最終更新:

235
Comment

【902588】医学部人気はいつまで続くか?

投稿者: 体力が全て   (ID:l/pSy644l6g) 投稿日時:2008年 04月 15日 08:14


中高一貫私立に進む理由に国公立の医学部への合格率が
高いというのも大きいと思う。


しかし医者をめぐる未来は必ずしも明るくない。
当直明けのない36時間ぶっ通し勤務がやっと一般に
知れ渡ってきた。


ほとんど仮眠の取れない宿直に産婦人科、小児科、
脳外科医師がどんどん逃げ出している。
一人やめると残ったものの当直回数が増えさらに
負担を強いられるという構造になっている。



3K業種ともいえる医師の実態が分かるにつれ
医学部を目指す生徒は減ってきているのだろうか?
大事に育てた息子、娘が劣悪な労働環境にさらされる
ことを初めて知った親も多いだろう。



日本の将来のためには理系のトップは理学、工学に
進んでもらい画期的な研究や開発をしてもらった方が
ずっといいと思うのだが・・・・・・・・・・・。




医学部人気の今後について(それに伴う受験事情の変化など)
・・・・・・・・幅広い意見や予想をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 30

  1. 【918940】 投稿者: サブプライム  (ID:kjB3GLMAPMA) 投稿日時:2008年 05月 06日 03:32

    医者に対抗できるのは? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > こんばんは。
    > サブプライムさん、最近の就職傾向さん、御両人共に
    > 仰っていますが、
    >
    > >40歳までにひと財産作れないとあと大変です。
    > >40歳くらいでリタイアという人生設計でしょう
    >
    > 40歳位で、会社からは窓際族という感じの部署に移されて
    > しまうのでしょうか?
    > 他の若くして入社した人が、優遇されて、トコロテン方式に、
    > 年配が追い出されるのかしら?
    > 外資系証券では、今までもそういう傾向ですか?
    > まあ、40前後で10億円位稼いでいたら、引退しても他の
    > 国内の証券会社へ再就職とかで、十分食べてはいけるのでしょうけど。
    >
    >
    >

    日本で就職した人は基本的には子会社の日本法人のサラリーマンです、
    親会社は欧米の本社、できれば本社採用で日本に派遣のエリートと
    行きたいところです。(ハーバードMBA卒みたいな人)
     
    儲かる仕事が日本にあればいっぱいお給料もらえますが、おいしい話がなくなれば
    すぐにリストラ、へたすれば撤退。
     
    外資と言ってもいろいろです、有能な人は、キャリアアップしてすぐに他の
    会社に移りますし、再就職も可能でしょう、40、50になって生き残れるのは
    それなりのキャリアと実力を備えた人だけ、野心のある人は面白い世界ですが
    疲れます。
     
    社交的で語学が好きで頭の回転が速く、MBAに関心があるようなお子さんなら
    どうぞ、キャリア志向の女性は面白いと思いますが、孫を早く見たい人(親)は
    お勧めしません。
     
    ホントに外資の証券や銀行で働きたいなら、東大なんてやめてアメリカの有名大学
    できればMBAを取って、本社採用される方がお得でしょう。

    あと、窓際族という部署はあまり存在しないと思います。それを承知で入る世界でしょう。

  2. 【918951】 投稿者: 医者に対抗できるのは?  (ID:qYiXR4mZE7A) 投稿日時:2008年 05月 06日 06:35

    サブプライムさんへ
    私は、外資証券に直接の知り合いはいないのですが、株やファンド等投資関連
    に興味があり、自分でも現物中心ですが、ささやかに売買をしています。
    つい先日のことですが、5年間位ヤフーの掲示板でお話をさせて頂いていた方が、
    ゴールドマンサックス証券東京支社に勤務されている方と知り、驚いてしまいました。
    非常に頭脳明晰、人物的にも素晴らしく尊敬に値する方で、たちどころに
    外資証券という職業に心惹かれてしまったのです。
    (いえ、職業ではなく、むしろその方にといったほうが、正直な気持ち
    なのかも知れません。夜眠れない位に、好きになっています。どうしたらいいのか。)
    現在子どもが、医学部合格率、今年の上位3に入る中高一貫校に通学して
    いるのは事実ですが、本音は私自身が、勤務してみたかった、憧れの職業と
    言ったほうがピッタリで、もう一度、人生やり直せるなら、金融に進みたい
    と思っています。(年が年ですし、それは夢、憧れの世界で無理なことですが。)
    願わくば、子どもにその夢をかなえてもらいたいと思っておりますが、
    恐らく子はその道を選んではくれないでしょう。
    社交的という性格でなく、地味でどちらかというと大人しい子ですので。
    また、金融の世界についても興味を覚えるかどうかは分かりません。
    なので決して強要することなく、好きな道を歩ませたいと考えています。
    貴殿から、このスレで御返事いただけ嬉しく、大変為になりました。
    どうも有難うございました。
    本スレは、医学部人気はいつまで続くか?というタイトルですので、
    ここで少々脱線してしまいましたこと、参加者の皆さん、またロムされて
    いる皆さんに、お詫び申し上げます。
    また、本題に戻っての議論を宜しくお願いいたします。



  3. 【918954】 投稿者: 従姉の話  (ID:0SMCyvke21A) 投稿日時:2008年 05月 06日 06:47

    医者の従姉がいました。
    過去形になっているのは、40代で亡くなったからです。
    産休明けから、ずっと、働いていました。
    国費で留学もしていましたが、あまりの疲労の為か
    免疫力の低下か、小学生の子供を残し、白血病で亡くなりました。


    人間、限られた時間でできることってありますよね。
    大好きな尊敬する従姉だったので、残念です。
    うちは、娘が医学部に多く進学する学校に通っているので、
    希望したら・・・・反対したいです。

  4. 【919047】 投稿者: 庭掃除  (ID:GBHO2wBfM06) 投稿日時:2008年 05月 06日 10:58

    医者の世界も外資系証券会社の会社もどちらも大変そうですね。
    ここはどうでしょう。
    国立理系を目指して、Globalに展開する製造業に就職するというのは。
    企業に入ると20年もたてば、出世する、しないが如実にわかります。
    部長クラスになれば、勤務医の方とそん色ないくらいの収入は得られるのでは
    ないですか? 大学の同期を見ても、いわゆるできるやつ(何でもそつなくこなす、
    Leadershipがあって皆を引っ張る)は、企業に入っても勝ち組となり、
    地位と金の両方を得てますね。 確か日産の役員平均報酬は、7千万円ほどだったか
    と思います。

  5. 【919198】 投稿者: 役員なんて…  (ID:5aUDurWdC5I) 投稿日時:2008年 05月 06日 16:36

    一口に大企業の部長といってもランクがあるのです。
    部下のいない「担当部長」クラスだと50歳近くなっても年収はやっと1000万。
    もちろんリストラ・出向予備軍です。

    ばりばり理系の人は若い頃から自分の勉強・研究一筋というタイプが多く、
    他人と接するのが苦手だったり、周りに気を配ったりすることができません。
    当然リーダーシップもマネージメント能力も身につかない。
    企業で上に行くには、仕事力+この2つが不可欠です。

    会社に入れば東大理だろうが、その他国立理だろうが、早慶理工だろうが
    出世に関係ないとはその意味です。

    単なる理系秀才は、大企業で役員になるより医者になる方が
    易しいし、断然稼げるはずなのです。





  6. 【919283】 投稿者: ある開業医  (ID:fzzlJXP0U5E) 投稿日時:2008年 05月 06日 18:53

    %以上従姉の話 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 医者の従姉がいました。
    > 過去形になっているのは、40代で亡くなったからです。
    > 産休明けから、ずっと、働いていました。
    > 国費で留学もしていましたが、あまりの疲労の為か
    > 免疫力の低下か、小学生の子供を残し、白血病で亡くなりました。
    >
    >


    従姉さんが、白血病であったなら、99%以上の確率で、原因は医者になったためではありません。
    (そんなことはご承知と存じますが、素人の方は、医者になると白血病になる確率が上がると思ってしまいかねない文章とお見受けしましたので…、あしからず。)


    ところで、以下についてですが、


    > 人間、限られた時間でできることってありますよね。
    > 大好きな尊敬する従姉だったので、残念です。
    > うちは、娘が医学部に多く進学する学校に通っているので、
    > 希望したら・・・・反対したいです。
    >


    わが娘も医学部に多く進学する女子高に通っていますが、娘に医師になることは積極的には勧めません。
    女性医師の方もこのサイトを訪れています。
    多くの非難を浴びるのを承知で言いますと、私個人は、女性が医師になることは賛成しません(反対もおおぴらにはできませんが…)。
    くどくどと論理を展開することは避けますが、単純な、女性差別の意味ではありませんのでお間違いなく。


    夫婦で開業医をされている仲の良い先輩も何組か知っていますが、皆さん夫婦の危機を乗り切った年配のご夫婦です。
    夫婦の危機を乗り切る。結婚まで至る。良い結婚相手を探す。等々、困難を抱えている女性医師を数多く存じています。

  7. 【919381】 投稿者: 今問題となっているのは  (ID:hj4BbK7cruE) 投稿日時:2008年 05月 06日 21:33

    役員なんて… さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 単なる理系秀才は、大企業で役員になるより医者になる方が
    > 易しいし、断然稼げるはずなのです。

    まあそうなんですが、今、問題になってるのは勤務医の過酷な労働環境というマイナス要素です

    ワークライフバランスからはほど遠い生活を送ることに意義があるのかということです

    収入よりも人間らしい生活をということです

  8. 【919472】 投稿者: 庭掃除  (ID:GBHO2wBfM06) 投稿日時:2008年 05月 06日 23:11

    役員なんて… さんへ:
    -------------------------------------------------------
    発想の転換をすれば、中学・高校時代から勉強・研究一筋でなく、
    人間系、いわゆるInter-personal Skill/Communication Skillを磨いて
    周囲との調和やLeadershipを発揮できるような環境を作るまたは自ら
    そういう環境に身を投じるということをすれば、良いのではないですか。

    クラブ活動、学校祭や体育祭の運営に参加するなどが、中高生にとって
    社会性を学んだり、人間系のスキルを磨く良い機会かと思います。 
    医者にしろ、弁護士にしろ、高級官僚にしろ、チームをLeadする技術系
    研究者にしろこれらは、人間としてのFundamentalかと思います。

    理系秀才が高収入を得るにはどの職業がよいか、というのは感心しませんね。
    むしろどの職業においても、人間系スキルは重要ということでしょう。

    > ばりばり理系の人は若い頃から自分の勉強・研究一筋というタイプが多く、
    > 他人と接するのが苦手だったり、周りに気を配ったりすることができません。
    > 当然リーダーシップもマネージメント能力も身につかない。
    > 企業で上に行くには、仕事力+この2つが不可欠です。
    >
    > 会社に入れば東大理だろうが、その他国立理だろうが、早慶理工だろうが
    > 出世に関係ないとはその意味です。
    >
    > 単なる理系秀才は、大企業で役員になるより医者になる方が
    > 易しいし、断然稼げるはずなのです。
    >


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す