最終更新:

82
Comment

【751864】この頃

投稿者: SHUNTA   (ID:fieW343Cclg) 投稿日時:2007年 11月 02日 14:54

睡眠不足なのか勉強で疲れているのか、朝から眠そうで暗い顔をしている
ご近所の子さま(6年生)を見かけます。我が子(小4)には6年のこの時期でも、
学校の勉強はもちろん、行事や地域活動にも積極的に参加できるよう、
余裕を保ちながら受験勉強に取り組める事ができる学力を身に付けさせたいと
思いますが、無理な話なのでしょうか。
この時期の6年生で、塾のある日は塾の勉強だけ。塾の無い日でも
1時間〜2時間で勉強だけで余裕の志望校合判模試80%充分という方は
いらっしゃるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【756702】 投稿者: 子供次第  (ID:HXxMnwzVeJc) 投稿日時:2007年 11月 07日 16:12

    SHUNTA さんへ:
    > 娘も決して利発な子ではありませんが、まじめにコツコツ
    > やるタイプなのでなんとか(自宅学習)ができるかも知れません。
    > 今、娘はバレエとピアノだけで勉強的なものはさせていませんが
    > いずれ四谷のテキストを使用するなら3年辺りから四谷大塚の
    > ものをさせた方が良いと思われますか?


    うちの娘が、同じように、コツコツ型でした。
    また、バレエ、ピアノ等も続けてましたので、塾へ通う時間もなかったこともあり、
    4年生の夏ごろから、算数だけやっていました。
    国語は、5年生になってから、理社にいたっては、5年生の夏休み以降です。
    6年生の受験前でも、勉強時間は、日曜以外は2時間半程度でした。


    3年生くらいからやるのであれば、逆に一人では無理ですから、
    パパ、ママ塾にせざるを得ないと思います。
    教材をいつから開始させるか?については、お子さんの余力次第なのではないでしょうか?
    娘は、かなりスローペースな子でしたので、↑の生活でも時間の余裕がなく、ギリギリの生活でした。

  2. 【756783】 投稿者: 5年自宅学習生  (ID:4NM43rz5HjU) 投稿日時:2007年 11月 07日 17:25

    子供次第 さんへ:SHUNTAさんへ
    -------------------------------------------------------

    >
    > 3年生くらいからやるのであれば、逆に一人では無理ですから、
    > パパ、ママ塾にせざるを得ないと思います。

    あ〜そうなんですか。なるほどね。
    早くさせようと思うと、かえって無理があるんですね。

    うちは、チャレンジをやっていました。
    一人でできますよね。
    勉強の部分は簡単すぎると思いましたが、
    体験学習的なものや、雑学もあって
    結構面白かったようです。
    自習のくせがついたと思います。

    四谷は5年生から。つまり、4年の2月からです。
    最初から一人でやっていました。
    理社は、チャレンジが結構役に立ったようですよ。
    安いしお勧めです。

    私はママ塾ではありません。教えられません。
    でも、選抜クラスにいますから、四谷の教材は
    自主学習むけによくできているのではないでしょうか?
    塾にいかないと絶対無理ということは無いと思います。
    夏休みに実験教室に行ったときに、選抜の他のお子さんと
    一緒になったそうですが、そのお子さんも、塾には通って
    いないということでした。




    >


  3. 【757163】 投稿者: 塾生  (ID:yBJHewZolNI) 投稿日時:2007年 11月 07日 22:56

     通塾している子はお馬鹿ってこと?
     もともと、中学受験は、一部の天才君と一部の裕福な家庭にしか縁のなかったもの?
     我が家は、そのどちらでもないけど、子どもをゆとり教育から救いたかった。
     塾を利用して何が悪い?

  4. 【757246】 投稿者: SHUNTA  (ID:ORn/dgJIbSc) 投稿日時:2007年 11月 07日 23:51

    塾生さんへ

    家も私立中学へ行かせようかと思ったとき、塾へ行くしかないと思いました。
    親も中受に関して勉強不足で自宅学習(ひとりでやる)なんて思いもよらぬ事でした。
    でも息子の場合は、これで良かったと思っております。子どもにあった方法で
    対処すればよいのではないでしょうか。


    子供次第 さん5年自宅学習生さんへ

    いろいろアドバイスいただいてありがとうございます。
    実はチャレンジですが、息子も2年までやっていたのです。
    あまり進んでやるような子でもないので、最後の方はちょっと
    もてあまし気味でした。付録やシールも多いので娘は
    市販のドリルに変えてしまいました。
    もしチャレンジをさせたらとても喜ぶと思います。


    息子が勉強していると側で娘も勉強を始めますが
    注意していないと一日に何日分もやってしまうこともあります。
    息子に気を取られて勉強面では全く手をかけてやっておらず
    逆にその方が良かったのかもしれません。
    チャレンジは3年生からは理科・社会もあり基礎と発展と選択できる
    システムになり少しは難解になるかも知れませんしちょうどいいような
    気がしてきました。


    一応娘も私立へと考えておりますが、最近都立中高一貫校もちょっと
    気になっている今日この頃です。

  5. 【757252】 投稿者: 昔の受験生  (ID:mvDjMML7o6.) 投稿日時:2007年 11月 08日 00:00

    子供らしさ さんへ:

    言葉が足りなくて誤解されてしまったようですが、「遊園地より塾の方が楽しい」というのは、仲のよい塾の友達と会えるからというのが一番の理由で、遊びより勉強が好きだからということではなさそうです。

    いつも塾から帰宅すると、○○君がこんなことを言ってたとか、○○さんがあんなことをしていたなど、楽しそうに話してくれます。

    塾のない日は、普通に学校の友達の家に遊びに行ったり、外遊びをしたりしているので、「こどもらしい楽しさ」を知らないというような心配はご無用です。ちなみにうちの子はDSもテレビアニメも漫画も大好きです。

    まだ4年生で、塾の勉強もあまり大変でないせいかもしれませんが、子どもは、塾も学校も十分に楽しんでいて、どちらも大好きなようです。

    私自身は中学受験の経験があるので、こどもの勉強を教えられないということはないのですが、うちの子の場合、ひとりで勉強するよりも、みんなで勉強する方が好きなようなので、自宅学習より塾の方が向いているようです。

    -------------------------------------------------------
    > -昔の受験生-さんへ
    >
    > 小学生の子供が、もし本気で「遊園地より塾の方が楽しい」と思っているならば、
    > 逆に心配になりませんか?
    >
    > 塾とは本当に「心の底から笑えて楽しめる」ところなのでしょうか?
    >
    > そのような事を言うお子さんを、お母様(?)が誇らしげに思っているところが少々気に
    > なってしまいました。
    >
    > 大変きつい言い方になってしまって申し訳ありません。
    >
    > 受験生には子供らしさは必要ないのかもしれませんね…。
    >
    > でも大きなお世話ですが、受験が終わったら是非、「子供らしい楽しさ」を思う
    > 存分体験させてあげてくださいね。


  6. 【757260】 投稿者: トランプ  (ID:13rQZqUNbAA) 投稿日時:2007年 11月 08日 00:03

    塾生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  通塾している子はお馬鹿ってこと?
    >  もともと、中学受験は、一部の天才君と一部の裕福な家庭にしか縁のなかったもの?
    >  我が家は、そのどちらでもないけど、子どもをゆとり教育から救いたかった。
    >  塾を利用して何が悪い?


    うちも自宅学習組なのですが、どちらがいい、悪い、できる、できないという問題ではないと思いますよ。
    友達と切磋琢磨してやるのが好きな子供もいるし、マイペースでコツコツしたい子どももいる、ということではないでしょうか。週に何日も通塾して、家庭学習もこなせる体力のある子供ばかりではないですし・・・・
    通塾していれば塾のせいにもできますが、自宅学習では親が責任をとらなければいけないので、悩み、辛い面もありますよ。

  7. 【757450】 投稿者: 塾生  (ID:yBJHewZolNI) 投稿日時:2007年 11月 08日 08:29

    トランプさん、フォローしてくれてありがとう。
    うちの子もコツコツタイプですが、自宅学習では伸びませんでした。
    素質がないとやっぱり難しいことを実感しています。
    親が受験たるものを分かっていないこともマイナスポイントですよね。
    通ってる小学校から受験する子が数パーセントしかいなくて、学校では刺激がないことも原因かしらね。

  8. 【757798】 投稿者: 4年自宅学習生  (ID:xEG1TuijNgc) 投稿日時:2007年 11月 08日 13:37

    SHUNTA さんへ:
    うちは、多分特殊なのであまり参考にならないかもしれませんが、
    3年生から四谷の予習シリーズ(4年)を始め、算数と理科だけ
    どんどん先に進んでいます(現在5年下がほぼ終わったところ)。
    得意な算数と理科の物理・化学分野をさっさと仕上げて、それから
    苦手分野に徐々に力を入れるという戦略で、これまでのところ
    極めて順調のようです(この先は心配してますが)。


    フォローに関しては、私は仕事してるし下に小さい子もいるので、
    ほとんどしていません。学校の宿題をチェックするくらい。
    今はもう聞かれもしませんが、昔は息子に「教えて」と言われたら、
    「さあ、自分で調べて、わかったらママにも教えてね」と言ってました。
    夫は、その日にやるべきことを指示し、帰宅後チェックしてます。
    量は少ないけど、きちんとやってないと厳しくしかられるので、
    ずっと遊んでいた日は夫の帰宅間際になると必死です。


    夫は何でも「自分で考えろ。よく考えろ。」で、直接勉強を教える
    ことはほとんどないのですが、「親が塾の先生になれるか」様のおっ
    しゃるように、実は中学受験の経験と問題を解く能力がこうした
    やり方の背景にあるように思います。
    ただ、いろいろいい教材もあるようですし、お子さんが向いて
    いるのであれば、親が経験者でなくても自宅学習は可能では
    ないでしょうか。


    塾生さんへ:
    私自身は、できれば塾に行かせたい(その方が安心)くらいです。
    ただ、大手塾が遠い、本人がいやがる、夫の教育方針と合わない、
    といった理由から自宅学習しています。
    うちだけかと思ったら、他にもそういう方がいらっしゃった
    のでちょっと心強かっただけで、もちろん通塾を否定している
    わけではありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す