最終更新:

122
Comment

【870845】受験勉強の方法

投稿者: やすべ   (ID:o0PtUZ0xugg) 投稿日時:2008年 03月 09日 21:38

 私の娘は今年桜蔭に合格しました。
5年生のときサピックスに入りましたが宿題が多くて全部できずに挫折。

 近所の一人で経営されている塾に通いました。
正直言ってその塾レベル低い子供を中くらいのレベルの中学に合格させる塾です。そこでは出来ましたがレベルが低すぎて途中から行かなくなりました。

 やったこと。
過去問題10年分を完璧に行う。
算数は私が見ました。
はじめ30点くらいしか取れませんでした。
やっているうちに「おもしろいね、桜蔭の問題って」というようになりました。
そのころは大体90%は出来るようになりました。

国語は小学校の先生に過去問題見てもらいました。

社会と理科は暗記だから出る分野をひたすら記憶。

長時間できる子供ではありませんので1日2時間くらい真剣に行い後は軽く解説程度の内容でした。

桜蔭だけでなく慶応の1次も合格しました。(2次の面接は桜蔭合格後だったので受けませんでした。)

参考になるかわかりませんが、長時間やればよいというスパルタ塾の方式では桜蔭の問題のように考えさせる問題は出来ないのではないかと思いました。

長くやるよりいかに集中力をつけるかではないかと思っています。

どこの塾にも所属しないこんな子もいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 16

  1. 【871779】 投稿者: 受験戦争  (ID:7xxfa/SGbt6) 投稿日時:2008年 03月 10日 20:47

    1地頭が基本的にいい
    2親が優秀な戦略家

    以上が受験戦争を勝ち抜くコツですね。
    塾にまかせっきりで模試の問題すら見ない親の
    子はほとんど失敗するってことです。

  2. 【871815】 投稿者: 終了組の雑感様  (ID:r9/SQOTLhvM) 投稿日時:2008年 03月 10日 21:19

    終了組の雑感様
    -------------------------------------------------------
    お目に留まるようにと、「HN名+様」をHNにしてしまいました。
    こちらこそ、失礼いたしました。


    さて、早速にご回答くださり、どうもありがとうございました。
    安易に真似をしては、危険だとは思いますが、
    このように受験を乗り切られた方がいらっしゃることに、非常に励まされます。
    本当に、どうもありがとうございました。



  3. 【871843】 投稿者: たんぽぽ  (ID:fq7udqv0di.) 投稿日時:2008年 03月 10日 21:47

    やすべいさんおめでとうございます。

    我が家も今年4月からお世話になります。

    算数を教えるなんてすごいですねっ。

    私なんて漢字だって???でした。

    卒業式も終わってるなんてさすが私立ですねっ。

    まだまだ我が家は2週間くらいあります。

    姉は私立小でしたがこんなに早くなかったと思いますが・・・・・

    義務教育でもこんなに卒業ははやいのでしょうか?


  4. 【871995】 投稿者: やすべ  (ID:o0PtUZ0xugg) 投稿日時:2008年 03月 10日 23:58

    先週の土曜日が卒業式でした。
    日曜日にお友達と(女子学院合格)と軽井沢に遊びに行ってました。
    たんぽぽ様とは中学校で同窓になるようですね。
    よろしくお願いします。

    女子学院の問題は広く浅くテキパキですね。合格されたお友達はそんなタイプのお子様でした。合っているんでしょうね。
    うちの子は深く考えるタイプ。やはりあっていると思います。
    偏差値で決めたのではなく、学校との相性を考えた結果です。

    さて、娘のお友達で残念ながら不合格のお嬢さんがいます。塾に通い、家庭教師が付き特訓です。ところが桜蔭の問題は自分で考えて結論を出すしか方法がないんですね。
    だから口を挟まない。
    始めのうちは1問に2時間もかけていました。
    あっちから見たり、こっちから見たりと苦戦するわけです。
    そこでヒントを与えるかと言うと与えません。
    本人が集中している間は口を挟まない。
    受験中に家庭教師や塾の先生がいるわけではないですから、とにかく自分で考えさせるのが大前提。
    いよいよ最後にチョッとだけヒント。
    膨らんだ風船がはじけるようにサーと判ってしまうんですね。
    次に似た問題に当たると前回苦戦し、検討したことが役に立つんですね。
    前回とどこが違うのか、だからどう導けばよいのかと。
    とにかく我慢です。待機して様子を見ながら我慢です。
    教えない、教えない。教えたら自分で考えなくなる。口を挟まない。
    と言うわけで何にもしていないように見えますよ。
    ただし娘の受験勉強中は禁酒。
    いつ必要になるか待っているわけですから。
    酔っ払っては見てあげられませんからね。
    合格の翌日雪でしたよね。
    久しぶりに日曜日は昼間からお酒を飲みました。雪見酒です。
    ボトル半分くらいで10カウント、ダウンです。
    沁みました。

  5. 【872010】 投稿者: omedetou!  (ID:Hfd0L7xnX4A) 投稿日時:2008年 03月 11日 00:10

    受験戦争か〜。
    確かにですね。

    そして、今度は6年後。
    もう、
    戦略は考えていらしゃる?
    もちろん、鉄とは無縁なのかしら?

  6. 【872171】 投稿者: ???  (ID:eYRSKFaU4eI) 投稿日時:2008年 03月 11日 08:43

    やすべ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> ただし娘の受験勉強中は禁酒。
    > いつ必要になるか待っているわけですから。
    > 酔っ払っては見てあげられませんからね。
    > 合格の翌日雪でしたよね。
    > 久しぶりに日曜日は昼間からお酒を飲みました。雪見酒です。
    > ボトル半分くらいで10カウント、ダウンです。
    > 沁みました。


    お父さん?

  7. 【872331】 投稿者: なのはな  (ID:fq7udqv0di.) 投稿日時:2008年 03月 11日 15:18

    もしかして、あらし?

  8. 【872444】 投稿者: 人それぞれ  (ID:/jY.DrG1zxM) 投稿日時:2008年 03月 11日 17:00

    あらし、ではないと思います。
    同様の意見がこのスレだけで結構いらっしゃいます。そしてこのスレを
    読むだけで投稿しない方の中にも、その様な方いらっしゃいますよね。
    受験はそんなものだと思います。
    たくさん勉強する=合格(の可能性が高まる)以外に考えられない方の
    ほうが、もっと危険だと思います。
    子供が心身ともにぐんぐん成長する時期に、ある意味勉強を強制していく
    わけですから、やはり親の責務として、効率的にだらだら長くならない
    様に、取り組むべきだと思います。(宿題が終わらなくても止めさせる、
    とか、終わらないと怒る塾もあるので塾に相談に行くとか、あるいは
    スレ主さんの様に塾自体を辞めさせるとか、です)
    子供の成長ホルモンは、夜11時から2時くらいが一番出るということを
    読んだことがありますが、それが事実なら、やはりその時間は子供の
    将来のために、睡眠を取らせることが、親として最低限の愛情とも思い
    ます。(10時くらいから朝まで寝かせる、という意味です)

    わたくしの家でも、6年生の最後の年は、基本的に塾では国数の2科で、
    夏期講習や冬期講習は4科きっちりやりましたが、その程度でした。
    1日5時間以上の勉強にならない様、気をつけました。最後の数ヶ月、
    土日は流石に5時間を超えてしまいましたが、それなりの学校は受かって
    おります。(たしかに、受かった後、塾はSやNでなくマイナーであったため、
    また、勉強が出来そうにも見えないため、多くの方から驚かれました)



あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す