最終更新:

48
Comment

【809351】発達障害も受け入れてくれる学校探してます

投稿者: 滑り止めを落ちた場合   (ID:gOa6B2y.dMc) 投稿日時:2008年 01月 14日 12:26

理数系アスペルガーの男児6年の受験生です。
注意欠陥症候群も併発しています。

筑駒、灘などの学校の算数は解きますが、
計算ミスが多く、標準的問題が落とします。
いわゆる解法暗記で解けるようなパターン問題に弱いです。

字が汚く、読みにくいです。
緊張に弱いのか、本番が弱いです。

やる気のあるときと無い時の差も激しいです。
算数、四谷で65ー55くらいでしょうか。
社会理科も60−65位。
国語が一番できず、55−60位。

問題の質によって、変動します。
例えば筑駒の模試で理科を72とってみたり
四谷の算数模試で50をとってみたり、
女子校の問題はさっぱり解けなかったり。
国語力がものを言う算数の問題は弱かったり。

普通の常識では測れないところがあります。

自尊心もプライドも高くなく、標的にされやすく
今も麻布志望の子にこばかにされています。

1月受験、同じ学校に何度もふられました。
家では、過去問の合格最低点をすでに3科でとっていました。
それが、数回受けて全部ふられました。
親子とも、すごいショックです。

子供は半狂乱でした。
親も死にそうです。

問題を見ても簡単なものばかり、いくらなんでも出来ないわけもなく
本番は、何かあったのかなと思わせますが、子供の感想は出来た感覚で
緊張もそれほどなかったように(見えます)。
親が見ていますので、とれるかとれないかはわかります。

受かった子からは、志望校書く欄に正直な学校書いたのかよ!と言われていました。
受験票に思い切り他校書いてしまいました。
塾は関係ないといいますが、これも本当は関係してたのかもしれません。

国語の先生は、実力的には大丈夫なはずだが、字が読めなかったのかも、、と。

もう、考えてもムダ、
とにかくダメはダメ、1月と2月の併願、組み直しです。

先生いわく、おちぐせがつくといけないので、とにかく合格とろうと。

今から受けられる1月で絶対合格できるところ、偏差値最低で構いません。

今千葉で少し見つけましたが、2科だけでした。
できれば4科のほうがいいです。

四谷の資料しかないので、他はわかりませんが。。

また、併願も、こういう発達障害があってもケアの高い学校がありましたら
教えてください。

2月校学校探しにあたり、アスペのお子さんがいると思われる学校は選んでいますが
学力的に高い学校なので、厳しいは厳しいのです。

ダメなら公立でもと考えていますが、とにかく公立はいじめに発展することが多いので
面倒見のいいところがあれば、と思います。
高校のない私立中でも結構です。

公立は公立でまた調べます。
公立の発達障害支援教育もあたったことがありますが、
そこまでの必要性がなく、他の子供とも対応できているといことで
断られてしましました。普通の子より苦手が多いのに、支援は受けられない中途半端です。

客観的に子供の最低ラインで組めとか、そういうのもわかっておりますし、お厳しい意見は今は傷口に塩なので、ご勘弁ください。
よろしくお願いします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【817870】 投稿者: すれぬしです  (ID:qkvE92KMSd.) 投稿日時:2008年 01月 23日 17:35

    もう2月ですので、そろそろ閉めさせていただきます。
    ありがとうございました。

    最後に、あスペルガーは、養育次第です。
    社会性については、小さい頃から教えてくれば、中学くらいになれば、
    ほぼ問題なくなります。

    教えられてこなかったお子さんが、気の毒なのです。

    学力の高いお子さんにも結構いらっしゃいますが、
    親御さんが気づいてないことが多いです。
    塾でもそういったお子さんはいました。

    親御さんが気づかない理由の一つに、親御さんも同じだから、というのもあります。。

    遺伝性が強いですから。

  2. 【817934】 投稿者: 1つの考え方ですが。-  (ID:nJNdDPA7N2.) 投稿日時:2008年 01月 23日 18:33

    すれぬしです さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 最後に、あスペルガーは、養育次第です。
    > 社会性については、小さい頃から教えてくれば、中学くらいになれば、
    > ほぼ問題なくなります。



    断言なさらないでくださいますよう
    お願い申し上げたいと思います。



    いろいろなお子さんがいますから。

  3. 【817974】 投稿者: モモンガ  (ID:os6KyDrTQYQ) 投稿日時:2008年 01月 23日 19:26

    結局スレ主さんは何が言いたかったのでしょうか?
    決め付けたようなものの言い方、上から目線に感じるのは
    私だけなのでしょうか?


    自閉症(高機能自閉症、アスペルガー他)はよく言われることですが、
    100人いれば100通りの個性があります。(これは自閉症に限ることではない
    と思いますが…)
    社会性や親からの遺伝だとか、そういった発言は気をつけて使って
    いただきたいものです。


    高機能自閉症の子供を持つ、私立中に通う子供の母のつぶやきでした。

  4. 【818056】 投稿者: 同感  (ID:3ej19firuY.) 投稿日時:2008年 01月 23日 20:53

    はい、私もモモンガさんと全く同じように感じました。


    スレ主さんは、ご自分が望んでいるようなレスを得られなかったことに苛立っているのでしょうか?
    かなり詳しい方のようにお見受けしますので、こちらで相談するまでもなく、ご自分で子供さんにぴったりの学校を見つけられることと思います。


    同じく高機能自閉症の新6年生を持つ母でした。

  5. 【818209】 投稿者: あすぺではないけれど  (ID:Gn.WfQeGjWM) 投稿日時:2008年 01月 23日 23:11

    すれぬしさま、閉められた後ではありますが、

    アスペは療育次第、ではない、という実感が親の会に出ているとよくわかります。


    むしろ中学校に入って社会性が問題にならなくなってくるのはアスペよりも、ADHDのほうだと思います。それとて、教えられて身についたもの、ではなく、本人が自分なりに獲得した方法によって、だと思いますよ。


    すれぬしさまのお子様、やっぱりADHDですよ。
    現在社会的問題あんまり無さそうだし。
    学校の配慮なくてもきっとやっていかれますよ。


    っていうか、どんな学校に行っても、すれぬしさま、お気に召さない、かもしれませんね。


    2月1日、もうすぐです。こんな時期まで学校を選びきれなかったのはお気の毒と思うけれど、輝かしい中学校生活を迎えることができますように。


    でも、気は抜かないでくださいね。私立中学校に進んだアスペって、ドロップアウト、まれじゃありません。がんばって下さい。

  6. 【819410】 投稿者: 頑張ってください  (ID:88U/D16aIMo) 投稿日時:2008年 01月 25日 00:16

    我が家は一月校合格し、さあ本命二月校・・・と思っていましたが、
    息子(アスペ)は、過去問を解きません。
    一月校が結構気に入っている学校だったので、そこの特待を頂き、もうこの一月校で充分だから・・・と。(たしかにすばらしい学校だと思う)


    二月校は偏差値60以上で、問題を解くのが めんどくさいから嫌いだと。
    解けるのだから、きちんと解きなさい!と言っても、一月校の問題は素直で良問だけど、
    二月校のは、わざと問題を複雑にめんどくさくした悪い問題だと怒るのです。
    校風は好きだけど、こんな入試問題解きたくない!って言っています。


    きちんと解けば合格確実なのよと言っても、僕は、それができないから不合格だろうと。
    大喧嘩になり、僕は好きでアスペに生まれたんじゃない!と涙をぽろぽろ。
    もういいやあ〜と私は、あきらめてしまいました。
    縁があったら合格するでしょうし、駄目でもともと。


    赤ちゃんだった時、元気に育って欲しいって思っていましたもの。
    成績だけがすべてじゃないですし。
    彼が少しでも楽しく幸せに生活できるのなら、それでいいやと。

  7. 【819656】 投稿者: あおいそら  (ID:9.umIwAIVI6) 投稿日時:2008年 01月 25日 09:48

    頑張ってください さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > きちんと解けば合格確実なのよと言っても、僕は、それができないから不合格だろうと。
    > 大喧嘩になり、僕は好きでアスペに生まれたんじゃない!と涙をぽろぽろ。
    > もういいやあ〜と私は、あきらめてしまいました。
    > 縁があったら合格するでしょうし、駄目でもともと。


    うちも、娘もアスペ傾向があり、問題が多くて悩みもつきませんが
    この部分を読んで、少し和んでしまいました。

    それが出来ないから不合格

    そうなんですよね。お子さんの言う事は正しい。
    いくら学力があろうとも、能力があろうともそれを発揮出来ない人は
    世の中には山ほどいる。
    少々、私は子の状況を不憫に思い過ぎて、手をかけ過ぎなのかもしれないと
    反省しました。
    この状況だから、人よりも優れた感性と能力を授かったのですよね。
    親としてその能力を最大に生かしたい気持ちは出てきますが、生かしきれないのも
    子どもの運命。
    それを認めてあげないと、苦しくなるばかりですね。
    確かに、認めてくれない社会に不満もありますが、現状を考えると仕方の無い部分も多いですしね。

    諦めという形でそれを受け入れたお母さん、凄いな。
    見習います。

    お子さんの幸多い人生をお祈りします。

  8. 【820421】 投稿者: 個人的意見  (ID:g0YOd3o6aqA) 投稿日時:2008年 01月 25日 21:32

    息子の学校にも学習障害のお子さんがいます。
    クラスが一緒になったことがなく、息子も仲が良い方ではないので
    その子の成績はわかりませんが、学校生活で特に問題になることはありませんし
    からかう子への指導は厳しいようです。
    小学校(公立)の時も各学年に2人は学習障害のあるお子さんがいましたが
    同じ名前の障害でも症状は様々ですから、忙しい先生にそれぞれ適切な対応を求めるのは無理と感じました。(実際野放しでした)
    地元の公立中学の話を伺うと、問題のある家庭や子の対応や高校受験に先生方は忙しいようです。加えて教育内容の変更もありますから、益々大変だと思います。
    息子の学校は偏差値40前後ですが、個々をよく見てくださいます。
    また、アスペの知人のお子さんは御三家ですが、個性的?なお子さんが多く、目立つことはなく学校生活をおくり、全国模試では常に上位で今年東大受験します。
    中堅進学校の上の子の学校では、身体的障害のあるお子さんはいますが、学習障害と思われるお子さんは見かけません(聞きません)。
    上位校と下位校の両極でお子さんに向いている学校があるのかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す