最終更新:

236
Comment

【846364】地頭良く育てるには

投稿者: ミッキー   (ID:OI6JCKwZN6c) 投稿日時:2008年 02月 16日 21:03

掲示板でもよく話題になりますが、あまり勉強しなくても難関校にスルッと合格を頂けるお子様は地頭が良いと言われるようです。地頭には、遺伝と環境両方の要素があると思いますが、遺伝はどうにもならないとして、環境でなんとかするには何を気をつけるのが良いのでしょうか?うちは今度小一なのですが、ともかく色んな学習経験をさせたいと思っています。でも、それだけでは普通の気もして、話題の育脳とか右脳教育とかそういうものも必要なのか、と悩んでいます。例えばDSやゲームは脳に悪いという説もありますし、ソフトを選べばいいという説もあり、素人の私にはよくわかりません。地頭良くお育てになった皆様で何かこれが良かったというような教育法はありますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 30

  1. 【855732】 投稿者: やりたいことを見つける才能  (ID:vp4B.Ac6e86) 投稿日時:2008年 02月 24日 17:11

    開成や筑駒、東大に入れなくても、そんな人より成功している人はいくらでもいるでしょう?
    田中耕一さんは東北大学。
    今朝の朝刊に載っていましたが、コッホ賞を受賞した京大の山中教授の出身大学は神戸大学。
    青色ダイオードの中村修二氏の出身大学は徳島大学。


    「地頭は優れていなくても好きなことを見つけて熱中するオタク」の方が「地頭は優秀でも好きなことが見つからない人(=やりたいこともなく偏差値で大学学部を選ぶような人)」より幸せだし成功するのです。

  2. 【855760】 投稿者: バラード  (ID:0Plf4cjxd7c) 投稿日時:2008年 02月 24日 17:40

    塾で言われましたが・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  筑駒・開成・桜蔭などに、するっと入る子は、生まれた時から頭が違うって。
    >
    >  地頭は、生まれつきですよ。

     この塾の先生は、生まれつきかどうかはわかりませんが
     頭が悪いのではないでしょうか。
     
     こういう難関校に入る子は、生まれた後
     コツコツ努力型。学校でも家庭でも、塾でも
     一つ一つ課題をきちんとクリアしていける
     子供が多いのではないでしょうか。 
     
     問題見ればわかると思いますが、生まれつきの
     頭だけではとても解けません。 

  3. 【855772】 投稿者: 世界で一つだけの花  (ID:SUiEfDMJQsA) 投稿日時:2008年 02月 24日 17:55

    二律背反的に物事を考える人は、すぐカリカリしてしまうようですが(笑)。もうちょっと頑張ってアウフヘーベンしましょうよ。
    本当は誰でも地頭があるわけで、潰しさえしなければ必ず皆いい味出してきますよ。

  4. 【855773】 投稿者: 世界で一つだけの花  (ID:SUiEfDMJQsA) 投稿日時:2008年 02月 24日 17:57

    すみません。タイミング悪かったですがバラードさんのことではありませんので。

  5. 【855794】 投稿者: 科学  (ID:uQVhKU8auVQ) 投稿日時:2008年 02月 24日 18:35

    やりたいことを見つける才能 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 開成や筑駒、東大に入れなくても、そんな人より成功している人はいくらでもいるでしょう?
    > 田中耕一さんは東北大学。
    > 今朝の朝刊に載っていましたが、コッホ賞を受賞した京大の山中教授の出身大学は神戸大学。
    > 青色ダイオードの中村修二氏の出身大学は徳島大学。


    それを言い始めると、新制中学になってからの世代の、
    ノーベル賞・フィールズ賞受賞者、論文被引用件数No.1の阪大学長、おまけに
    宇宙飛行士と、理系の有名人はほとんどが公立中出身ですよ。
    確か例外は、ノーベル賞の野依さん(灘中)と、宇宙飛行士の星出さん(茗溪
    学園中)、古川さん(栄光学園中)だけじゃないかな。
    あと東大は、確かに多くないですね。


    そういう方々の地頭が悪かったのではなくて、地方で育ったこととか、庶民的な
    家で育ったからとか、環境の違いではないのかな・・・
    なんで首都圏の超エリートから、こういう人材が出てこないのかというのは
    謎ですけどね。

  6. 【855801】 投稿者: 科学  (ID:uQVhKU8auVQ) 投稿日時:2008年 02月 24日 18:40

    おっとすみません。
    誰か忘れた気がと思ったら、フィールズ賞の森さんは、東海中高(私立)→京大でした。
    まあとにかく、御三家→東大みたいな人はいませんね。

  7. 【855827】 投稿者: 世界で一つだけの花  (ID:BhVD3clL0Nk) 投稿日時:2008年 02月 24日 19:36

    もう面白い談義など聞けなくなってしまいました。

    大体どんなスレでも長くなれば断末魔の叫びとともに消える運命にあるのでしょうが。
    それにしても中味のないレスばかりに…。
            

    センチメンタルジャーニー さんへ:
    ------------------------------------------------------
    > 良いお話が多いですね!
    > かつて「究極の選択」というスレで「頭or性格?」の論議もありました。
    > 賢さ(知識など)←地頭(思考力など)→才能(センスなど)の図式で、
    > つまる所の願いは、「より良く生活できる人になる為には」でしょう?
    > 地頭のもともとの意味を調べて然り!地頭力・地頭職という言葉もある。
    > (どういう風に育てたら良いか、自然と見えてきませんか?)
    >
    >


  8. 【855996】 投稿者: 将棋・サッカー好き  (ID:8a9ij024Ol.) 投稿日時:2008年 02月 24日 22:45

    すみません。話がずれるかも知れませんが、 中学受験にも色んな副産物(効用)があるんだなと、私にはちょっと面白く読んだ記事です。(長女がZ会をやっているので)その情報誌に数ヶ月前だったかに載っていたのですが、昨年の将棋全国中学生チャンピョンの話です。小学校4年生で将棋5段をとってその後中学受験のために休んでいたのに、受験勉強している間に気がついたら将棋ももっと強くなっていた、という話(現在T駒生、将棋部兼サッカー部)。実は小3の息子がサッカーと将棋をやっていて(そこまでの将棋の腕前ではありませんが)、受験に向かって止める時期を迷っていましたが、何となく心強い説得のきっかけを与えられたようで、私自身も受験自体をより前向きにとらえられるようになりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す