最終更新:

20
Comment

【767517】年子で受験に向かう不安

投稿者: 年子ママ   (ID:eZzEK3dtwiw) 投稿日時:2007年 11月 17日 21:43

現在4年・3年の年子がおります。
上の子が4年から塾通いを始めました。周囲の環境のせいか、本人からの
希望で始めました。
まだまだ中位クラスがやっと、という状態です。

下の子ももう年明けには塾通いという頃になり、いろいろと不安です。

まずまだ上の子も2年ある、どちらも中途半端なサポートになる。
経済的なこと。
塾の送迎が曜日・時間ともに違うことでの体力的問題。

私の周囲のお母様はもう既に上のお子さんが中学生の人や
下がまだ1年生など、塾通いが兄弟姉妹で重ならない人ばかりなので
実際に年子や双子でも受験した、またはこれからさせる、という方など
ご意見お聞かせいただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【769069】 投稿者: 年子のメリット  (ID:HzLqk33VNX6) 投稿日時:2007年 11月 19日 17:57

    我が家は中3と中2の年子で、ふたりとも新5年から塾に通いましたが、
    下の子は4年の夏に上の子の使い終わった教材を自宅で使ったり、
    上の子も下の子に知ったかぶりで教えて自分の理解度を確認したりしてました。
    結果として、下の子は入塾直後も、テキストや問題集などを見慣れていることから
    すんなりと環境に溶け込むことができました。
    それぞれ希望した中学に通っていますが、入学後も英検や漢検などの対策で
    フォローしあったり、いい関係です。
    年子って大変そうだけどいいところもとても多いです。
    「上の子入学・下の子6年」の一年間が経済的な踏ん張りどころですが、頑張ってくださいね。このスレ、応援します。

  2. 【769287】 投稿者: 年子ママ  (ID:eZzEK3dtwiw) 投稿日時:2007年 11月 19日 21:58

    再びお礼のレスです。


    >ココア様

    またレスしていただいて本当にありがとうございます。
    仕事は4時間のパートなので今はなんとかやっています。2年後は
    勤務日数減らしてもらわないとムリかもしれません。ですが、経済的には
    苦しくなる一方なんですよね。つらいところですが、なんとか頑張ります。
    学力差はほとんどないと思いますが、二人とも決して出来が良いとは
    いえない状態なので、不安ではあります。
    でも、おっしゃるように、年子でラッキーなことはありますよね。
    今までの育児でも年子ならではの良さはありました。
    来年はまだ気を張りすぎず、母も子も追い詰められないようにコツコツやれたら
    いいなと、思っております。
    応援していただけるなんてとても心強い思いです。つらくなったらこのスレを見て
    乗り切っていきたいと思います。本当にありがとうございました。


    >年子のメリット様

    5年生から塾だったのですね。お二人とも志望校合格おめでとうございます。
    上の子の塾教材で下の子を家庭で学習させたのですね。確かに塾教材は本当に
    内容が濃いのでいいですよね。上のお子さんが教えることは、ご本人にも
    記憶に新しい復習でちょうどよいことですよね。
    これこそまさに年子ならではのメリットですね。
    上が中1下が6年、ここが経済的にかなり踏ん張りどころなのですね。
    学校の授業料納入時期などよく調べておきたいと思います。
    ご意見、ありがとうございました。


  3. 【769335】 投稿者: 私も  (ID:xX19r6Vi9xc) 投稿日時:2007年 11月 19日 22:35

    小5、小4の年子が通塾中です。先週来年の予定表をもらってきましたが、週4日はお弁当です。来年再来年と経済的にも厳しいので、年子ママさんの様にパートに出たいところですが、なかなか見つかりませんがあきらめずに探したいと思います。今までは塾の送迎や家庭学習の監督(我が家は必然)で働こうとは考えられませんでした。しかし、高学年になるとある程度本人に任せられる部分も出てきたので、全面的に勉強のバックアップ体制をとらなくても、空いている時間を有意義に使いたいと思いました。ただ説明会等は出来るだけ参加したいので、そう都合のいい仕事はないのかなあとも思います。年子でも勉強に対する姿勢も性格も違うので結構面白いです。ちなみにうちの上の子は下の子のプリント大体解けませんよ〜(クラスで何度が違うので)

  4. 【769387】 投稿者: ボジョレー  (ID:e/NGw5a2.YI) 投稿日時:2007年 11月 19日 23:36

    私もパートで働きたい意欲はあるのですが、なかなか見つけられずにいます。
    塾通いに備えて、と言いつつ、実は今も結構きつくて・・・なんて状況では
    受験なんて本当に厳しいですよね。
    今はお稽古事と娯楽費に時間もお金もかなりかけていますので、通塾する際には
    そぎ落としていかなければなりません(泣)
    年子って、実は私が楽しんで育児できるようになったのは
    下の子が小学校に上がってからです。
    勉強のできる上の子が下の子にオリジナル問題を作って教えてくれたり、
    しっかり者の下の子が上の子の忘れ物チェックをしてくれたり、仲も良いですし
    共有できる情報も多いので、本当に年子で良かったなぁ〜としみじみしています。
    それまではいろいろ大変で、本当に疲れ果てておりました。
    本格的な受験体制になれば、もっと兄弟の絆も増して
    切磋琢磨しながら第一志望に合格してくれればいいですね・・・(ずうずうしい)
    皆様の後を追いかけていけるよう、頑張ります。


  5. 【769565】 投稿者: 終了年子母  (ID:oU3wVRvIMAU) 投稿日時:2007年 11月 20日 08:30

    このスレがたってから、年子をお持ちの方のお話を聞くことができてうれしいです。
    双子のお子さんだと、周りがなんとなく大変ね、なんて感じになりますが
    年子の場合、さほどそういう感じはないですよね。
    実感としては小さいときにはホント大変でしたけど、二人とも中学生くらいになると、
    年子でらっきーって思います。

    年子ママさんは、もう少したったらパートを減らさないとと思ってらっしゃるようですが
    あと2年くらいたつとお子さんもだいぶ変わってきます。
    私は、1日5時間のパートでしたがペースダウンすることなく続けられましたよ。
    それまで、送り迎えをしていた子どもたちが自分で電車で塾に行ってくれるようになり、
    最初は心配でしたが、子どもによれば自分でがんばっていく気持ちがでるからモチベーションもあがるそうです。
    帰りは、どうしても心配でお迎えに行ってましたけど。

    送り迎えをしてもらってるときにはなかった気持ちだそうです。
    勉強を見る体制も、私が張り付きで見ている状況から、本人にまかせるようになりました。
    最初は、心細かったようですがつかず離れず親が見ているのがわかれば少しずつ自分でできるようになってきました。
    まあ、いまだに目を離すことはできませんが(笑)


  6. 【769594】 投稿者: 状況は違うのですが・・・  (ID:J7zM7iWepFI) 投稿日時:2007年 11月 20日 09:04

    年子をもつ親御さん、いろいろ大変なのですね。
    私は、4年・1年・年少の子供がおり、4年生から受験を始めるとすると、合計9年間の中学受験期間、そしてそれに続く大学受験期間・・・。
    長い受験期間もさることながら経済的な負担も考えると、なんだか恐ろしいです。

    スレ汚し失礼いたしました。

  7. 【769643】 投稿者: 我が家も年子  (ID:qCI3hUjHhmU) 投稿日時:2007年 11月 20日 09:48

    状況は違うのですが・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    年子が大変なのは生まれてから入園くらいまで。
    性別にもよりますが、うちは姉妹で同性だったこともあり、それからは二人で遊んでくれるのでう〜〜〜〜んと楽になりました。


    ただ、重なることが多いので、例えば幼稚園の保育料や塾代などが一度に出て行ってしまうことがつらいです。特に来年、再来年と入学が続くと、更に5年間は中高で重なるので、今後数年間は恐ろしいことに。


    子どもの数だけどのご家庭もそれなりにお金は掛かってしまいますが、それが長く続くか、短期集中かの違いかなあと。


    状況は違うのですが・・・ さんは、3人お子さんがいらっしゃるとのこと。
    昨今は「一人の子にお金をかけて育てたい」とあえて一人っ子にするご家庭も多い中(それはそれで別に悪くはないと思っています)、3人のお子さんに受験を考えてらっしゃることは立派なことだと思います。
    私の学生時代の友人のところも3人お子さんがいて一番上がこの春中学受験して私立に通っています。まだあと二人残っています。
    うちなんかより大変だろうなあと思います。



    ***
    うちはどうしても上の子に手を掛けすぎて、その分ちゃっかり者の下は要領よくこなしています。
    我が家は上の子より下の子のほうが成績はいいです。
    どうしても上の子はこちらも分からないことが多く、かわいそうなこと(無駄にやらせている)をしているなあと思ってしまいます。
    上の子でだいぶ状況が分かってきたので、来年はちょっと力を抜いて過ごせそうです。


    私は子どもたちが高学年になってからちょっとしたパ−トをしていましたが、最近辞めました。
    さすがに受験が近くなり、仕事の事を気にせずに身軽に動きまわれるようにするためです。
    下の子の受験が終わるまでは専業主婦に戻ります。

    ただ、仕事もそれなりに楽しかったです。
    子どもたちの勉強でイライラすることも多いので、気晴らしにもなりましたし。
    でも、夕方、しんどいんですよ。疲れているのに、毎日お弁当作りでしたから・・・。

  8. 【770110】 投稿者: ココア  (ID:ts7.niEx97.) 投稿日時:2007年 11月 20日 17:02

    たしかに一時的に大きなお金が出ていくタイミングが何度かあるので、年子や双子は経済的に大変だと思われがちですが、実際の総額は、安くはなっても高くなることはない、と思っています。


    習い事なども、兄弟割引があったり、入会金が一人分タダになったり、イベントが1年違いでくるので、親のスーツも着られなくなることもないし。(私は未だに成長期!?で、3年前のものは確実に入りません 泣)
    マタニティウェアだって、そのまま使えたし。
    育児グッズも紛失することなく使いまわせ、数年前より便利なものが出て買い換えてしまうという無駄もありませんでした。
    玩具も共有できるものが多いし(2つ同じものを買ったりはしましたが)、幼児雑誌も1冊買えば付録まで二人で楽しめるし、結構良いことづくめでした。


    私が初めて年子で良かった、と思ったのは、幼稚園の入園式や手続きが1度で終わった時です。(上が2年保育、下3年保育で同時入園でした)
    園ママ年数も3年きっかりで一人分。
    下の子一人だけ遊び相手もなく残され、上の子が幼稚園で時間に追われるという生活をしないで済んだのはかなり楽だったんじゃないかな?


    なんか、「年子のすすめ」みたいになってしまいました(笑)
    つまり言いたいことは、状況は違いますが・・・さんのように3人以上のお子さんを年数あけて育てていらっしゃる方(身近にも多いんです)が一番大変なのではないか、と思い、常々尊敬しています、ということです。長々と、しかも受験にも関係ない話ですみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す