最終更新:

72
Comment

【823924】サッカー少年の中学受験

投稿者: さぶママ   (ID:vqpxa5rj.LQ) 投稿日時:2008年 01月 29日 14:18

もうすぐ塾が新開講しますね。
我が家の5年生になる息子も中学受験を目指し、塾を探していたのですが・・・。
彼はいわゆるサッカー少年で、土日の練習、試合のみならず平日に2日夜の練習があります。
サッカーは6年の全日本予選まで、という約束で塾を探し始めましたが、なかなかそんな条件の良い塾はありません。通える範囲の塾ほとんどに問い合わせをしましたが、夜練習がない日の通塾日、という条件では見つからないのです。結局、今のところ通塾日数が少ないのと、5年のうちは夜練習が重ならずに行ける、との理由でNに入塾を決めたのですが、まだまよっています。
なぜなら、6年になると通塾日が夜練習に完全に重なってしまうこと。もし6年から転塾するにせよ、NのカリキュラムはYのような提携塾が多く存在する塾とは異なり、穴が開いてしまうのではないか、ということ。そもそも中学受験自体、無謀なのではないか、等々。
夜の練習を一日くらい休んでも、と考えましたが、彼はそれは絶対にイヤだといいます。今彼は5年や6年のチームでプレイさせてもらっていますが、同じ学年のみんなと力を合わせることが出来る6年の全日本予選だけは、絶対にレギュラーとして出場したいのです。
ちなみに今年は予習シリーズで自宅学習しておりましたが、これには親が限界を感じてます。。
サッカーをしながら受験を乗り越えた方、乗り越えようとしている方何かアドバイスいただけないでしょうか。もうすぐ首都圏本番のところ申し訳ございません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【827012】 投稿者: 健全な肉体  (ID:DFVD1NhoWbw) 投稿日時:2008年 02月 01日 00:10

    公立かなあ・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うーーん・・・本当にサッカーも勉強もやりたくて、しかも両立できるだけの能力がある、というなら、公立コースの方がいいのかもしれません。
    > ナショナルトレセンのメンバーの所属校を見ると、もちろん多数派ではありませんが、公立進学高の生徒はそれなりにいます。新潟、膳所、米子東、鶴丸など各県の公立トップ高の名前もちらほら・・・
    > でも、(スポーツ推薦の高入生が入ってこない)私立中高一貫の進学校の生徒は、ゼロではないかと思います。
    > ここまでのサッカーのレベルでなくとも、全体に似たような傾向なんじゃないでしょうか。
    > それだけ、中学受験→私立は、サッカーには不利なんだと思います。
    > 盛り下げる内容ですみません。
    >
    >

    桐蔭学園出身のJリーガーは沢山いるはずですよ。
    今思いつくのは戸田選手かな。
    桐蔭学園は野球・ラグビーなど有名スポーツ選手を大勢輩出していますよ。

    それから桐光学園は中村俊輔選手の出身校です。
    彼らは中学から入ったのでしょうか?

  2. 【827076】 投稿者: 公立かなあ・・・  (ID:g4BCAbqwvkA) 投稿日時:2008年 02月 01日 01:39

    健全な肉体さんへ


    ちょっと調べてみましたが、中村俊輔は公立中出身です。桐光
    学園にはスポーツ推薦のクラスがあるそうです。
    桐蔭学園は、中学から入った部員がレギュラー→Jリーガーに
    なってる例があるようですね(京都サンガの森岡)。
    http://www.volante.co.jp/manage_morioka.html
    ゼロというのは言い過ぎでした。すみません。
    ただ、私立の強豪&進学校で、スポーツ推薦がないのは暁星
    くらいじゃないのかな??と思いますが・・・


    ところで、ずいぶん昔の人ですが、Jリーガーで一番高学歴と
    言われてるのは元浦和レッズの西野選手。公立中→県立奈良→
    神戸大→レッズ→リバプール大でMBA。
    http://www.tsutomu-nishino.com/profile.php


    どうも全体に横気味のレスですみません。

  3. 【827098】 投稿者: 参考までに  (ID:gOPOwcmjaFk) 投稿日時:2008年 02月 01日 04:17

    昨夏の東京都大会の優秀選手15名の内訳は・・・・・
    麻布3名、日大三中2名、開成1名、攻玉社2名、公立中2名、朝鮮中6名でしたよ。
    (暁星は昨夏はシード校のため都大会参加せず)
    まあ、本当にサッカーがうまい子は中学の間はクラブチームやトレセンでやっているようですし、高校だって有力校以外は学校のサッカー部に入らずJリーグのユースでやっていますから。

    現在、難関の一貫校で学校のクラブに入らずクラブチームでがんばっているお子さん知っています。
    本人は高校卒業後Jリーグに進むか大学にいくか真剣に悩んでいるみたいです。
    親御さんは大学に進学してほしいそうですが。

    結構入学してから色んなお子さんの話聞くとサーっカーだけでなく野球なども6年の夏まで続けていたり、秋までピアノ・ヴァイオリンのコンクールのため弾き続けていたとか、受験勉強オンリーではないお子さんいます。

    サッカーやめて受験勉強に専念したら・・・・・という風に考えるよりも夏の大会まで頑張って両立する、大会後は受験に向けて頑張る、とメリハリつけたらいかがですか?
    何かに打ち込んだお子さんは集中力ありますよ。



  4. 【827301】 投稿者: 健全な肉体  (ID:DFVD1NhoWbw) 投稿日時:2008年 02月 01日 10:10

    参考までに さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >
    > 現在、難関の一貫校で学校のクラブに入らずクラブチームでがんばっているお子さん知っています。
    > 本人は高校卒業後Jリーグに進むか大学にいくか真剣に悩んでいるみたいです。
    > 親御さんは大学に進学してほしいそうですが。
    >
    > 結構入学してから色んなお子さんの話聞くとサーっカーだけでなく野球なども6年の夏まで続けていたり、秋までピアノ・ヴァイオリンのコンクールのため弾き続けていたとか、受験勉強オンリーではないお子さんいます。
    >

    非常に高次元での文武両道、文文両道?をなし遂げるお子様は実は沢山います!
    音楽関係はとても多いです。スポーツとはまた違います。
    でも冷静に考えると...それは全体のわずか、ほんの一握りです。
    本当に並大抵の努力じゃないです。集中力もすごいですが、好きだから
    苦にしないというところもあります。
    でも、(特に運動系の場合)体あってのものですから心配な面もあります。
    ........親の(影の)サポート力とかがとても大事だと思います。


    どうぞ、スレ主さまも、御自分のお子様の状態にあったよりよいご選択に
    恵まれますように。




  5. 【827329】 投稿者: さぶママ  (ID:vqpxa5rj.LQ) 投稿日時:2008年 02月 01日 10:29

    ほかにもサッカーしながら受験する方々のスレが上がってきてて、うれしい限りです。
    今日はいよいよ首都圏の本番ですが、6年生の皆さん、がんばって志望校に合格されることを心よりお祈りしております。
    我が家も2年後ではありますが、志望校に向けて成長した息子を見るのが楽しみのような、怖いような・・・。
    息子のチームはそれほど強いチームではありませんが、昨年の卒業生はほとんど部活動ではなく、地元周辺のクラブチームに進まれました。今、クラブチームって驚くほどたくさんあるんですね。地域柄でしょうか。Jのチームには残念ながら一人も合格者を出すことは出来ませんでした。
    うちの子は贔屓目に見てもJのジュニアチームに合格できるような体や技術は持ち合わせておりません。チームの中でもエース級とまではいきません。でもサッカーを続けたいという気持ちは人一倍あるようです。そんな中で選択した中学受験です。大変だった!さまがかかれていた1〜6のなかではどちらかといえば3ではなく、4かもしれません(地頭普通、サッカーそこそこ)。
    私はスポーツをしていたことがないので、子どものスポーツに打ち込む姿はとてもほほえましいものがあります。これからもその情熱を失わず、続けていってほしいと思っています。
    塾のほうですが、小規模塾のほうに決めようかと思ってます。そちらは3月開講とのことで、まだ少しゆっくりできそうです。今は少し高めに志望校を設定しているので、かなり不安はありますが、子どもを信じて、親子でがんばっていこうとおもってます。







  6. 【827960】 投稿者: ソッカー  (ID:HpA3WxIJTbE) 投稿日時:2008年 02月 01日 20:59

    うちの場合も6年生の12月まで週4日(平日2日、土日)サッカーをやっていました。
    YT系の中堅の塾だったので、土日のうち空いている午前中もしくは夜に振り替えを
    やってもらっていました。平日の通塾日はたいてい10時過ぎまで居残りです。


    サッカーに限らず、スポーツや音楽等と受験を両立させたい家庭は少なからずあるので、
    それに特化した(売りにした)塾があっても成り立ちそうですけどね。
    一般塾内に「スポーツ・音楽両立コース」みたいのを作るんでもいいですし。


    どちらかの塾でやってもえませんかね?

  7. 【831071】 投稿者: 探してます・・  (ID:74q4aQEE/SI) 投稿日時:2008年 02月 05日 09:16

    ポン様〜 
    初めて こういった掲示板に 投稿させていただきます。 
    失礼があったら ごめんなさい。  
    息子が サッカーではありませんが、スポーツをしています。
    ポン様がおっしゃるような塾を探していますが なかなかみつかりません。
    どちらの塾か教えていただくようなことは、こういった掲示板ではできないものなのでしょうか・・

  8. 【831867】 投稿者: 終了組2  (ID:TtwS7VrHeWE) 投稿日時:2008年 02月 05日 20:41

    探してます・・様
    息子もサッカーではありませんが、6年の最後まで両立してました。塾ですがうちもYTと四谷をかけもちしてました。YTは結構ご近所に沢山ありますので、みんな曜日・時間等違いますので足を運んで相談されるといいですよ。小さいところだと融通がきいたり、質問するのも大手と違い余裕もって教えてもらえたりします。うちの場合は最終的に3校かけもちしてました。理科以外は四谷校で理科はスポーツの練習で行けなかったので、YTを探して理科だけうけてました。ついでに算数のわからないところも教えて頂きました。あと一校は週テストを土曜に受けられるところを探しテストだけお願いしてました。
    親の送り迎えは大変でしたが、どうにか両立して良い結果が出ました。ぜひ両立して頑張って下さい。YT系や四谷はテキストが同じだし、沢山あるので直接相談すればどこか絶対探してます・・様のお子さんが両立できるところがきっと見つかると思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す