最終更新:

236
Comment

【846364】地頭良く育てるには

投稿者: ミッキー   (ID:OI6JCKwZN6c) 投稿日時:2008年 02月 16日 21:03

掲示板でもよく話題になりますが、あまり勉強しなくても難関校にスルッと合格を頂けるお子様は地頭が良いと言われるようです。地頭には、遺伝と環境両方の要素があると思いますが、遺伝はどうにもならないとして、環境でなんとかするには何を気をつけるのが良いのでしょうか?うちは今度小一なのですが、ともかく色んな学習経験をさせたいと思っています。でも、それだけでは普通の気もして、話題の育脳とか右脳教育とかそういうものも必要なのか、と悩んでいます。例えばDSやゲームは脳に悪いという説もありますし、ソフトを選べばいいという説もあり、素人の私にはよくわかりません。地頭良くお育てになった皆様で何かこれが良かったというような教育法はありますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 30

  1. 【846464】 投稿者: これこれ!!  (ID:pHv51QVB3wE) 投稿日時:2008年 02月 16日 22:56

    恐縮ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 言語能力を伸ばしたのは膨大な量の読書でしたが、これも読めといわれたわけではなく気がついたときには字さえ書いてあれば全部読みつくす感じになっていました。
    > これらを再現すれば私程度にはなると思いますが…
    > 率直に言って、「育てる」ものではないかもしれませんね。



    正に地頭とはこれではないでしょうか!
    同じ教育を施してもスポンジに水がしみこむ感じになるのが地頭のなせる業だと思います。
    だから努力とか教育法とかは関係ないでしょう。



    地頭を良くするとか何とかは無理だと思いますが、其の子その子に向き不向きの分野があるのは確か、どういう良いモノをもっているのかを親が大きな目で見てあげる事が、その子にとっては一番大切な事ではないでしょうか?

  2. 【846658】 投稿者: 自由闊達  (ID:NlWZHxJcglE) 投稿日時:2008年 02月 17日 06:49

    記憶力だけならクリックひとつで何でも引き出せる時代、それほど役立たない。
    帰納的能力、演繹的能力に優れている子っています。年齢に関係なく。
    頭の中の配線こそ良くしておくことです。
    勉強だけでなく大いに遊ばせてください。
    アノ、親の指導のモトなら遊びじゃないからね。
                

  3. 【846666】 投稿者: 不思議なのだけど  (ID:zfYBiMByqGg) 投稿日時:2008年 02月 17日 07:16

    まっさらな赤ちゃんが10人集まっただけなのに、何故か


    賢い子     1人
    やや賢い子  2人
    普通の子    4人
    やや劣る子  2人
    劣る子     1人


    に分類されるように思う。
    生まれた時に既に大体の能力は決まっているように思う。


  4. 【846690】 投稿者: 乏しい経験から  (ID:hkKscXx0m6o) 投稿日時:2008年 02月 17日 08:10

    恐縮ですが さんへ:

    -------------------------------------------------------
    > 自分の例で申し訳ありません。
    > さらっと、なんとなく東大理一に合格し、現在に至っています。
    > 親には感謝していますが、一番よかったのは、邪魔をしない、ということではないでしょうか。
    > 音楽はよいと思います。
    > ただ暗譜は記憶力というよりは音楽的能力です。
    > 言語能力を伸ばしたのは膨大な量の読書でしたが、これも読めといわれたわけではなく気がついたときには字さえ書いてあれば全部読みつくす感じになっていました。
    > これらを再現すれば私程度にはなると思いますが…
    > 率直に言って、「育てる」ものではないかもしれませんね。



    全く同意いたします。地頭は先天的です。核は集中力と、突き詰める意志、その上での達成する能力、そして裏打ちされる健康状態だと思う。

    留意点
    1)邪魔しない・過干渉しない
    できる子には自分の世界にこもるタイプと普通のタイプがいる。普通に見える子についても集中力を阻害するから、やっていることを極力邪魔しない。

    2)勉強しろといわない
    ”勉強しろ”と言わぬことも肝要。中3まで”勉強しろ”と言われずに、圧倒的にできる子は見込あり。

    3)プラス効果:音楽・芸術など”間接”の刺激
    音楽はプラス。モーツァルトが良いと言われるが、ベートーベン、マーラー、ショスタコーヴィッチ、バルトーク。それから美術も効果あると思う。良い絵に触れるのは良いと思います。(地頭が良いと仮定して、唯一、何かして良いこと(=プラス)があるとすれば、それは影響のある”間接的なもの”になります。)

    4)マイナス効果:多くのマイナスを取除く
    マイナスを避ける意味では、「名作」と呼ばれるものの中のくだらない本を読ませない。これも大事。できる子は吸収力が強いから、人一倍強く影響を受けている。そういうものにはまると、とたんに”道をそれてしまう子供”も出る。これは小学生〜中学生で重要。(*)

    (*)
    理解力も吸収力も少ない、普通の子に使う物差しではかると、想像力が乏しくなり、大きな悪影響に気づかないこともある。(なお、道を逸れることが本人にとって良いか、悪いかは別問題だが、普通、プラスではないと考えて吉。一定の成長期を過ぎれば問題ない。)

  5. 【846707】 投稿者: 乏しい経験から  (ID:hkKscXx0m6o) 投稿日時:2008年 02月 17日 08:53

    先ほど書いたのは、良く考えると「かなり賢い子」くらいの話です。誤解を招いてすみませんでした。地頭の良い子は、ただ、圧倒的にできるのですから。


    同級生100万人のうちの100人くらい、1万人に1人くらいのイメージでしょうか。難関大学理系クラスで平均20-25点の解析の難問の期末試験でも、普通の勉強で95-98点たたき出す頭の人たちです。(自分の頭の悪さを実感する瞬間です。)面白いことに有名進学校もあり(半数くらいか)残りは公立もあり出身高校によらず様々の印象でした。


    地頭についても加えると、


    地頭の良い子   1人
    かなり賢い子  100人
    賢い子    2000人

    普通の子   5000人
    やや劣る子  2000人
    劣る子    バランス
    が個人的なイメージ。

  6. 【846712】 投稿者: 種籾  (ID:ZSskwERNPcs) 投稿日時:2008年 02月 17日 09:03

    一般通念と静かに闘える親・・・そのこどもは静かに力を蓄える・・・。
               
    ・・・それにしても日本の自給率低すぎ。

  7. 【846724】 投稿者: 通りすがり  (ID:fSMr7btMUSo) 投稿日時:2008年 02月 17日 09:22

    乏しい経験から さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 恐縮ですが さんへ:
    >
    > -------------------------------------------------------
    > > 自分の例で申し訳ありません。
    > >
    > さらっと、なんとなく東大理一に合格し、現在に至っています。
    > >
    > 親には感謝していますが、一番よかったのは、邪魔をしない、ということではないでしょうか。
    > > 音楽はよいと思います。
    > > ただ暗譜は記憶力というよりは音楽的能力です。
    > >
    > 言語能力を伸ばしたのは膨大な量の読書でしたが、これも読めといわれたわけではなく気がついたときには字さえ書いてあれば全部読みつくす感じになっていました。
    > >
    > これらを再現すれば私程度にはなると思いますが…
    > >
    > 率直に言って、「育てる」ものではないかもしれませんね。
    >
    >
    >
    > 全く同意いたします。地頭は先天的です。核は集中力と、突き詰める意志、その上での達成する能力、そして裏打ちされる健康状態だと思う。
    >


    地頭は先天的です。でも、遺伝より偶発的要素が高いと思います。


    勉強のできる子の親が高学歴な人が多いというのも事実だと思います。これはやはり環境の差でしょうね。親が駄目なので自分はこうはなりたくないと思い頑張る子供もいます。逆もいます。でも、見習う子供が7割を超えるでしょう。


    地頭良く育てるのは無理というか、言葉の使い方が変だと思いますが、賢く育てるのは可能だと思います。自分が子供の鏡になれるようにすればいいのです。
    高学歴な親でも、残念ながら地頭は遺伝しません。どうして自分の子供が地頭が悪いのか悩むそうです。でも、子供は育った環境がいいのでやはり高学歴になることが多いですね。







  8. 【846745】 投稿者: 頭がいい子  (ID:DFVD1NhoWbw) 投稿日時:2008年 02月 17日 09:41

    ピアノの講師をしています。
    まわりに有名音大附属音楽教室の講師(ピアノ・バイオリン・チェロ)が何人もいます。
    皆の大方の共通の意見ですが、
    音楽的才能・センスとは別に、地頭のよさというのが子供のレッスンに
    非常に関係してきます。

    このスレでは地頭を鍛える?ために音楽がよいとかピアノがよい
    とかいうご意見が多々ありますが、講師の立場からすると、
    3,4歳くらいからもう、飲み込みのはやい子、勘の良い子、
    難しいアドバイスをすぐに咀嚼できる子、自分のできないところを
    修正することが出来る子などの芽があります。
    小学校くらいになると優秀なお子さんは伸びるのが早いです。

    正直出来ないお子さんは譜読みもいつまでも遅く自分から練習もなかなか
    できません。一人でやれないのでだんだんつまらなくなりのびなくなり
    やめていきます。(例外もありますけれど)


    やはり先天的な地頭はあります。そしてそれに(さらに)環境的要因が
    重なるというふうに考えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す