最終更新:

236
Comment

【846364】地頭良く育てるには

投稿者: ミッキー   (ID:OI6JCKwZN6c) 投稿日時:2008年 02月 16日 21:03

掲示板でもよく話題になりますが、あまり勉強しなくても難関校にスルッと合格を頂けるお子様は地頭が良いと言われるようです。地頭には、遺伝と環境両方の要素があると思いますが、遺伝はどうにもならないとして、環境でなんとかするには何を気をつけるのが良いのでしょうか?うちは今度小一なのですが、ともかく色んな学習経験をさせたいと思っています。でも、それだけでは普通の気もして、話題の育脳とか右脳教育とかそういうものも必要なのか、と悩んでいます。例えばDSやゲームは脳に悪いという説もありますし、ソフトを選べばいいという説もあり、素人の私にはよくわかりません。地頭良くお育てになった皆様で何かこれが良かったというような教育法はありますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 30

  1. 【857178】 投稿者: 情け  (ID:gzyOi5wncJw) 投稿日時:2008年 02月 25日 22:12

    私の父は灘中 東大卒。母はお茶大卒です。
    親戚で集まっても男性は東大卒ばかりです。

    幼い頃、勉強中分からない問題を父に尋ねると
    「こんな簡単な問題が分からない、バカの気持ちが分からない!」と
    よく言われたものでした(笑)
    ですから、地頭の良し悪しはDNAもあるかと思いますが、大切なのは「育て方」なのでしょう。
    そんな父に育てられた私は、家族の仲間外れになるのだけは!と
    常にお尻に火が付いた状態。そこそこの大学は出ていますが、それが何か・・・・
    要するに、地頭が良くてもその才能を活用できなくては何の意味もない気がします。
    従兄弟たちは、幼い頃から「とにかく読書とお片付け!」徹底してやっていました。
    そちらは3人共東大進学しました。

  2. 【857245】 投稿者: デスノですの?  (ID:ascSFBEX86Y) 投稿日時:2008年 02月 25日 23:04

    転載 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 地頭がよい=「頭の回転が速く、論理的に物事を捉えられ、
    >
    >        抽象的な概念の扱いに苦労せず、正しい推論が可能な人」
    >
    > ・論理的思考力
    > ・数量センス(数値を処理したり、定量的にものを考える能力)
    >
    > ・抽象化能力(物をグループ分けする、名前を付ける、など)
    >
    > ・頭の絶対的な回転スピード
    > ・健全な推論能力


    これって、デスノートのLのことですか?


    皆様のレスを読んでいて、同じ「地頭が良い」といっても、人によってイメージが違うのだなと思いました。


    ひとつは、上記のような、天才肌でオタクな(○○と紙一重の?)Lのようなタイプ。
    もう一つは、いろいろな分野をスマートにバランス良くこなす(天才というより秀才)、ドラえもんの出来杉くんのタイプ。


    前者は学校名よりも好きなこと優先、ノーベル賞タイプ。
    後者は東大→官僚コースの人に多そうです。

  3. 【857485】 投稿者: センチメンタルジャーニー  (ID:1BeY1pTzPE6) 投稿日時:2008年 02月 26日 08:42

    世界で一つだけの花 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > もう面白い談義など聞けなくなってしまいました。
    私の定義は「食べて行かれれば、良い地頭」(ハードル低いかな?)


    違和感が さん と 科学 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    (自分のレス)
    > つまる所の願いは、「より良く生活できる人になる為には」でしょう?
    > 地頭のもともとの意味を調べて然り!地頭力・地頭職という言葉もある。
    世界的な賞を取ったり、世の中の尊敬を背負って還元していないと?
    「良い」には、やはり品格がつかないと、「地頭が良かった」「良い人」と、
    言ってはいけないのかな?


    デスノですの? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 皆様のレスを読んでいて、同じ「地頭が良い」といっても、
    > 人によってイメージが違うのだなと思いました。
    そうですね〜。(私、Lファンですの)

  4. 【857603】 投稿者: どーでもいいけど  (ID:V1WT//ftvXM) 投稿日時:2008年 02月 26日 10:04

    有名人のコピペを繰り返さずにはいられない人って他でも
    よく見かけますね。
    他人の威光で自分までが他と差別化を計れたと勘違いする
    人たちなのでしょうね。
    きっと口では立派なことを言っていても、実生活では
    一人ひとりの違いなど認めず、知らないことはイメージ
    だけで語り、結局井の中から逃れられない人たちって感じです。
            




  5. 【857615】 投稿者: さらにどーでもいいけど  (ID:EfVq35MdzmM) 投稿日時:2008年 02月 26日 10:12

    どーでもいいけど さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 有名人のコピペを繰り返さずにはいられない人って他でも
    > よく見かけますね。

    有名人のコピペを繰り返すって、具体的にはどのレスを指しておっしゃっているのですか?
    「転載」さんのは確かにコピペですけど、あくまでもご自身が他の板に書かれた物を転載(コピペ)されたものであって、有名人の文章をコピペしたわけではないと思いますし、
    「科学」さんの書かれた著名科学者の出身校情報は、どこかからのコピペではなく
    「科学」さんがご自身でいろいろな情報源にあたってお調べになったものだと思いますよ。

  6. 【857638】 投稿者: どーでもいいけど  (ID:V1WT//ftvXM) 投稿日時:2008年 02月 26日 10:29

    転載さんのことではありません。
    あくまで無機質なデータのコピペ=繰り返しのことです。
    それに関する個人的な所感ですが。

  7. 【857652】 投稿者: 言語能力  (ID:11fL8pxTayo) 投稿日時:2008年 02月 26日 10:39

    教えて欲しい さんへ:
    -------------------------------------------------------
    おはようございます。
    まず最初に、私の書き込みでご不快な思いをさせてしまったようで申し訳ありません。


    知人の学歴を記載したことに関しては、
    こちらで、「地頭=遺伝子説」が語られ、親の知力が子どもの地頭に影響するということで、
    知能の反映であるご両親の学歴について言及なさる方も多かったため、比較のために事実を記載したまでです。
    教えて欲しいさんもご自身の学歴を書いていらっしゃいましたよね。
    お互いに「事実は事実」でしかないと思います。
    そこから何を感じ取るかは人それぞれ、つまりは「その人の心の中にあるもの」ということではないでしょうか?
    私が高卒や職業科出身を下に見ているのではございません。
    今の若いお母様方とは時代が違う、とも補足しております。


    逆に高学歴の方、しかもご両親だけでなく、祖父母、ご親族まで東大を筆頭とする高学歴一族でありながら、
    お子さん自体は???と思う事例も複数存じております。
    しかし、それらはみな指導した生徒さんであり、守秘義務もありますため、
    こちらで語ることができないのです。ご寛恕いただけましたら幸いです。


    > 言語能力様は国語の指導者とのことでしたが、失礼ですが何か数学的なものに
    > 拒否反応のようなものでもあるのでしょうか?
    > 先日からのご意見を拝見させていただきますと言葉の端々にそのような含みを感じましたので
    > 違っていましたら申し訳ありません。


    数学的なものへの拒否反応はございません。
    私自身、算数は得意分野でしたし、中学校の半ばまでは数学の研究者も考えていたほどですから。
    やはり能力に限界があることに気づき、文転いたしました。
    逆に、国語はほとんど学習した経験がありません。学習しなくてもできたのです。
    今になって思えば、大人の中で育ったこと、そして、豊富な量の書物を与えてくれた母のおかげで、
    知らず知らずのうちに言語能力が培われていたのだと思います。
    感謝とともに、自分の子育て、生徒の指導に活かしたいと思って参りました。


    ただ、国語の指導者を長年続ける中で、一緒に仕事をしてきた算数数学の講師の
    「算数ができる子が優秀。国語なんてどうでもいい」という考え方に、不愉快な思いをさせられてきたことも事実です。
    確かに、国語は他教科の足を引っ張らなければいい、という面もないとは言えません。
    また、中学入試、特に男子の場合は、算数の出来不出来が合格を左右するケースが多い事実も否めません。
    四谷のCコースとBコースのあり方にも良く現れていますね。
    それは十分承知しておりますし、理解して指導はしておりますが、
    算数の講師のほうから「それが当然。国語は二の次」という態度をあからさまにとられますと、
    内心穏やかならぬものがございます。
    どこの塾でも、算数と国語は同じクラスのため、どうしても算数の力でクラス分けされることへの不満もありました。


    加えて、算数重視の風潮を受けて、算数の能力が抜群だからといって
    国語を軽視するお子さんとその保護者の方に悩まされてきた苛立ちもございます。
    その反動として、徒に数的能力をないがしろにするような書き込みになりましたこと、お詫び申し上げます。



    > 数的、言語能力的、そのどちらも素晴らしい才能だしどちらも非常に重要だと思いますので
    > 本来対立する図式には無いと思います。


    もちろんです。
    ですが、こちらを拝見していると、どうしても「数的能力=地頭」と思っていらっしゃる方が多いようなので、
    本当にそうなの?幼稚園から小学校の時代に、いくら目に見える(数的能力が一番見えやすいです)力が優れているからといって、受験の最終段階でうまく行くとは限らないのに、と思い、経験を語らせていただきました。
    いずれにしても、数的能力に恵まれたお子さんの保護者の方が、
    情緒面の豊かさを同時に育んでくださることを、心から期待しております。
    くれぐれも、私が集団で指導したことのある、いわゆる「算数の天才坊ちゃん」のように、
    みんなが詩を読んで頭の中に情景を描いて感動しているときに
    「くだらね〜〜、こんなもの、どこがおもしろいんだ?大体、ボクが受ける学校は詩は出ないんだよ。
    受験の役に立たない!」と叫んで、邪魔をすることのないように願います。
    幼児なら、いざ知らず小学校5年生の出来事でした。


    > スポーツがダメでも算数が得意、本をあまり読めないけどピアノは上手など
    > 本当はその子なりの個性を伸ばすことが出来れば最高なのでしょうけどね。


    この点は強く同意いたします。
    一人一人の個性が、同価値として扱われる世の中、つまりは学力偏重でない社会が訪れますことを願ってやみません。


  8. 【857731】 投稿者: たしかに  (ID:fUp6KRG4j7A) 投稿日時:2008年 02月 26日 11:37

    たしかに、私の友達で、お勉強もスポーツも絵画もなんでも万能!
    という子はいましたけど、性格によるのかな?
    とも、思いました。
    ピアノでもなんでも、限られた短い時間で集中し、
    できるようになるまで頑張る性格。
    難関大学の学生は、素質と、出来るようにならないと
    気がすまない!性格の人が多いから、クラブ活動でも
    いい成績が残せるのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す