋の違いを蓄積してます。
    学校毎の傾向も合格者や入学者情報と照らし合わせます。

    但し明確に優秀な生徒が来る学校はAOからも目立ちます。
    そういう学校のうち、特にネイティブ教員がいて海外進学室があるような学校だと直接訪問したり関係を蓄積してます。

    なので県立と特定の毎年海外進学が突出した学校では、成績の意味づけを区分けして判断してるときいたことがあります。

  7. 【6913766】 投稿者: 教えてください  (ID:mssYczF/UQs) 投稿日時:2022年 08月 31日 19:29

    ありがとうございます。ただ、高校の成績で合否判断がくだされる旨トロント大学が公式に記載しているように読みましたが、出身高校によってはGPAが学年の真ん中ぐらいでも合格しうるということでしょうか。。もうちょっと勉強してみます。

  8. 【6914062】 投稿者: そうですか?  (ID:BmTsYXcU1eE) 投稿日時:2022年 08月 31日 23:28

    私自身、米国の引率ですが、アメリカの大学当局は、東大と慶應位名前を知っている、という程度で、日本の高校のどこがいいか、なんて興味ないし、全く知りませんよ。
    日本だって、中国のどこの高校がいいか、なんて知らないでしょ。何も知らないので、学校の成績は一律に見ると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す