最終更新:

470
Comment

【7061303】2022年 理系進学率の高い学校

投稿者: 理系   (ID:FAnH3fnrVB2) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:07

サピックス偏差値50以上(初回入試)の学校について、サピックスが公表しているスクールデータを用いて、2022年卒の現役での理系進学率が高い順に並べてみました。(付属校除く。)
学校によっては、理系、文系の区分け以外に「その他」や「海外」などもあるので、その場合は、理系進学率+文系進学率=100%となるよう調整(換算)しています。
決して理系が良いとか文系が良いとかいう話ではなく(そもそも優劣はありません)、各学校の教育や入学する生徒の傾向をつかむのに参考になればくらいのものと考えています。

■理系進学率
70%~:東邦73%、筑駒71%

60%~:駒東69%、桜蔭68%、海城68%、豊島65%、広尾60%

50%~:神附59%、浅野58%、聖光58%、芝58%、麻布55%、武蔵53%、農大53%、栄光52%、市川52%

40%~:鴎友49%、桐朋48%、都付48%、サレ48%、女学46%、フェ46%、吉祥45%、白百44%、お茶44%、雙葉41%

30%~:洗足38%、本郷33%、頌栄32%

※データなし
開成、渋渋、渋幕、筑附、小石、学世

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 53 / 59

  1. 【7408707】 投稿者: 人事  (ID:S/sfkGltZ3g) 投稿日時:2024年 02月 16日 21:30

    長年働いていると、一般的な職種で仕事の出来る人は文系理系問わず、数字に強い人(暗算など)だと感じます。中学レベルの理数国英が理解できていれば普通の仕事は十分かと思います。素材や開発系の大企業だと理系の院卒が普通に営業をしている感じですが。
    最近はコロナ後に入社してくる人のコミュ力不足といつでも定時帰り(マイペース)の姿勢が仕事では気になっています。3年間のWEB授業の影響が出てるのでしょうか?ハラスメントのこともあり強く言えませんが、10年後、20年後この人たちが世の中で生きていけるか心配です。

  2. 【7408806】 投稿者: デファクト  (ID:xOgGcVMMyo2) 投稿日時:2024年 02月 16日 23:54

    > 修士博士ホルダーを冷遇してきた企業や社会がまず変わらないとね。

    最初に外資が高給で修士博士を雇い始めるよ。そしたら焦って国内企業が追従するんじゃないかな。

  3. 【7408904】 投稿者: 猫文2  (ID:JNkIEfAlvHA) 投稿日時:2024年 02月 17日 07:09

    >中学レベルの理数国英が理解できていれば普通の仕事は十分かと思います。素材や開発系の大企業だと理系の院卒が普通に営業をしている感じですが。
    最近はコロナ後に入社してくる人のコミュ力不足といつでも定時帰り(マイペース)の姿勢が仕事では気になっています

    そうそう。
    仕事に必要なのは、コミュニケーション能力と、ストレス耐性。そして、地頭。学問は問われない。だから、日本はどこの大学を卒業したかだけが問題になって、大学院での学問は問われない。
    欧米(特にアメリカ)のような学歴社会は日本にはなじまない。日本では、学問(大学)の側も、企業で役に立たせようという発想はない。

  4. 【7409086】 投稿者: デファクト  (ID:.DR3hNppd0c) 投稿日時:2024年 02月 17日 11:11

    > 仕事に必要なのは、コミュニケーション能力と、ストレス耐性。

    手足の仕事(=普通の仕事)なら、中学レベルの理社数国英とコミュ力とストレス耐性があればいいんじゃない。でも、ハイレベルな仕事になると中学レベルの理社数国英では話にならない。そもそもコミュ力を第一に持ってくる人って、思考力がない人の典型だよ。

  5. 【7409128】 投稿者: 今後は無理でしょう  (ID:4R4Wmxk8Ao6) 投稿日時:2024年 02月 17日 12:11

    中学レベルの知識は必須なのはどの仕事も必須ですが、AIでできることが増えてきているので、これまでのやり方は破綻しますね。コミュ力が!という意見もありますが、それはどの仕事でも同じです。難関大の肩書しかないハリボテはもういりませんよ。

    ま、どちらを選ぶかは人それぞれですが、大卒までに多額のお金を使うのだから(学費だけではなく、大学補助金も含めて)、ちゃんと「学生」をしてほしい。勉強要らないなんていう企業もこの先厳しくなるかもね。あるいはちゃんとした人が支えていると思った方が良いです。

  6. 【7409247】 投稿者: 猫文2  (ID:fiH0IvoNVn.) 投稿日時:2024年 02月 17日 14:44

    意外とそうじゃないんだよ。
    学問は学問で仕事は仕事、と分かれているからね。学問を極めた人が仕事で使えるわけじゃない。
    高度な仕事?ポスドクのこと?高学歴の仕事が収入や安定性で恵まれているわけじゃないんだよ。

  7. 【7409473】 投稿者: データを元に  (ID:7uIORMNxQoM) 投稿日時:2024年 02月 17日 19:19

    個人の主観で語っても無意味です。
    客観的なデータを元に比較すべきです。

    下記は少し前に議論になっていた学部別の年収です。
    どう見ても文系が有利というのは間違いですよ。
    医歯薬は特に高いのでリストには入れてないですが、あれも理系ですね。

    ●理系
    理学 747
    工学 631
    農学 546

    ●文系
    教育 709
    社会 576 →経済、商、法など文系のメイン
    芸術 575
    人文 512

  8. 【7409494】 投稿者: 猫文2  (ID:s72FAo1F3k6) 投稿日時:2024年 02月 17日 19:49

    Fランまで全部入れたら理系が上なの当たり前です。偏差値低い大学はほとんど文系ですから。
    上位大学同士で比べれば、一橋>東工、すなわち文系>理系です。
    データで議論するなら、猫も杓子も平均してたら駄目ですよ。頭を使いましょう。

    >一橋大学 1,393
    東京大学 1,351
    ------
    慶應義塾大学 1,086
    早稲田大学 1,061
    東京工業大学 1,036

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す