最終更新:

80
Comment

【908286】よかったよね。この学校にして。

投稿者: でも、楽しかったね。   (ID:HyBJyA4gQ2g) 投稿日時:2008年 04月 21日 22:29

桜の花も散ってしまい、どこの中学でも入学式を終えましたね。
受験終了組みの皆さんはどんな入学式でしたか?


真新しい制服を着て、パンパンのずっしり重い通学カバンを抱え持ち、
新しい学校に向かう我が娘の姿を見ると、
わずか2ヶ月前の、あの受験で戦っていたあの頃より、
ずいぶんたくましく?なった気がするのは私だけでしょうか。


我が家の入学式の日の出来事を一つ紹介します。
受験が終わって、入学式の前までに新しい制服が届き、娘も受験であれほど行きたかった学校へは進学できないことの未練はやっと切り捨てて、進学することに決めた学校に日々少しずつわくわくして来ている様子でした。
入学式も無事終了して、「なんか、いい入学式だったね。」って、親子で言いながら、帰る電車を待ち、ドアが開いて、電車に乗り込みつり革に捕まった私たち。その前の座席に座っている中学生。。。。なんと、娘が恋焦がれたあの制服をきた学生の集団が乗っていた車両にドンピシャり。。。。一瞬、凍りつく我が娘。急に無口になる我が娘。
まずい。。。。
そこでとっさに出たわたしの言葉は「これは、神様からの試練なのかも知れないよ。気にしない。気にしない。」
後ろを見ても、前を見ても、目に入るのは、あの学校の制服ばかり。。。。

私たちの降りる駅まで、無言の我が娘でした。。。。

でもね、初日に先制パンチを食らったわけでしたが、その分、今回は立ち直りは早かったですね。
なんか、この遭遇の一件で、親も子も逆にかなり吹っ切れました。

「絶対、リベンジするぞー」って言ってますし。。



冷静に考えれば、「数字だけの塾中心の受験の業界にかなり踊らされていたのかなぁ」って、受験終了から、この数ヶ月を経た今、日々冷静になるにつけ、そう思えて来たりしています。偏差値だけにとらわれすぎた自分を少し、親として反省しておりますです。



うちの場合は確かに結果的には第3志望校への進学になってしまいましたが、
あと何年かして、「よかったよね。この学校にして。」って、親子共々思えればそれで
万事OKだと考えています。

最近、塾通いをしている来年度受験生を目にするにつけ、昨年の我が娘の姿と、いろいろなつらかったり、楽しかったりした受験までの出来事が、
ダブってしまう弱い親ですが、「みんな、がんばれ。」って、心から思っている今日この頃です。


行きたかった学校には進学できずに、第2第3志望校へ進学し、でもでも「よかったよね。この学校にして。」って、体験あったら聞かせてください。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 11

  1. 【908631】 投稿者: 賛成  (ID:hGz/h3K5EWU) 投稿日時:2008年 04月 22日 11:10

    こういうスレあっていいと思います。

    入ってみたら良い学校だったというケースばかりではないでしょう。
    入ってみたら、進学成績の底上げのためにセンター出願させていたことを知ったとか、入ってみたら学校説明会で言ってたニュアンスとは全然違っていたとか、そんな学校もあります。

    どんなに吐き出しても、見抜けなかった後悔は拭いきれるものではありません。
    でも、これからの方々が気をつけるきっかけにはなるんじゃないでしょうか。

  2. 【908679】 投稿者: まだ、?週間  (ID:pQD2Nd0XSDE) 投稿日時:2008年 04月 22日 12:02

    「この学校にしてよかった」なんて、6年間終えて、卒業式の我が子を見て感じること。
    ですから、中高一貫板で、高校生や卒業生の親御さんに伺ったらいかがでしょう?
    それにしてもー、
    これからの6年間・・・、色々なことがあります。
    いい加減、第1希望、第2希望、第3希望、なんて、忘れなければ、
    良いことがあると、「この学校でよかったね。」
    悪いことがあると、「やはり第1希望の学校じゃないからね。」
    なんて思いながら過ごすことになりかねませんよ。
    6年後、お嬢さんが、
    「将来私に女の子が生まれたら、絶対この学校に入れる♪」
    なんて言いながら、卒業式を迎えられるといいですね。

  3. 【908692】 投稿者: リベンジ  (ID:eG7jXlJRJo.) 投稿日時:2008年 04月 22日 12:19

    チューリップ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > 「絶対、リベンジするぞー」って言ってますし。。
    >
    >
    > この言葉の意味が少しひっかかります。
    > 「この学校で、友達いっぱい作って、いろんな経験して何が何でも楽しんでやるぞー」という意味なら問題ないのですが
     
    そうそう。
    6年後にリベンジするぞー! じゃなくて、
    この6年間でリベンジするぞー! って
    思えたらいいですね。
     
    スレ主さんのお嬢さん、6年間で、おつりが来るぐらいリベンジしちゃってください。

  4. 【908707】 投稿者: ずっと読んでましたが  (ID:eYoKWQff5u2) 投稿日時:2008年 04月 22日 12:34

    もうGWも来ようというのに、いまだにこんなことを・・・。
    きっと実際に学校に通っている娘さんは、新しい学校生活に夢中でそんなこと考えるヒマもないでしょうに。
    スレ主様は、いい加減、自分の生活と人生に戻ってはいかがでしょう。どんなに親がジタバタし、あれこれ思い悩んでも、子供の人生は子供のもの。一歩引いて見守るべきです。

  5. 【908708】 投稿者: 極端なたとえですが  (ID:ba03ttcHKB2) 投稿日時:2008年 04月 22日 12:37

    学校と結婚ってある意味似てますよ。絶対に「これだ!」と思って決めても合わない時はありますし、いいところを見つけて努力して幸せになろうと思えばそうなるかもしれないし。パーフェクトな出会い、ゴールイン、そして最終結果。誰もが望んでいますが現実は厳しい。スレ主さん、くじけないで。娘さんがあなたの後ろ姿を見ています。

  6. 【908769】 投稿者: チューリップ  (ID:T/GRdUBkbr2) 投稿日時:2008年 04月 22日 13:56

    > 6年後にリベンジするぞー! じゃなくて、
    > この6年間でリベンジするぞー! って
    > 思えたらいいですね。
     

    そうなんです。私が言いたかった事を、一文にまとめて頂いてありがとうございます!


    あと「いつまでもそんな事を言って・・」などのご意見もあるようですが、
    私個人的には、同じような年代の中学生の娘を持つ身としても、
    「今後お嬢さんがどのように学校生活を過ごすか」って少し気になるところです。
    これから中受を控えている方にも参考になるし、無理に板を移らなくてもいいのでは?

  7. 【908824】 投稿者: しゃっきりコーン  (ID:0sThvLxegjM) 投稿日時:2008年 04月 22日 15:31

    いやぁ、いるじゃないですか、別れてもいつまでも昔の恋人が忘れられない男性。
    どなたかが、女性では、って書いてらしたけど、この方、きっと男性です。


    女性は次の恋(学校)が始まってしまうと、以前の恋(学校)は
    ちゃんと引出しにしまうことが出来る人が、多いです。


    まぁ、急に眼の前に以前の人(第一希望の制服の生徒)が現れたら
    あまり良い気持ちはしないでしょうが 
    「ふん、前よりももっと幸せ(リベンジ)になってやるわ」って思うかと。


    奥さまはすっかり、新しい学校モードに切り替わって行事のチェック、
    日々のお弁当作りを頑張っていらっしゃるのではないでしょうか?


    お父さまも、父母会に出席する、学校のセミナーに参加するなどして
    新しい目標を見つけてみては?


    いつまでも、ウジウジしているとお嬢様、奥様において行かれるのでは、と
    余計なお世話ですが勝手に心配してしまいます。



  8. 【908902】 投稿者: 受験の思い出は一生の・・・  (ID:hhFzl9vk4Vk) 投稿日時:2008年 04月 22日 17:54

    毎日の塾の迎えは殆ど私が行きました。
    妻に言われたのではなく義務感からでもなく、私が行きたかったからです。
    帰りの道すがら楽しそうにその日にあったことを話してくれたり、せがまれて
    お菓子やジュースを買わされながらの楽しい時間でした。
     
    しかし私は2月1日の、不合格になった掲示の前に立つまで勘違いをしていました。
    父親として二人の子が私立中学に通う学費を稼ぎ、受験に関する事柄にも
    十分心をかけて尽くしていると。
     
    1月に近県の偏差値が高く、大学進学実績も良い一貫校から合格をいただきました。
    私は合格を喜び安心し、入学手続きで初めてその学校にうかがいました。
     
    事前の申し出なくお願いした私に、1時間かけて校内を案内していただきました。
    しかし遠いのです、12歳の娘が毎日通うには余りに遠く感じました。
     
    私立中学の価値は偏差値だけでないことを解っていたはずなのに、受験が近づくに
    つれて偏差値ばかりにとらわれてしまった。
     
    そして私は、2月1日の掲示を前にして激しく後悔しました。
    このまま2日3日と不合格になったらどうすればいいのか。
    毎日クラスの友達より2時間余計通学に時間をさいて、成績を競うのに不利ではないか。
    それとも大分偏差値の低い先にお世話になるのか。
    娘の人生の大きな選択をまかされたのに、こんな稚拙な取り仕切りしか出来なかった
    自分が情けなく申し訳なく、身体に痛みを感じるほど後悔しました。
     
    そして2日の都内の学校に合格をいただいた瞬間に、私は血の気が失せるほど安堵しました。
     
    入学式から翌週の中頃まで、初めて電車で通学をする娘を、家から学校近くの駅改札まで
    送ってから出勤しました。
    友達も出来たようで、塾の迎と同じく沢山のことを話してくれます。
    楽しい時間ですが、いつまでも続けるわけにも行かないので泣く泣く自制しています。
    たまの荷物の多いとき天候の悪いときに、一緒に行こうと誘おうと思っています。
     
    私の書き込みを読まれた皆様は、何ともなさけない父親だとお笑いになられたことと思います。
    私も皆様の書き込みを読ませていただき、多様なお考えを参考にさせていただいています。
     
    スレ主さんの前スレは議論の応酬になりましたが、私は人の書き込みに対する自分の解釈を
    書いた方に確認することなく心乱されることがないよう心がけて行きたいと思っています。
    少なくとも自分が書き込んでいる姿があさましく見えることだけはないように。
     
    もう私の中学受験も本当に卒業です。
    これから私はエデュを見ることも無くなりますが、同じ経験をした親として
    中学受験を志して戦っているお子様と親御様には、素晴らしい果報が訪れることをお祈りいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す