最終更新:

61
Comment

【889871】国公立医学部合格ランキング

投稿者: 国公立医学部合格率   (ID:ZxtjssGhYaM) 投稿日時:2008年 03月 31日 12:23

国公立医学部合格ランキング   読売ウィークリー2008年4月13日号より
         
順.−−−−−−|--人|---|割.-|
位.−校名−−−|--数|---|合.-|
==========================
01.○灘高校−−|-216|-72|33.3|兵庫
02.○ラ・サール-|-223|-67|30.0|鹿児島
03.○甲陽学院−|-206|-51|24.8|兵庫
04.○愛光高校−|-219|-53|24.2|愛媛/共学
05.○東大寺学園|-225|-53|23.6|奈良
06.○久留米大附|-205|-49|22.5|福岡/高校のみ共学
07.○洛星高校−|-218|-48|22.0|京都
08.○北嶺高校−|-117|-25|21.4|北海道
09.○東海高校−|-388|-82|21.3|愛知
10.○広島学院−|-184|-39|19.0|広島
11.○青雲高校−|-239|-45|18.8|長崎/高校のみ共学
12.○岡山白陵−|-172|-30|17.4|岡山/共学
13.◎金沢大付属|-123|-20|16.2|石川/共学
14.○智弁和歌山|-296|-45|15.2|和歌山/共学
15.○桜蔭高校−|-237|-36|15.1|東京/女子
 
※開成は現時点で未公表
 
合格率では灘が昨年に引き続きトップ。
2位は昨年同様、ラ・サール。
共学校トップは愛媛の愛光。
女子校は東京の桜蔭がトップ。
合格者数ナンバーワンの東海は合格率では9位。

 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【898575】 投稿者: 要は実力  (ID:8CFG1iVzPWw) 投稿日時:2008年 04月 10日 19:40

    神戸大卒の山中さんは理3卒の医者なんか足元にも及ばない実績をあげたわけ。
    出身大学を問題にするのは、実力で勝負できない人達。

  2. 【898636】 投稿者: 北大卒  (ID:m20P1tDiYXc) 投稿日時:2008年 04月 10日 21:00

    藤田医・医卒でハーバード大医教授もいるわな。

  3. 【898707】 投稿者: 偏差値イナゴ  (ID:bFI53c.8RDg) 投稿日時:2008年 04月 10日 22:17

    最近の医学部難化はすごいですね。国公立大の医学部が軒並み、東大理2よりも難しくなったのは、ここ5年ぐらいのことですかね?


    でも、これって、医学部人気ではなく、産業空洞化の帰結でしょう。企業内で、ユニークな製品を作っても、斬新なアイデアを出しても、研究者や技術者は35歳を過ぎれば、使い捨てにされてしまう。これでは自己保身を考える秀才は、医学部に集中してしまう。こういうのを「偏差値イナゴ」っていうんですよ。本人には特別な信念も夢もないが、有望業種というイメージだけで特定業種に秀才が集まってしまう。金属業界や繊維業界、原子力業界、石油化学業界と、高度成長期には就職人気プチバブルというのがありました。ほとんどが数年後に衰退業種になってしまいました。(その後、盛り返した業種もあります。)


    たしか、1990年代以前は、東大理2よりも難しい医学部は、東大理3と京大医だけだったと思います。阪大医と名古屋医が理2と同じ難易度です。


    さて、18歳の理系男子に(生涯年収のことは忘れて)純粋に何をしたいと聞いたら、多分、「ロボットを作る」「数学を究める」「宇宙の起源をさぐる」「世界一高いビルを作る」「燃費のいい車を作る」「ゲームソフトを作る」「癌をなおす」のように、いろいろな夢が出てくると思います。「癌をなおす」という夢は10人に1人ぐらいでしょう。それが自然ですよ。最近の医学部志向は、周囲も本人も知らず知らずのうち暗示を掛けられているのだと思います。


    文章が長くなりましたが、要するに、本当に医者になりたい人以外はならないほうが当人のためになります。適性がものをいう業界ですから、合わないとつらいですよ。医学部卒には3年程度の僻村勤務を義務付けたほうが偏差値イナゴが去って、医療業界も正常化するかもしれません

  4. 【898715】 投稿者: 国試不合格率  (ID:0Lkn/oQWq9E) 投稿日時:2008年 04月 10日 22:20

     先日発表された国試合格者のプレスリリースを見ると、旧帝大医学部でも国試に合格しない学生も無視できない程度いますね。
     既卒になると、更に合格率が下がる。

     入学時の偏差値は余り意味を持たず、臨床医養成の観点では、旧帝大であろうが昭和45年以降設置されたいわゆる新設医大・医学部であろうが、その比較には意味を見いだせません。
     新設と言いながら、もう既に40年近く経過していて、新設とか駅弁という形容は時代錯誤ではないかと思われます。
     その当時は、団塊の世代が受験生の頃で、旧二期校の新設医学部とはいえ、相当程度の基礎学力は必要だったはずです。

     さて、医学部は、新卒で国試に合格して当たり前の世界です。
     国立大学のランキングを教育力で見るなら、新卒合格率が一つの目安。
     研究力で見るなら、例えば、競争的研究開発資金の金額や、民間との共同研究の件数・金額、あるいは知財で評価すべきですね。

     校偏差値と言われる医学部のランキングの掲示板にしては、いささか皮相的です。
      
     

  5. 【898779】 投稿者: そんなことない  (ID:/HORe9UVD9A) 投稿日時:2008年 04月 10日 23:13

    >たしか、1990年代以前は、東大理2よりも難しい医学部は、東大理3と京大医だけだったと思います。


    70年代に理1以上の医学部なんて、ごく普通。金沢がこんな田舎でも理1より上ですから、って威張ってた。旭川と理2がどっこいだったんじゃないかな。理2なんて、医進を夢見ても、大半は農学部に落ちてゆくのは、昔も今も同じ。

  6. 【898828】 投稿者: 偏差値イナゴ  (ID:bFI53c.8RDg) 投稿日時:2008年 04月 10日 23:46

    そんなことない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 70年代に理1以上の医学部なんて、ごく普通。金沢がこんな田舎でも理1より上ですから、って威張ってた。旭川と理2がどっこいだったんじゃないかな。


    私は1984年と1985年に実際に受験生であり、駿台模試で事細かにデータを覚えています。大学に入学後もしばらくは受験指導をしていましたので、大きな記憶違いはありません。


    データの取り方によって、理2と旧帝大医に若干の上下はありますが、基本的に同レベルです。それ以外の医学部は、よくて京大の工学部と並ぶ程度です。それに勘違いしていますが、理2は医学部に進むためではなく、理学部に進むために人気がありました。(理1からよりも相対的に進学しやすい。)


    70年代はどうか知りませんが、ただ、医学部人気が今以上にあったという話は聞きません。むしろ、1950年代は、理3より理1が難しかったという話を聞くぐらいです。それは、当時、あらゆる分野で理系の技術者は尊重されており、医者以外でも十分な待遇が得られたからです。


    今の医学部バブルが異常事態なんです。


    念のために、70年代の偏差値表がネットにあれば教えてください。私が詳しいのは80年代で、それ以前は単なる伝聞ですから。

  7. 【898830】 投稿者: そんなことはない2  (ID:z./26KfkWvE) 投稿日時:2008年 04月 10日 23:47

    > たしか、1990年代以前は、東大理2よりも難しい医学部は、東大理3と京大医だけだったと思います。

    二期校の時代から、理1に受かっても東京医科歯科大には落ちる、という受験者のほうが多かったですが‥‥

  8. 【898855】 投稿者: 偏差値イナゴ  (ID:bFI53c.8RDg) 投稿日時:2008年 04月 11日 00:12

    > 二期校の時代から、理1に受かっても東京医科歯科大には落ちる、という受験者のほうが多かったですが‥‥


    それは偏差値でなくて運です。確か以前にも同じ議論がどこかであったような。


    理1は定員1000人、しかも全員がほぼ第一志望。こういう学部は模試でA判定を受けていれば、まず番狂わせはありません。ところが、医歯大は、定員75人。たまたま、そのときに、理3断念組みが20人ぐらい大挙して受験すると、すぐ合格圏からはじき出されます。


    それと、確か70年代は、一期校二期校制ですね。となると1980年代のような国立一本の時代と違うので、偏差値の解釈にずれがありそうです。中学受験でも2月1日校の偏差値は信用できるが、滑り止め校の偏差値は解釈にずれがあるのと同じです。


    とにかく、興味もありますので70年代のデータがあれば、場所を教えてくだい。東大理一と医歯大のケースは、今の中学入試でも、開成合格、筑附不合格という類似例があります。だから、そういう単発的な記憶で難易度を判断するのではく、もっと網羅的なものが欲しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す