最終更新:

72
Comment

【823924】サッカー少年の中学受験

投稿者: さぶママ   (ID:vqpxa5rj.LQ) 投稿日時:2008年 01月 29日 14:18

もうすぐ塾が新開講しますね。
我が家の5年生になる息子も中学受験を目指し、塾を探していたのですが・・・。
彼はいわゆるサッカー少年で、土日の練習、試合のみならず平日に2日夜の練習があります。
サッカーは6年の全日本予選まで、という約束で塾を探し始めましたが、なかなかそんな条件の良い塾はありません。通える範囲の塾ほとんどに問い合わせをしましたが、夜練習がない日の通塾日、という条件では見つからないのです。結局、今のところ通塾日数が少ないのと、5年のうちは夜練習が重ならずに行ける、との理由でNに入塾を決めたのですが、まだまよっています。
なぜなら、6年になると通塾日が夜練習に完全に重なってしまうこと。もし6年から転塾するにせよ、NのカリキュラムはYのような提携塾が多く存在する塾とは異なり、穴が開いてしまうのではないか、ということ。そもそも中学受験自体、無謀なのではないか、等々。
夜の練習を一日くらい休んでも、と考えましたが、彼はそれは絶対にイヤだといいます。今彼は5年や6年のチームでプレイさせてもらっていますが、同じ学年のみんなと力を合わせることが出来る6年の全日本予選だけは、絶対にレギュラーとして出場したいのです。
ちなみに今年は予習シリーズで自宅学習しておりましたが、これには親が限界を感じてます。。
サッカーをしながら受験を乗り越えた方、乗り越えようとしている方何かアドバイスいただけないでしょうか。もうすぐ首都圏本番のところ申し訳ございません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【824161】 投稿者: うちもです。  (ID:/MfX8aRdH6s) 投稿日時:2008年 01月 29日 18:01

     我が家もスレ主さんと同じ悩みを抱えております。
    新5年の息子は、現在週3日(土日もしょっちゅう試合が入りますので、実質は週4以上)サッカーをしています。
    塾には秋から週2日で通いだしましたが、1月まではうまい具合に曜日が重なることはありませんでした。


     しかし2月からの新5年のスケジュールで、週3の通塾日が完全にサッカーの練習日と重なってしまいました。
    実力はさておき、サッカーに賭ける気持ちだけは人一倍強い息子ですが塾もやめないといいます。塾の学習の流れにもやっと慣れた時期で、転塾も親子ともども不安でやめました。
     家族会議の結果、サッカーの練習日を一日減らすことにして、その曜日は塾へ。
    もう一日はギリギリのタイミングではありますが、この日だけはサッカーが夕方の練習なのでグランドから塾へ私が車で送り届けます(サッカーの終了時間から授業開始までなんと10分しかありませんが・・)。
    あと一日、時間も完全に重なる曜日は5年前半はとりあえずサッカー優先でいく予定です。もちろん、その単元は家で親と勉強することになりますが・・・。雨が降ったり、けがや体調がいまいちのときは塾へ。
    もちろん、塾の先生・休みがちになる教科の先生には何度も相談して、事情をお話してあります。大切な単元・苦手な単元の日はサッカーは休ませます。


     親もはじめての受験で、本当に悩みました。これが最善ではないかも知れません。
    でも、この時期からサッカーを封印する気には夫婦ともどもなれませんで、このような変則的な流れに突入しようとしています。
    甘いかな?勉強もサッカーも中途半端になるかな? など等、不安でいっぱいです。
    ただ、我が家で唯一合意にいたった結論がこれで、うまくいかなかったときには、また解決策を探していこうと思います。個別指導の併用なども、ゆくゆくは必要になるかもしれません。ただ、何よりも大好きなチームのメンバーで思い切りサッカーをでき、息子がもっとも輝ける時間を、なるべく長く持てるように考えていきたいと思っています。


     スレ主さんのお気持ち、お悩み、分かるつもりです。
    あくまで我が家の例を挙げさせていただきましたが、お子さんと親御さんにとって最善の道が見つかるよう応援しています。
    習い事と受験の両立、お互いできるといいですね。

  2. 【824377】 投稿者: ゆうたん  (ID:3tUd7Ob5IGE) 投稿日時:2008年 01月 29日 20:57

    さぶままさんへ
     受験終了組みの、者です。
      上の子は、今、中1です。上の子が、受験したのは、小6年の1学期から、はじめまし  た。
     受験始めた時、上の子は、少年野球をしていました。どうしても、土曜と日曜は、塾には、行けないので、個別の塾に、門をたたきました。とりあえず、平日しか、塾には、通えないと、伝えたら、それでも、OKとの、返事を頂いたので、平日の週4日で、塾に通いました。その代わり、土日は、少年野球に、打ち込めました。模試試験の時だけは、休みましたけど。個別だと、いろいろと、面倒見てもらいましたし、第1志望の学校に、受かり、楽しく、通って、います。受験とサッカーの、両立は、大変ですけど、頑張って、下さい。
    たまには、親子共々、息抜きは、必要ですよ。

  3. 【824637】 投稿者: 続けることが大事  (ID:FhgTNGGkxr6) 投稿日時:2008年 01月 30日 01:09

    中学受験とサッカー、うまく両立し成功させてくださいね。
    ところで大事なのは中学入学以降です。
    サッカーに限らず、集団スポーツの部活は非常に有意義。
    [削除しました]で他校の生徒と闘う緊迫感。
    朝練や、グラウンドならし、ボール運びなど下働きの苦労。
    土曜も日曜も無い練習、その成果を試す試合の日々。
    先輩や後輩との良くもあるし、難しさもあるつきあい。
    レギュラーになれるなれないの葛藤。
    後輩に追い越されることもある葛藤。
    理不尽な、あるいは理解ある先生コーチとのやりとり。
    仲間とのいさかい、あるいは友情。
    そして、受験勉強との両立、葛藤。
    最後にやっぱりサッカーが大好きであることの再確認。
    (親の出る幕は無いし、出ちゃいけない)
    サッカー少年のほとんどがJリーガーになることも無いし、大学
    の体育会レベルまで続けることも難しいと思うが、高校サッカー
    まで続けることができたら、本当に大人の男になるよ。
    ちょっと偏差値の高い大学に入るより、よほど有意義で人生に
    とって大事なことが学べる。

  4. 【824735】 投稿者: 経験者  (ID:vMC1vuQeK9w) 投稿日時:2008年 01月 30日 08:15

    なんとなく、みなさん甘いなぁ〜という印象です。
    どのあたりの中学を目指していて、お子さんがどのくらいのサッカーレベルなのか存じませんが、サッカーも受験もそうあまいものではないと思います。
    一部の時間の使い方が上手で優秀なお子さんは両立できるという言っておられるのでしょうが、多くの凡人はどっちつかずになることが多いですよ。少なくとも私の周りでは。

    Jリーガーを目指す程の実力なら私立中学に行く必要もなく、高校もサッカー優先で選択するという「その道」があると思います。
    そこそこの実力で、、、(例えばトレセンレベル)、、、中学での部活を目指すのなら、1年間休んだって全く問題ありません。(勿論、走ったり、ボールを触ったりと個人で出来る事は続けておくべきですが。)

    地域によっては、全日本が夏まで続き、入試直前の1月に公式があるチームもあります。休まない自信、ありますか?
    そうでなければ、他のメンバーに迷惑です。

    長男の時、両立して頑張っていたお子さん達は、皆公立に進みました。我が家は、5年まで休部しましたが、現在まあまあの強豪校でレギュラーになっています。

    次男もトレセン選手ですが、サッカーは5年まで。中学での活躍を目指して(?)勉強中です。

  5. 【824774】 投稿者: いろいろ  (ID:a802WMCWucw) 投稿日時:2008年 01月 30日 08:55

    本当にいろんなケースがあるとおもいます。それを知って一番いい方法を選択すればいいんでは?甘いとか、迷惑とか、チームも違うし、私立も違うし、なにより子供の体力とガッツも違うしね。


    家のケースは土日はクラブチーム、毎朝、1時間部活朝連、火水金午後連、水はナイター10時まで、合宿あり、で中受しました。6年の受験日の日も、試験おわってから合宿に高速でバスに追いつくようにして参加、必死でした。トレセンの合宿もありました。


    月、木が午後偶然に空いたので、片っ端から塾に電話、個別と模試が受けれるところ、時間ずらしてでも、試験させてくれるところ、1科目のみ、強化したい科目等いろいろ聞きました。そこで、距離と時間、ニーズの合ったところにはいりました。子供は移動時間に暗記科目をしたり、グランドの端で算数の問題解いたりしてました。どんどん、子供が変わっていきましたよ。


    いろんなケースがありますよ。スレヌシ様にぴったりのケースが作れるといいですね。
    このレスにいるみなさんの息子さんのガッツにエールをおくります。お母様のサポートにもエールをおくります。過ぎれば本当に楽しい日々でした。いまはもう息子は遠い世界で、同じグランドにはいません。至福の濃密な時間を過ごしてください。

  6. 【824955】 投稿者: 大変だった!  (ID:81Kt4cwQcSc) 投稿日時:2008年 01月 30日 11:06

    1、地頭よくて(最初の模試60以上)サッカーエース
    2、地頭よくて、サッカーそこそこ
    3、地頭普通(最初の模試50前後)サッカーエース
    4、地頭普通、サッカーそこそこ
    5、地頭そこそこ(最初の模試40以下)サッカーエース
    6、地頭そこそこサッカーそこそこ

    在籍する、チームのレベル、子供の性格、資質により
    あらゆるパターンが考えられますが、私見ですと
    下記の通り

    1、2、最後まで続けて、国立、御三家、慶応、早実、海城
    3、全日本予選まで(夏前後)続けて桐朋、暁星、
    4、新6年で休部、本郷、城北、成城、攻玉社
    5、5年秋で休部、帝京、日大、法政
    6、新5年で休部、高輪、

    運動やってると後伸びの確率高いです。スレ主さんの場合は3で
    しょうか。うちもそうでした。母はまったく勉強見ませんでしたが
    本人が強い意志で、相当頑張ったので1、2の学校に合格しましたが
    入ってから成績しんどいです。

    上記にあげてる学校は、割と運動部の充実している学校と思いますが
    偏ってるかも。現在、高校ですが、今まで愚息の対戦相手の感触です。
    やはり、附属は強い!という印象です。





  7. 【825286】 投稿者: もう一度やるなら  (ID:jEf3Dz0iZ42) 投稿日時:2008年 01月 30日 16:11

    うちの小六も、全日の県予選の最終日まで(6月最終週だったか?)試合に出て、

    やっと休部しました。

    せいぜい3回戦くらいで終わると思っていたのに、あれよあれよと勝ち上がり

    チ−ムとしては望外の、しかし受験をすることを考えるとかなり苦しい結果となり

    親は目が点になってしまいました。


    塾は通塾日の少ないSでしたが、ここまで息子はサッカ−優先、試合があれば

    塾はお休みしていたので、もともとパッとしない成績でしたが、6年になり

    さらに穴だらけのぼろぼろ。体力的にもフラフラ。

    春にはギリギリOKと思っていた第一志望の中堅校が、全日終了あたりでは、

    偏差値的にはるか遠くに・・・・

    秋から今まで、塾と家庭教師のダブルで苦手の算数の穴埋め作業をし、国語は親が

    家で基本事項のやり直しに追われる日々。なんとか本番までこぎつけました。 


    結果から言うと体力的に本当につらかったので、サッカ−をやりながら、しかも

    サッカ−を優先するなら、新六年生から集団塾は辞めて、土日は通塾せずサッカ−

    と家庭学習に専念し、平日で個別か家庭教師 + 可能なら理社だけ単科で受講

    できる塾を探し、秋からSS(日曜の志望校別特訓授業 ← 外部生も受講可)

    だけ受けに行く・・・もう一度やれ、といわれたらこのようなスタイルで、

    臨みたいと思います。


    個別、家庭教師は料金も高いと思っていましたが、わからないまま進んでいく

    集団塾の授業(特に算数)に出席だけしている有様なら、時間も塾代も無駄だった

    と思いますし、実力のある家庭教師の指導は、愚息自身も目からうろこだったよう

    なので、いさぎよくさっさと切り替えるべきでした。

    理社が得意科目なら、季節講習である程度補えますし、国語は親が覚悟を決めて

    家でマンツ−マンでみてあげた方が結局は伸びました。


    サッカ−を優先させるためには、親も相応の努力が必要で、しかも親子の協力は

    不可欠です。(反抗なんて悠長なことをしている閑は全くないからです。)


    一例として参考にしていただければと思います。





  8. 【825407】 投稿者: やめるとテキメン太ります  (ID:oYOhnJfrh26) 投稿日時:2008年 01月 30日 18:07

    強豪校狙いでしたら、高入時のセレクションにも注意したほうがいいと思います。
    暁星なら話は別ですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す