最終更新:

248
Comment

【7172820】「勉強しない」と子供に宣言され、主人が激怒した結果…。

投稿者: 困ってます   (ID:aFqQL3K/TRE) 投稿日時:2023年 04月 09日 01:14

公立中高一貫校を受検する予定の
小6息子の母です。主人と息子の主張に挟まれ、
ただいま大変苦しんでおります。

息子は元々勉強が好きな方ではなく、
友達と遊ぶことばかり考えているタイプです。
それでも模試を受ければ上位にランクインできており、がんばれば志望校に届きそうな状態でした。

しかし、先日のテストの点が悪かったことを
父親からひどく叱責されて以来、
息子は「もう勉強しない。」と言って
本当に一週間以上何もしていません。
こんなことは、初めてです。

主人は
「やるべきことをやらない者には何も与えられない」
という考えで、現在、息子から
PC・スマホ・ゲームを全て没収しています。

更には…もし受検せずに公立中へ行き、そこでも勉強しない場合は「高校は行かせない」とまで断言する
始末。

私と主人はそれぞれ難関私立・旧帝大卒でして、
子供には、普通に大学まで行ってほしいという
共通認識はありました。

それなのに、まさか、怠惰な性格だっただけで
高校まで行かせないなんて…
我が夫ながら「鬼だな」と驚き、呆れてもいます。
私が反論しても、取り合ってくれるような性格では
ありません。

長くなりましたが、相談は以下の2点です。

◾勉強をしない息子からゲーム等を全て没収する
 のは、普通の手法ですか?
 やりすぎではありませんか?

◾本当に中卒で社会へ放り出すのなら、
 それまでの期間は自由に遊んで楽しく暮らさせて
 あげたいのですが、
 私のこの考えは甘いのでしょうか?


インターエデュには相応しくない、
かなり低レベルの話でお恥ずかしい限りです。
何卒アドバイスの程、宜しくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 32

  1. 【7177258】 投稿者: 公立中高一貫受検経験者  (ID:Qbzo/22uYyc) 投稿日時:2023年 04月 13日 12:46

    なるほど、現状が見えてきました。
    やはり周りの環境はかなり影響しますよね。

    こちらは少人数の学校で受検したのも息子ひとり。
    友達のゲームの時間制限も様々でした。

    市販のドリルは紙製のものですか?丸付けはお母様ですか?
    だとしただその丸付け時に小言は混じりませんか?

    一つの案ですが、勉強方法を見直してはいかがでしょうか。
    当方、先に申し上げた通り、通信教育(タブレット)一辺倒です。
    ゲーム好きの息子には向いてましたし、私も丸付けや郵送の手間が無く、その場で丸付けをしてくれ、すぐやり直しができるので助かりました。
    なんなら中2になった今も、会社は変えましたが(長く続けていたところは中高一貫コースがないため今年度より変更)ゲームをしたいので通塾しておりません。
    周りの同級生は中高一貫コースに通塾している子もおります。

    また、私の友人の息子で、長く公文を続けている子もおります。同じ中2で英語はすでに高校レベルまでいっているそうですが、現状サッカーをやりたいため公立中です。

    市販のドリルや紙製の通信教育は息子には向きませんでした。
    参考にしていただければ幸いです(^^)

  2. 【7177268】 投稿者: 横から  (ID:7Dv3.nFzB..) 投稿日時:2023年 04月 13日 12:56

    個人的には、スレ主のお子さんは、目の前の楽しみが先で将来を見据えることができていないから、中学受験には向かないと思います。いくらニンジンでつってもそれがなくなればおわりで、自ら勉強するスイッチが入らないと最後の追い込みはききませんからね。
    地頭がいいなら、精神的に成長した高校受験で挽回すらばいいんじゃないですかね。その頃には周りの友人の意識も変わっているでしょうから。
    ただし、中学受験を撤退するのなら、親からではなくお子さん本人の口からから言わせるべきですね。本人が決めたと思わせることが必要です。そうしないと、あとで中学受験組のアドバンテージに遭遇したときになぜ中学受験されてくれなかったのかと文句を言われますし、後悔ばかりで自分を納得されることができなくなります。

  3. 【7177271】 投稿者: 中学受験に向いてない  (ID:Mz/JlwHeRZY) 投稿日時:2023年 04月 13日 12:59

    レスを読むかぎり、息子さんは精神的に未熟で発達段階として中学受験に向いていません。
    中学受験から撤退して、好きなだけゲームをやらせればいいですよ。そこからで本人の自覚が芽生えるのを待つしかありません。

    現時点で勉強を強制しても人格形成が歪む可能性が高く、何もいいことはありませんよ。

  4. 【7177274】 投稿者: こつこつ勉強=嫌なこと?  (ID:EKG/rzGxWsg) 投稿日時:2023年 04月 13日 13:00

    公立一貫中学受ける時も内申関係あるイメージですが、そんなことないのかな??私立を受けないなら、結局、内申を回避できていないような。
    他にも中学受験する子がいるということは、お父さんのお眼鏡にかなう私立中が近くにないという意味なのかな??

    中学受験で入学する子達も、その後、こつこつ頑張る子が勉強でも結果を残せます。せっかく受験して無事に入学できても「こつこつ勉強=嫌なこと」と考えて疎かにする可能性が高いんだったら、何のために受験するのか。
    とりあえず入学できてめでたしめでたしではなくて、その後の6年間の方が長いし、その間の頑張りが大学受験や就職にも繋がっていきます。
    内申回避はいったん置いといて、その中学で何がやりたいかプラスのことから、今後のことを考えてみませんか?

    鬼コーチ役をしてきたとスレ主さんが前に書いていたので、それも勉強嫌いになったきっかけかなと失礼ながら思いましたが、お子さんも小さい時からお母さんと一緒に勉強できて楽しかった時間もあったと思います。
    お父さんを変えるのは無理そうだけど、受験を続けるにしろやめるにしろ、まずは両親のプレッシャーから解放してあげると、また勉強が好きになる時が来るんじゃないかな。

  5. 【7177303】 投稿者: るる  (ID:EbIhcpnC/eQ) 投稿日時:2023年 04月 13日 13:28

    >中学受検を目指した最大の理由は、高校受験する場合、息子がとれそうもない内申点が大きく関係してしまうからです。
    中学三年間嫌な思い(=コツコツ勉強)するより、この一年を何とか頑張る方が、勉強嫌いな本人にとっても良いのでは…と考えました。

    確かにうちの子たちは学校の友達とか家の人に「みんな大変だねー。合格して高校受験なくて良かったー」と話していますね。
    しかし本人にとっても…ですが、親にとっても良いのかも。

    私本人はどちらかというとスレ主さんのご主人に似ているタイプ。
    勉強していないとイライラしちゃう。ゲームの時間なしにする!とか平気で怒ってしまいます。他の方にも指摘されましたが短気なのでしょうね。

    まあそういう風になってしまうことには理由があり、どうしても直せません。
    直せない自分をある程度抑えるために高校受験回避したかったのもあります。
    反抗期・思春期+受験なんて子供との関係性が絶対最悪になることが想像できたので、その時期に自分がイライラしないでいられる対策でもあったのです。

    現在母親の言う事なんてノラリクラリとかわされて、勉強大したやらない状態で、それはそれでもカチンときていますが、高校受験という人生の分岐点でこの程度のイライラで済んでいるのは私としてもきっと子供にとっても良かった。

    中受を薦めた動機の半分は最低な親の我儘からですが、半分は本人のためにもなっていて中高一貫に行ってくれてホッとしています。

    上の子は大学受験が視野に入ってきていますが、自主的に勉強をするようになっているのでイライラせず。下の子がそうなってくれるのを願っている毎日です。本当は自分を治療すれば良いのでしょうが…

  6. 【7177317】 投稿者: え??  (ID:Og3ws.O4QWA) 投稿日時:2023年 04月 13日 13:47

    >中学受検を目指した最大の理由は、高校受験する場合、息子がとれそうもない内申点が大きく関係してしまうからです。

    公立一貫校の受検は内申が関係ないのですか?こちらの地域では中受でも関係あります。

    どちらかというと高校受験より中学受検の方が内申点の影響は大きく、中学受検の方が厳しかったです。

  7. 【7177438】 投稿者: 脱線失礼します  (ID:htei43grHoM) 投稿日時:2023年 04月 13日 16:22

    我が家の住む地域では逆です。
    高校受験の内申に比べたら中学受検の調査書(報告書)なんてオマケみたいな物でした。

    通学範囲の県立・市立の中高一貫校では、いずれも合否のボーダーライン付近だとそれなりに調査書の影響が発揮されますが、適性検査で合格者平均あたりの点数が取れていれば通知表が3段階オール2でも問題なく合格です。

    一方で高校入試で上位公立高を狙う場合は5段階評定オール4で合格目安にまったく届きません。

    だから高校受験の内申回避で公立中高一貫校受検というのは割と「あるある」な感じでしたよ。
    地域によって違うんでしょうかね。

  8. 【7177442】 投稿者: がんばって  (ID:bQS8ObDaapc) 投稿日時:2023年 04月 13日 16:30

    男の子のママさんからは、高受のタイミングの方が合ってた。等々聞きます。
    お子さんによって、中受なのか高校でなのか、ありますね。
    (まぁそれは女の子も一緒かな?)
    どうしても!というわけでもなければ高校受験の方が息子さんにはあってるのではないでしょうか?
    なんだかんだ言って、ご主人もちゃんと高校、大学には行かせたいと思っていますよ。


    ちなみに我が家は、、、
    スマホ→中学合格まで与えていない。
    PC→小6の時にコロナ渦になり、塾がオンラインに切り替えたタイミングで購入
    ゲーム→TVで息抜きで少し。簡単に終わるようなマリカーを家族でたまに。

    あとは基本的には外遊びでストレス発散

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す