最終更新:

250
Comment

【7263913】女子に数学はそれほど出来なくても良いと言っているのは中受塾、東大生(男子校卒)、その親では

投稿者: 光陰戦記   (ID:gfJyGjj/Qjw) 投稿日時:2023年 07月 15日 19:56

・冠コースなどで女子校向けの数理負担が一段以上落ちる志望校対策を女子生徒に提供
・共学が女子トップになったほうが算数女子の能力を活かせる入試が増えるのに
 生徒には共学よりも御三家に行かせたがる

これらの広く知られた事実をもとにすればスレタイの件はあまり疑いはないと思われます。やはり日本のジェンダーギャップが気になる家庭的にはグローバル系共学->海外進学が一番の王道ルートになるのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 32

  1. 【7283436】 投稿者: 手に職  (ID:lgPJFiVIn8g) 投稿日時:2023年 08月 15日 10:36

    >2022年の渋渋の学校説明会では、「理系志望の女子は医学部志望が多い」と言っていました。

    共学も理系女子は医学部志望が多そうですね。

  2. 【7283456】 投稿者: なら  (ID:T2o/ngPhZ9Y) 投稿日時:2023年 08月 15日 10:53

    渋渋は医学部少ないから理系女子自体が少ないんだね

  3. 【7283474】 投稿者: 呆れた  (ID:zGgI4Ih.J9s) 投稿日時:2023年 08月 15日 11:07

    もし医学部全体の定員制限が撤廃されて、医者の数が増え、得られる所得がサラリーマン+α程度になっても、女子の医学部志望者は変わらないのだろうか。そこまでの志があればいいんだけどね。

  4. 【7283487】 投稿者: 何で女子だけ  (ID:FkBdSWUg3wg) 投稿日時:2023年 08月 15日 11:17

    灘をはじめとした男子難関校の医学部志望者は減らないのだろうか。そこまでの志があればいいんだけどね

  5. 【7283509】 投稿者: 事実ベースで  (ID:5ADx6DZXBYU) 投稿日時:2023年 08月 15日 12:05

    https://aswg-tutor.hatenablog.com/entry/2021/05/12/145332

    科目別に見ると、算数、理科、社会では男子の方が得点が高く、国語は女子の方が高くなります。なので、同じ偏差値の子を比べる場合、男子は平均して算数で+9点、理社で各+6点、国語で-6点という感じで、4科目だと15点ほど得点が高くなります。




    上記より、女子は国語が男子よりも点数が良い。(事実)

    そうすると、男女で4科目の合計点を競い合う共学より、女子の中で競い合った方が有利、かつ女子の中で戦うなら算数はそこそこで良いと思う女子トップ層未満の親や生徒が増えて、結果的に算数より国語が得意とする、偏差値トップ未満の女子校の文系率が高まる。

    桜蔭豊島を除く都内女子校の理系進学率は文系より少ない。(事実)

  6. 【7283539】 投稿者: でも  (ID:YhaEWe47qPg) 投稿日時:2023年 08月 15日 12:57

    桜蔭自体が算数より国語が難しい出題で、算数は手間と計算力の勝負なのに、理系優秀層が多いのはどう説明する?

  7. 【7283604】 投稿者: それはない  (ID:Nt9mhPsqTqI) 投稿日時:2023年 08月 15日 15:13

    >もし医学部全体の定員制限が撤廃されて

    文科省とか医師会とかが撤廃許す訳ない。
    多少の規制緩和で医師定員は増えて、開業医とか食えなくなっている。それで医学部の魅力を感じなくなるのは灘とかだろうね。女子の医学部志望は根強い。
    学校側はインターンとか系列とかの秩序を守るために、産休がない男子に来て欲しいのだけどね。それで、女子というだけでボーダー上げられて大問題になった。

  8. 【7283805】 投稿者: 呆れた  (ID:I6A//j1Si1U) 投稿日時:2023年 08月 15日 20:34

    灘なら理1行ってIT系の大手に行くことも可能だけど、女子は開業医が食えなくなっても医学部を目指すのかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す