最終更新:

235
Comment

【902588】医学部人気はいつまで続くか?

投稿者: 体力が全て   (ID:l/pSy644l6g) 投稿日時:2008年 04月 15日 08:14


中高一貫私立に進む理由に国公立の医学部への合格率が
高いというのも大きいと思う。


しかし医者をめぐる未来は必ずしも明るくない。
当直明けのない36時間ぶっ通し勤務がやっと一般に
知れ渡ってきた。


ほとんど仮眠の取れない宿直に産婦人科、小児科、
脳外科医師がどんどん逃げ出している。
一人やめると残ったものの当直回数が増えさらに
負担を強いられるという構造になっている。



3K業種ともいえる医師の実態が分かるにつれ
医学部を目指す生徒は減ってきているのだろうか?
大事に育てた息子、娘が劣悪な労働環境にさらされる
ことを初めて知った親も多いだろう。



日本の将来のためには理系のトップは理学、工学に
進んでもらい画期的な研究や開発をしてもらった方が
ずっといいと思うのだが・・・・・・・・・・・。




医学部人気の今後について(それに伴う受験事情の変化など)
・・・・・・・・幅広い意見や予想をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 30

  1. 【907664】 投稿者: 体力が全て  (ID:l/pSy644l6g) 投稿日時:2008年 04月 21日 08:29



    神奈川県立がんセンターで乳がんの40代女性が
    麻酔の管が外れたため意識不明だそうだ。


    麻酔科医は他の部屋に行って手術室を離れたという。



    この麻酔医は業務上過失障害で送検されるのだろうか?
    こういう勤務体制(掛け持ち麻酔は以前から問題に
    なっている)を強いた病院側に責任は無いのだろうか?


    医師の必要数を確保させない低医療費政策、毎年
    2200億円社会保障費を削減する小泉内閣以来の
    財政諮問会議のメンバーはこういう実態をもっと深刻に
    受け止めるべきだ。


    結局つけは国民一人ひとりの安全に係わってくる。
    36時間寝ないで手術や診療をする医者に診てもらって
    いる患者こそ哀れ・・・・・・・・・・。

  2. 【908197】 投稿者: ある比較的多忙な内科医  (ID:ASdRwUaHpbA) 投稿日時:2008年 04月 21日 21:02

    内科では最も問題になっているのが、病棟を担当する医師と救急
    を担当する医師(地方中堅病院では兼ねる事が多い)が不足してい
    ることです。小児、産科と比較し、内科医はある程度数いるんで
    すが、年配医師や子持ち女医はこれらの業務からはずれるため、
    一医師の病棟受け持ち患者数は多いとき30人を超えてくる。

     
     急性期の患者30人となると病棟診療一人に10分かけても
    5時間かかります。(1日10分しかみてくれない医師には私はかかりたくない)
    しかし、外来で診察、検査や処置も行うわけで一日の労働時間は
    休憩いれずに12〜14時間はかかってしまう。休日は、平均
    4時間病棟業務をします。時間外の手当は病院によって違うが、
    私には一円もつかない。病棟患者の容態に関するナースからの
    報告の電話は、休日平均で7、8件。

     昨年の11月からは、丸一日病院に顔を見せてない日は一日も
    ありません。常に重症な患者が数人おり、学会に出かけていく
    勇気もなく、家族との遠出なんて夢のまた夢。今度小3になった
    娘からは将来は医者だけは絶対にならないと言われる始末。


     人間、求められているうちが華と自分に言い聞かせながら
    毎日を過ごしております。

     
     ぼやきにも聞こえる私の近況ですが、現在の医学部志望の
    こども達がこのような労働条件に耐えられるのでしょうか。
    より多くの未来の医師に臨床に携わってもらわないと
    (私から言わせればベッドを持たない医師は臨床家とは呼ばない)
    いくら医師を増やしても現状は変わらないでしょう。

  3. 【908310】 投稿者: うーん  (ID:DNxqhsPK7Ks) 投稿日時:2008年 04月 21日 22:50

    ある比較的多忙な内科医 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > しかし、外来で診察、検査や処置も行うわけで一日の労働時間は
    > 休憩いれずに12〜14時間はかかってしまう。休日は、平均
    > 4時間病棟業務をします。時間外の手当は病院によって違うが、
    > 私には一円もつかない。病棟患者の容態に関するナースからの
    > 報告の電話は、休日平均で7、8件。

    それほど割りのいい仕事でもなさそうですね。内科医は、もっと
    楽して儲かるイメージがありましたが。


    >
    >  昨年の11月からは、丸一日病院に顔を見せてない日は一日も
    > ありません。

    大企業のサラリーマンをしておりますが、毎週、土日ほとんど休めます。
    それでいて、年収は1400万円程度。

    内科医は、2000万円くらいが平均かとは思いますが、労働時間で
    みるとそれほど大きな違いはなさそうですね。

    > 勇気もなく、家族との遠出なんて夢のまた夢。今度小3になった
    > 娘からは将来は医者だけは絶対にならないと言われる始末。

    わたしは娘にサラリーマンにはなるな。国公立の医学部を目指して、
    勤務医になるようハッパをかけていますが・・・・・
    医者ほど尊敬され、高収入のいい仕事はないと言って。定年もないし。
    資格さえあれば、どこでも勤められると言って。

    隣の芝生は青く見えるものなのですかねえ。

  4. 【908372】 投稿者: 比較的多忙な内科医  (ID:RjBQsgaTUpI) 投稿日時:2008年 04月 22日 00:10

     うーん様

     旧帝大卒 15年目の私の年収は1600万 これは同期の中では結構多いほうです。
    時給に換算すれば、うーん様よりかなり安くなるはず。労働基準法なんか全く適応されないこの業種に大切な娘を送り込みたいですか。楽がいいとかもっと金がほしいとかではないのですが、人々の健康を守りたいという使命だけではなかなか続かないものです。
     
     
     眼科、整形外科、皮膚科、精神科、リハビリテーションなど比較的、人命に関わるケースが少ない専門科の人気が急上昇中です。でも娘さんが医大卒業する頃はもしかしたら内科・外科・小児・脳外・産科などに無理やり行かされる時代になっているかも。ところで内科が楽というイメージはどこから来るのでしょうか。


     医者ほど尊敬され・・・もうその時代はとうに終わっています。いかにトラブル訴訟にならないようにしていくべきかという萎縮した医療サービスを提供している自分たちが情けなくて仕方ありません。


     優秀な学生さんたちが医学を志してくれてありがたいと思いますが、優秀な能力をもっと国家を支えるような生産部門、技術部門に生かしてほしいなあと思います。

  5. 【908617】 投稿者: 暇な内科医兼産業医  (ID:MZGEvN1Ohjo) 投稿日時:2008年 04月 22日 10:57

    比較的多忙な内科医様

    卒後15年で1600万なら十分すぎます。
    仕事を減らして、薄給に甘んじてください。
    労働基準法を遵守してサービス残業をしないように。
    それから、自分が忙しいからといってベッドを持たない内科医を攻撃するのは筋違いです。

  6. 【908724】 投稿者: 漠然と医者はオイシイと思っている親  (ID:bkeO2rgQHBY) 投稿日時:2008年 04月 22日 12:53

    医療崩壊について最近知ったばかりです。不安になってきました。医師を目指す子弟をもつ保護者の立場から。本当に子供の医師を目指させても大丈夫なのか。今でも医師はオイシイのか。現在の医師を取り囲む環境はどうなっているのか。もし危機的な状況にあるのであれば何をどうすれば自信を持って子供に医師への道を進められるようになるのか。また現状で医師になってから何とかやっていける道はあるのか。言い換えればおいしい思いができる道は残されているのか。(特に他の職業よりはましという理由で考慮している場合)。私見ですが美容皮膚科その他余り重大な訴訟リスクを負わない分野や臨床からはなれた行政、法曹などの分野を考えるなら医学部もそれなりのメリットがあると思います。(語弊を承知で言わせてもらえば志はこの際考慮しなければ)ただ医療を受ける患者側からみるとそんな医師ばかりが増えたらいったいどうなるのだろうか。と思います。医者の厳しさに関する具体例等、色々な御意見さらに伺いたいです。

  7. 【908778】 投稿者: 内科医兼産業医  (ID:MZGEvN1Ohjo) 投稿日時:2008年 04月 22日 14:05

    医学部を卒業して医師免許を取得すると、通常、医師免許がなければできない職種に就くことができます。そのうちの多くが臨床医ですが、開業医を含めて臨床医を取り巻く環境は悪化しつつあります。これは、人口の高齢化に伴う医療費削減政策が主因で、訴訟の増加やマスコミによる偏った報道なども、これに拍車をかけてきました。臨床医の環境が今後どうなるかは、国の政治に関わることなので、霞ヶ関方面の方々にお尋ねください。

    まあ、これまでの流れで考えると、多分、今より良くはならないでしょう。それが他の職業よりましかどうかは case by caseでしょう。ただ、医師免許さえあれば生活の糧を得られる程度の仕事は今のところまだありますので、会社が倒産したり、リストラされて路頭に迷うというような心配は当分はしないですむとは思います。

    どのような職業でもそうだと思いますが、努力も必要ですが、運もあります。最低保障という意味では医師免許はまだ当分魅力的なのだと思います。それが医学部人気の一因でしょう。

  8. 【908868】 投稿者: 未来は予測不可能  (ID:7NF1XBCSKpc) 投稿日時:2008年 04月 22日 16:51

    内科医兼産業医 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > caseでしょう。ただ、医師免許さえあれば生活の糧を得られる程度の仕事は今のところまだありますので、会社が倒産したり、リストラされて路頭に迷うというような心配は当分はしないですむとは思います。
    >

    病院経営も苦しくなっているから、病院経営もビジネスの時代になるのでは
    いわゆる、医師のサラリーマン化です

    医師の資格に対するハードルも高くなるだろうし

    それに、今は、抗体医薬や再生医療など医学は基礎研究の進歩が凄まじい
    医師に求められる資質も高くなってくるでしょう

    安閑としてはいられないのでは

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す