最終更新:

72
Comment

【823924】サッカー少年の中学受験

投稿者: さぶママ   (ID:vqpxa5rj.LQ) 投稿日時:2008年 01月 29日 14:18

もうすぐ塾が新開講しますね。
我が家の5年生になる息子も中学受験を目指し、塾を探していたのですが・・・。
彼はいわゆるサッカー少年で、土日の練習、試合のみならず平日に2日夜の練習があります。
サッカーは6年の全日本予選まで、という約束で塾を探し始めましたが、なかなかそんな条件の良い塾はありません。通える範囲の塾ほとんどに問い合わせをしましたが、夜練習がない日の通塾日、という条件では見つからないのです。結局、今のところ通塾日数が少ないのと、5年のうちは夜練習が重ならずに行ける、との理由でNに入塾を決めたのですが、まだまよっています。
なぜなら、6年になると通塾日が夜練習に完全に重なってしまうこと。もし6年から転塾するにせよ、NのカリキュラムはYのような提携塾が多く存在する塾とは異なり、穴が開いてしまうのではないか、ということ。そもそも中学受験自体、無謀なのではないか、等々。
夜の練習を一日くらい休んでも、と考えましたが、彼はそれは絶対にイヤだといいます。今彼は5年や6年のチームでプレイさせてもらっていますが、同じ学年のみんなと力を合わせることが出来る6年の全日本予選だけは、絶対にレギュラーとして出場したいのです。
ちなみに今年は予習シリーズで自宅学習しておりましたが、これには親が限界を感じてます。。
サッカーをしながら受験を乗り越えた方、乗り越えようとしている方何かアドバイスいただけないでしょうか。もうすぐ首都圏本番のところ申し訳ございません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 10

  1. 【858069】 投稿者: 都市伝説  (ID:13bt5TQPhs.) 投稿日時:2008年 02月 26日 16:03

    >教えて。 さん
     
    野球ってはっきり書いてらっしゃいますよ。
    ポジションごとの専門性が顕著な競技ですし、
    大概一番手と二番手の差は素人目にもはっきりみえます。
      
    速球自慢のエースとかホームラン連発の大型スラッガーとかなら
    そりゃーもう関係者は二月一日でも試合さえあれば
    くびに縄つけてさらって行くのでは。

  2. 【858373】 投稿者: サッカーオヤジ  (ID:nynjp.Tg8qc) 投稿日時:2008年 02月 26日 20:17

    私の周りで第一志望に合格されたのは
    1/3くらいではないでしょうか?
    (あまり詳細は聞いてないので噂での推察)
    何もサッカーや野球をやっていたからといって
    全員が希望校へ進学できるわけではありません。
    かといって全員が不合格になるとも限りません。
    普通の受験生と変わらない確率だと思いますよ。


    スポーツとの両立を勧めるわけではありませんが、
    親の判断で好きなスポーツを止めさせてまで受験をし、
    結果が悪かった場合どうでしょう?
    3人に2人は第一志望に進めないのです。
    子供の受けるダメージは深いに違いありません。
    それならば出来る限りスポーツもやらせてやり、
    結果悪くても子供も納得するのではないでしょうか?

    もちろん各ご家庭により事情が違いますので
    家族で良く相談して決めなければならないのは言うまでもありません。

  3. 【858693】 投稿者: ロスタイムで大逆転  (ID:5PyfCM5OdkM) 投稿日時:2008年 02月 27日 00:10

    教えて。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > サッカーの物語風に面白おかしく書いているけど、それは上手くいったから言えることでしょう?
    > 単なる自慢ぽくて、何だかな〜って感じ。
    > 一部の人の成功談だけでは、決められません。
    >


    これからサッカーと受験勉強を両立させて頑張ろうとしている受験生の
    励みになればと成功談を書かせていただきましたが、自慢っぽくて
    不快だったようで失礼いたしました。


    でも、集中力・体力があってスポーツと勉強を両立できる子は
    確かにいるんです。サッカーの後、眠くても塾の宿題をするような
    根性も必要ですが。
    送り迎えやスケジュール調整など、親のサポートだって大変です。
    なので、本人が1年や2年、サッカーを中断することを厭わないなら
    受験勉強に専念した方が楽に決まっています。


    それでも、とにかくサッカーをやめられない、受験も頑張る、と
    本人が強く望んでるなら、両立は可能だと思います。
    と言うより、それがプラスに働くケースもあると感じています。
    (うちはY60くらいの学校ですので、御三家を目指す方のケースはわかりません。)


    もちろんこれは、あくまでも我が家の体験談ですので、あなたのお子様の
    成功を保証するものではないことは、予めご了承くださいませ。

  4. 【939063】 投稿者: サッカー  (ID:uBjnwSQjLaA) 投稿日時:2008年 05月 30日 18:18

    チョット古いスレですが、参考になる方も多いと思うので上げました。

    『ロスタイムに大逆転』さんのご意見に賛同します。『それがプラスに働くケースもある』というところ。

    どっちもダラダラは、過程もたぶん結果も良くないと思います。優先順位を時期ごとに決める必要もあるかと思います。それは親が命令するのではなく、なるべくなら本人の意思で。

    受験で結果を出すためだけなら、両立は厳しいかもしれませんね。しかし、その経験が必ず次につながると信じて、受験の結果は二の次!と親が腹をくくれば、意思のある子には結果がどうあれ必ず良い経験になると思います。心配する親にとっては相当我慢が必要ですが…

    受験する子、しない子、色々な環境のお子さんの中でもまれる体験は、団体競技ならでは…です。
    勝負の厳しさ、集中力、仲間を大切にする気持ち…受験のために、その貴重な体験の場を奪うのは、もったいないですよね。かといって、何か意思を持って受験したいという我が子の希望を無にする事もできないし…

    我が子の将来を思うサッカーパパ、ママの多くが通る道、どうかそんな皆様が、親子で最良の選択をされ、結果に係わらず全てが良い経験になりますようお祈りします。

  5. 【939121】 投稿者: 決断の時期かな、、  (ID:X.08Vk08b4s) 投稿日時:2008年 05月 30日 19:44

    おそらく、みなさんの「サッカー環境」にもよるのでしょう。
    私の弟は本気でサッカーをやっていました。
    元Jリーガーの友人達も多くいます。
    私、弟の通っていた公立も非常にサッカーの強い学校。
    なので、小学校の高学年ともなれば、サッカー少年達は本気でやっていましたね。


    正直思うのは、本気でJリーガーになりたい!と思ってらっしゃるお子さんの場合、小学校の高学年、中学などは練習漬けになっていないとダメな競技がサッカーです。
    サッカーは野球と違います。
    野球は集団競技であるが、個人技が強い。
    なので、私は野球の場合、受験のために一時期スポーツを中断しても、体が大きく、能力が高ければ野球の道も考えられると思います。


    しかし、サッカーは「ボールを繋ぐ」スポーツです。
    個人技+集団でのとてつもない長時間の練習の成果があり、そこで「使える選手、使えない選手」を判断される競技。
    身体能力だけではどうしようもない部分があります。


    皆さんが悩まれる気持、とても良くわかります。
    みなさんが球技の「サッカー選手」をどう捕らえてらっしゃるのかわかりませんが、サッカーが上手なお子さんは「非常に頭が良い」事も確か。
    ナカタさんなどもそうですが、サッカー選手は、基本、ナカタ選手のような賢い人が多いですよ。
    勉強をしてこなかったので、成績がダメ、、な選手も多いでしょうが。。。
    サッカーの上手なお子さんは、非常に頭も良いと思います。
    なので、男の子の場合、親御さんは非常に歯がゆい思いをなさると思います。
    「どちらも思いっきりやらせてやりたい」と。


    しかし、、どうでしょう?
    お子さん、親御さんの夢はJリーガーになる事ですか?
    私は、エデューを見てらっしゃる親御さん達の基本は「勉強」だと思います。
    なので、ここでいう「サッカーをやる」というのは、「思い出」「得意な事を続けさせる」というレベルなのでは?
    将来の職業など関係なく、「サッカーの道で生きられれば!」と思ってらっしゃいますか?


    本気で「出来るならJリーガーに!」と思ってらっしゃるのなら、中学受験などしている場合ではありません。
    中学受験とサッカー、、サッカーは野球と違い、基本的に「体の大きさ」でセレクトされる事が少ない競技、しかも、小さい頃からやればやるほど良い競技ですので、小学生のこの時期、何が何でもサッカー!の生活を送れる環境が一番大切です。


    そうではないのなら、、やはり、受験中心で休む覚悟をした方が良い様な気がしますね。
    サッカーは疲れます。
    本気のサッカー少年達の生活を見ていた私には、とてもじゃないが、本気のサッカーと中学受験が相容れるものだとは思いません。
    サッカーは趣味、、ならば、お子さんを説得されて「中学になったら、部活で頑張ろうよ」の方が、中学受験の結果は付いてくると思います。







  6. 【940319】 投稿者: 野球をなめるな  (ID:Ae96pXuoKAI) 投稿日時:2008年 06月 01日 09:21

    決断の時期かな、、 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > しかし、サッカーは「ボールを繋ぐ」スポーツです。
    > 個人技+集団でのとてつもない長時間の練習の成果があり、そこで「使える選手、使えない選手」を判断される競技。
    > 身体能力だけではどうしようもない部分があります。

    確かにそうですね。
    でも長時間の練習といえばサッカーは野球にかなわないと思います。
    両方の選手がたとえばマラソンや瞬発力を競うゲームをやればサッカー選手は野球選手に適わないと思います。
    野球とサッカーでは必要とされるまたはベースとなる持久力、筋力、瞬発力に差がありすぎます。

    >
    > 皆さんが悩まれる気持、とても良くわかります。
    > みなさんが球技の「サッカー選手」をどう捕らえてらっしゃるのかわかりませんが、サッカーが上手なお子さんは「非常に頭が良い」事も確か。

    これは大嘘です。
    中田選手は特別かもしれません。
    でも特別な人はどんな分野にもいます。
    サッカーは馬鹿が多いです。



    > 勉強をしてこなかったので、成績がダメ、、な選手も多いでしょうが。。。

    これは本当です。

    > 本気で「出来るならJリーガーに!」と思ってらっしゃるのなら、中学受験などしている場合ではありません。

    絶対そうです。
    受験どころではありません。
    でも元日本代表の主将・宮本選手は失敗しましたが中学受験してます。
    高校もその学区で偏差値1番のところに入ってます。
    特別な人はいますね。


  7. 【940329】 投稿者: 運動量  (ID:vkP7.nDK0XU) 投稿日時:2008年 06月 01日 09:43

    野球よりサッカーでしょ!
    野球はピッチャーとキャッチャーでしょ!

  8. 【940346】 投稿者: ?  (ID:Ae96pXuoKAI) 投稿日時:2008年 06月 01日 10:07

    運動量 さんへ:

    あんたもわかってないな?
    野球もサッカーも強い高校の練習を見てこい。
    どっちが運動量の激しい練習してるか分かるから。
    -------------------------------------------------------
    > 野球よりサッカーでしょ!
    > 野球はピッチャーとキャッチャーでしょ!


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す