最終更新:

70
Comment

【746003】必死に難関大学を目指す意味

投稿者: 自問自答   (ID:vlIuKIQ6CrM) 投稿日時:2007年 10月 27日 06:43

プレジデント11月号に、各業界の採用担当者の話が載っていました。概ね各社とも面接の際には大学名を聞かないで、面接でのやりとりだけで採否を決めているようです。


実は、私も少し採用関係に関わったことがあるのですが、本当に面接での印象だけで決めているところがあります(ただし、事務系で、技術系のことは分かりません)。また、一流の大学院に進んでも、ろくな就職がなく、フリーター的な生活を送らざるを得ない人も多いようです。


そうなってくると、わざわざ中高一貫校で必死に勉強して難関大学に入るよりも、勉強はそこそこにして学校生活などで良い人間関係を築くことや、コミュニケーション能力を高めることを学ぶことの方が意味があることのように思われてきます。


私の娘、息子とも、進学実績の高い中高一貫校で学んでおり、これまで難関大学を目指すことが当たり前のように口うるさく勉強させてきましたが、何もそんなに頑張らなくてもよいのではないか、学校生活をエンジョイすればよいのではと自問自答し始めているところです。


中学受験から大学、大学院へと難関を目指す風潮が強いのですが、社会に出るときとのギャップが大きいということを肝に銘じておく必要がありそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 9

  1. 【746011】 投稿者: それは。。  (ID:NgQXR3ZAzJ6) 投稿日時:2007年 10月 27日 07:01

    自問自答 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    進学実績の高い中高一貫校で学んでおり、これまで難関大学を目指すことと、
    学校生活などで良い人間関係を築くことや、コミュニケーション能力を高めること
    は両立しないということでしょうか?

  2. 【746034】 投稿者: どうなのでしょうね  (ID:KRi.wj/iqjM) 投稿日時:2007年 10月 27日 08:04

    確かにある程度必死になって勉強しなければ東大や京大に入るのは難しいかもしれないですね。
    でも、我が家の場合、子どもを中高一貫に通わせているのは、効率よく大学受験に対応し、時間の余裕があるので、部活や趣味にも時間を費やすことが出来、その上で難関大学に進学してくれたらといった思いからです。
    私自身の経験は大学まで中学から一貫だったので、参考になりませんが、夫も弟も6年間を通して、部活に明け暮れて、交換留学を体験したり、バンドを組んだり青春を謳歌しながらも東大京大に進学しました。そのような学校生活で人間関係に苦しんだり、救われたりしたようで、進学校だからと言って社会性が身につかないとも思えません。

    スレ主さんのお子さんのように進学実績の高い中高一貫校に在籍されると、かえって勉強以外のことに時間を割くことが容易ではないかと思うのですが?


  3. 【746039】 投稿者: 河童  (ID:qGN1a7.y4iE) 投稿日時:2007年 10月 27日 08:07

    自問自答 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 私の娘、息子とも、進学実績の高い中高一貫校で学んでおり、これまで難関大学を目指すことが当たり前のように口うるさく勉強させてきましたが、何もそんなに頑張らなくてもよいのではないか、学校生活をエンジョイすればよいのではと自問自答し始めているところです。




    大学のブランド力・・・・・という問題に結局はなるんでしょうか。



    就職、結婚、生きがい、生きるための自信、周囲の扱いなどが
    果たして難関大学を出たか否かで変わるのかという問題提起
    だと思います。



    就職   受験勉強を突破する能力は認められる
        (コミュニケーション力や優しさやリーダーシップなどは別)


    結婚   男は将来性と関係して有利かな?女性はどうなんでしょう?
         東大出の女性はやはり東大出の男でなければ駄目かな・・・


    生きがい それなりの地位につけるとしたらやはりいいのでは?


    自信   入試を乗り切った自信はあるでしょう。
         あれだけの受験勉強をやったという達成感はあるのでは?
         (でも受験の成功が忘れられずその段階で止まって受験評論家
         になってしまう灘校出身者がいる。)


    周囲の扱い  学歴信仰の人からは評価されるでしょう。
          でも他の価値基準の人からは「はあ?東大ですか」
          と言って俗物扱いされるかも。佐藤愛子の「血脈」読んでいたら
          あの一家では東大=才能がないということだそうだ。

          将棋の米長元名人の兄3人は東大出身。
         「兄達は頭が悪いので東大に行った」そうだ。将棋の能力を  
         第一と考える人にはその通りかも知れません。




    難関大学めざす理由ですか? う〜ん公式的には可能性が広がるとか
    将来収入が多くなりそう・・・・とかありそうですが。


    おっしゃるように今は必ずしも出身大学だけで出世が約束される
    時代ではないようですが、優秀な人間に混ざれば何らかの感化を受けて
    自分もインスパイアされるとかかな?







  4. 【746074】 投稿者: 損得勘定  (ID:/QwyH8rG2V.) 投稿日時:2007年 10月 27日 08:50

    でいけば、確かに難関大を卒業するほうが『今現在の情勢では』得かな?


    でも、『得』と『幸せ』はイコールとはかぎらない。


    私は、自分もそうだけど、子供には、やはり
    『幸せ』な一生をおくってほしいと思う。
    『幸せ』な人生って、最終的にはやはり、配偶者や子も含めて、
    周りによい関係を保てる人間が常に存在するってことかな?


    だとしたら、難関大に入ってくれることは勿論嬉しいけど、
    そのためにだけ特化したカリキュラムに放り込んで、
    無駄を省きつづけ、ややこしい人間関係を退ける生き方でまい進してると
    どうなんだろ?


    確かにお山の大将にはなったけど、孤独な大将ってことも。


    それに、周囲を見渡しても、超難関を出ていて、尊敬されている方、
    ある程度成功されている方多々あれど、
    『幸せを絵に描いたような』生活の方ってみかけないな〜。


    って感じるから。

  5. 【746076】 投稿者: はて?  (ID:XFZdE6a2CXY) 投稿日時:2007年 10月 27日 08:53

    私もプレジデント読みましたが、あの座談会は聞き手の誘導がかなりきつかったです。
    「中高一貫出身は仕事が出来ない、特に大学付属はダメという話がありますが…」
    ってな話を参加者に振っているのには驚きです。
    採用担当者も「そんな話、あるんですか?」と困惑していたようだが
    要は企画を、学歴がすべてじゃないという結論に持って行きたかったのでしょう。
    難関大学出でも使えない奴はいるし、いわゆるFランク大出でも仕事の能力が高い奴がいるのは事実です。
    でもこれは確率の問題で、仕事で使える奴は圧倒的に難関大学出が多いです。
    また、すべての一流企業が大学名は一切聞かず、数分の面接の印象だけで決めているというのは嘘です。
    それだったら、一流企業の内定者がなぜ難関大学ばかりに偏るのか?
    これは「大学名は聞かず、面接の印象だけで決めている会社も一部にある」という話です。
    よく、無名の大学から一流企業に就職した武勇伝が載っていますが、それは
    「Fランク大出てもこんないい会社に入った奴も稀にいる」程度の話。
    でもそれは企業側が一発狙いや幹部候補生の刺激に利用するだけで
    利用価値なしと思われれば切り捨てられるでしょう。

  6. 【746084】 投稿者: 過程が大事  (ID:W6HLLxSTJa2) 投稿日時:2007年 10月 27日 09:00

    私は、難関大を目指す事にも意味があると思っています。
    自分の人生を生きていく上で、何か目標をもって、その目標に向かって努力をする、その過程が勉強になると思っているからです。


    結果、失敗しても、それも勉強。ただ、そこでふてくされたら、意味がなくなりますが。
    そういう失敗を次につなげられたら、成功です。
    人生、その繰り返しでしょう。特に仕事をしていれば。


    単に勉強だけして、難関大に行っても、企業の中では「使えない」です。
    失敗を成功に結びつけられるような人は、たぶん、難関大でなくても、就職試験をパスしていくのではないでしょうか?


    「自分で考える」これができない人が企業の中でも多く、難関大を出ていても「使えない」人が、多くいる事も事実だと思います。けれども、仕事をバリバリこなしていく人に、難関大出身が多いことも事実です。

  7. 【746087】 投稿者: 現実は・・・  (ID:tB/lzE1qTxM) 投稿日時:2007年 10月 27日 09:02

    私はいわゆる3Kと呼ばれる職場でパートをしています。みな高校卒どまり(たまにいる大卒は3流校)ですが、とてもすばらしい青年たちに囲まれて楽しく働いています。正社員は安月給ですが勤務時間が長いためお金を使う暇がないのでなんとか生活できている様子。アルバイトの子たちははたで見るからに不安定な生活ですが親元にすんでいるからなんとかなっているって感じです。たぶん彼女と結婚しても低所得で喧嘩もするだろうな・・と。素直で優しい青年たちなので幸せになってほしいといつも思っていますが、弊害になるのが学歴です。彼らがもし一流大学を出ていたならそれなりの仕事や収入に恵まれていたかも知れない。現実を目の当たりにするとやはり庶民ならばこそ一流の学歴を身に着けておくほうが楽だと思います。 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す